![[’88-]ホンダ CBR400RR:鈴鹿4耐制覇のロングセラーレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/106-01.jpg?v=1682326148)
’80年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。本記事では、400Rからレプリカスタイルに転身し人気を集めたホンダ CBR400RRを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
低速モリモリ+高速ギンギン=無敵〈ホンダ CBR400RR〉
ʼ86年、ホンダ400初の水冷直4を積んだCBR400Rがデビューした。空冷+鉄フレームのCBR400Fから一足飛びの進化を果たしたが、ツアラー然とした外観から多くの支持を得るには至らなかった。そこで、流行のレーサーレプリカスタイルを含め、大幅な手直しを受けて’88年1月に投入されたのがRRだ。
35度前傾のエンジンをはじめ、カムシャフトを歯車で駆動することで高回転&高出力を実現する最新のカムギアトレーンは400Rから継続。さらにシリンダーヘッドを新設計とし、新型のキャブや軽量なアルミ製マフラーを組み合わせ、吸排気効率を高めた。これによって低中速域でのレスポンスが増強され、2ストを思わせる俊敏な吹け上がりを実現。本来の高回転パワーと合わせ、圧倒的な動力性能を示した。
目の字断面構造のアルミ製ツインチューブフレームも前作同様だが、よりスリム化が図られ、トライアームと呼ばれるボックス型スイングアームや前後ラジアルタイヤも備えた。
サーキットでも活躍し、デビュー年の’88年にいきなり鈴鹿4耐を制覇。’90年型では低重心設計のLCGフレームと湾曲型のガルアームに一新。ダイレクトエアインテークや前後17インチも採用し、扱いやすさを増した。その後、レプリカとしては珍しく、’00年まで販売されるロングセラーとなった。
【’88 HONDA CBR400RR】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 399cc 59ps/10000rpm 4.0kg-m/9500rpm ■162kg ■タイヤサイズF=120/60R17 R=150/60R18 ●当時価格:69万9000円
【LCGフレーム】エンジンを包み、S字に湾曲するRR独自のLCGフレーム。重心を低くし、マスの集中化を促進する。低シート高も実現。※写真は’90年モデル
「DIRECT TUNE」を謳うカタログ。複雑精緻なカムギアトレーンの利点もアピールする。
’86 CBR400R:おとなしすぎたかフルカバードエアロ
【’86 HONDA CBR400R】ホンダ400初の水冷直4に、またも初のカムギアトレーンを採用。空力に優れたボディを採用した。同社は既にレプリカのVFRを投入。直4はスポーツツアラー路線を歩む方針だった。■水冷4スト並列4気筒 399cc 59ps/12500rpm 3.8kg-m/10000rpm ■165kg ●当時価格:66万9000円
ホンダ CBR400RRの系譜
’88 ホンダ CBR400RR:鮮烈デビュー
【’90 HONDA CBR400RR】レプリカスタイルと直線的なアルミフレームで登場。直押し式カムも採用。
’90 ホンダ CBR400RR:フルチェンLCG
【’90 HONDA CBR400RR】LCGフレームとガルアームに加え、吸排気系を刷新。より間口の広いマシンに。
’93 ホンダ CBR400RR:53psに
【’93 HONDA CBR400RR】自主規制で53ps化。Fフォークを改良し、カウルにFireBladeの名をあしらった。
’89 ホンダ CB-1:強心臓のNK誕生
【’89 HONDA CBR400RR】RRの水冷直4をスチールパイプフレームに積むネイキッド。NKブーム黎明期に投入された。■水冷4スト並列4気筒 399cc 57ps/11500rpm 4.0kg-m/9500rpm 168kg ●価格:64万6000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2

![ホンダ CBR400RR|[’88-]ホンダ CBR400RR:鈴鹿4耐制覇のロングセラーレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/106-01-1-768x512.jpg?v=1682326158)
![ホンダ CBR400RR|[’88-]ホンダ CBR400RR:鈴鹿4耐制覇のロングセラーレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/107-01atari-768x512.jpg?v=1682326423)
![ホンダ CBR400RR|[’88-]ホンダ CBR400RR:鈴鹿4耐制覇のロングセラーレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/106-02-ab-768x260.jpg?v=1682326490)
![ホンダ CBR400RR|[’88-]ホンダ CBR400RR:鈴鹿4耐制覇のロングセラーレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/106-02-768x512.jpg?v=1682326427)
![ホンダ CBR400R|[’88-]ホンダ CBR400RR:鈴鹿4耐制覇のロングセラーレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/106-07-768x512.jpg?v=1682326582)
![ホンダ CBR400RR|[’88-]ホンダ CBR400RR:鈴鹿4耐制覇のロングセラーレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/106-03-768x512.jpg?v=1682326858)
![ホンダ CBR400RR|[’88-]ホンダ CBR400RR:鈴鹿4耐制覇のロングセラーレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/106-04-768x512.jpg?v=1682326862)
![ホンダ CBR400RR|[’88-]ホンダ CBR400RR:鈴鹿4耐制覇のロングセラーレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/106-05-768x512.jpg?v=1682326864)
![ホンダ CB-1|[’88-]ホンダ CBR400RR:鈴鹿4耐制覇のロングセラーレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/04/106-06-768x512.jpg?v=1682326868)



































