
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:スズキ北川ライディングスクール・特設サイト
2005年に日本人で始めて世界耐久選手権のチャンピオンに輝き、翌2006年も連覇した北川圭一さんをメインインストラクターとするライディングスクールが2023年も開催される。
発足から16年目を迎えるこのスクールは、スムーズなライテクを習得するための講義と実践を交えたもの。北川さんが24時間耐久レースで得た様々なノウハウは、日常のセーフティライディングにも活用できる…という考えのもと、危機回避能力の向上をメインに据えており、安全面を最優先に、ビギナーからベテランまで幅広く楽しくライディングテクニックを学べるカリキュラムとなっている。
今年は年4回、静岡県浜松市の西部運転免許センターで開催。参加者は248cc以上のスズキMT車ユーザーが対象となるが、レンタル車両も用意される(有料。申し込み順)。講師陣には北川さんのほか、鈴鹿8耐に20回の参戦経験を持つ中井直道さん、同じく8耐に9度の出場経験を持つ山口直範さんという豪華布陣だ。申し込みは北川圭一オフィシャルWEBサイト内より。
■開催場所
- 静岡県浜松市 西部運転免許センター(〒434-0042 静岡県浜松市浜北区小松3220)
■開催日程
- 第1回:2023年 7月9日(日)受付開始6月8日
- 第2回:2023年 9月17日(日)受付開始8月17日
- 第3回:2023年 11月19日(日)受付開始10月18日
- 第4回:2024年 3月10日(日)受付開始2024年2月10日
■参加費用
- 1万8900円(税込み。保険料/弁当/フリードリンク代を含む)
■問い合わせ先
- スズキ北川ライディングスクール事務局
- TEL:075-644-6916 info@k1-kitagawa.com
- 特設サイト:https://www1.suzuki.co.jp/motor/kitagawa/
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
サーキット走行が怖い! そんな人向けのライディングレッスン 日本人初の世界耐久選手権チャンピオン・北川圭一さんが主催するケイズワンが、4/29に福井県のタカスサーキットでサーキットライディングレッスン[…]
初心者やリターンライダーはもとより、長くバイクに乗っていてもなぜか怖さが抜けない、本当に正しいライディングができているのか自信がない……。そんなライダーはけっして少なくないことだろう。以下に紹介するイ[…]
住友ゴム(ダンロップ)が2018年の新作タイヤ「ロードスポーツ2」を都内で発表した。本作は従来品、ロードスポーツの特徴であるグリップとロングライフの両立をさらに発展させたスポーツラジアルで、注目すべき[…]
’23年はEWCの王座奪回が目標、鈴鹿8耐は日本人ライダーを起用したい 昨年7月、数か月前から噂されていたモトGPからの撤退を表明したスズキだが、同時にFIM世界耐久選手権(以下EWC)へのワークス参[…]
さらばトップパフォーマー!【スズキGSX-Rを振り返る パート1】大排気量レプリカの先駆け! はこちら 1000cc時代を戦う「No.1 Sportbike」を目指す 21世紀に入り、大排気量スーパー[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
最新の関連記事(イベント)
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2