
ハーレーダビッドソンから独立した電動バイクのブランドが「ライブワイヤー」。「LiveWire ONE(旧名:ハーレーダビッドソン・ライブワイヤー)」に続くニューモデル「S2 Del Mar(デルマール)」の販売価格を発表した。1年前の発表時よりも加速性能などスペックが向上している部分もあるようだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:LiveWire
トルク25kg-m超!! 車重195kg、急速充電は75分で80%に達する!
2022年5月に初回ロット限定仕様の100台が発表された、ライブワイヤー社の「S2 Del Mar(デルマール)」だが、ついにレギュラーモデルの価格が正式発表された。アメリカでは1万5499ドルで7月デリバリー、欧州ではフランス(2万190ユーロ)、ドイツ(1万9990ユーロ)、オランダ(2万390ユーロ)、イギリス(1万8990ポンド)で9月にデリバリー開始するとしている。
LiveWire S2 Del Mar
スペックについては以前に発表されていたローンチエディションから変化があり、時速0-60マイル(0-90km/h)加速は3.5秒から3.1秒に短縮。車重は440ポンド(約199.6kg)から431ポンド(約195.5kg)へとより軽量になった。
一方で、80hpとされていた最高出力は最新情報に明示されず、その代わりにといってはなんだが最大トルクが184ft-lb(約249.5Nm=25.45kg-m)になることが公表された。また、充電時間はL2 20-80%で75分、最大航続レンジは110マイル(176km)に達するという。
車体の詳細などについては未発表だが、バッテリーのハウジングがフレームを兼ねるような構造、スイングアームと同軸配置のモーターやベルトドライブなどが見て取れる。クラッチレバーやシフトペダルはなく、倒立フロントフォークにブレンボ製ラジアルマウントキャリパー、ブロックパターンっぽい前後タイヤなどがストリートスクランブラーっぽいコンセプトを予感させる。
今回の発表では、日本への導入については情報なしだが、ハーレーダビッドソンジャパンの代表取締役社長 野田一夫氏は、ヤングマシン5月号のインタビューで「販売形態を含め、ライブワイヤー導入を検討中」と答えている。これは期待せずにいられない!
LiveWire S2 Del Mar
この記事に関連する動画はこちら↓
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
車重はONEよりも55kg軽く、パワーは20馬力少ないだけ! ライブワイヤーが新型の電動バイクを発表した。初代モデルはハーレーダビッドソンの電動バイクとして発表された「ライブワイヤー」だったが、独立し[…]
A87:「定格出力」で区分や免許が決まるのだ エンジンのあるガソリン車と異なり、EVは定格出力で区分けされる。 車両としての区分は3種類で、もっとも大きなモノでも軽2輪(ガソリン車だと~250cc相当[…]
これからは大型バイクだけじゃない!? ハーレーダビッドソンはLiveWireを単なる電動バイクの車種のひとつとはせず、電動バイクのブランドとして独立させる。日本ではライブワイヤー(車両)が間もなく発売[…]
A99:新世代の内燃機関にも期待大! 政府が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを目指す宣言を行い、車やバイクはこぞって電動化に舵を切った。 欧州の排出ガス規制[…]
オリジナリティは高いが本質の見えないEVたち メインカットのダビンチ モーターを見た瞬間に驚愕した。もはやバイクという概念は捨てた方が良いのかもしれないと思った。バイクとしての美しさやカッコよさはまる[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
- 1
- 2