
プロフェッショナルが納得できる製品づくりをモットーに掲げるKabuto(カブト)は、オフロード走行に最適で、オンロードでも使いやすいフルフェイスヘルメット『GEOSYS(ジオシス)』を新たに開発した。2023年5月下旬に発売予定だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:Kabuto
カブトが満を持して開発したデュアルパーパスフルフェイス
『ジオシス』は、カブトが初めて手がけたデュアルパーパスフルフェイスヘルメットで、2022年ミラノショー(EICMA)にて初公開されて話題となったモデルだ。そんな期待のヘルメットが、いよいよ国内販売される。
デュアルパーパスとは、オンロードもオフロードもこなせるフルフェイスヘルメットで、直射日光を遮り、前走車などが跳ね上げる泥や石、あるいは道路までせり出した木の枝などを防ぐためのバイザーを備えたモデルだ。
そして、ジオシスの大きな特徴は、ツーリングで便利なシールドを備えつつも、本格的オフロード走行には欠かせないゴーグルにも対応していることにある。しかもシールドを取り外すことなく、装着したままゴーグルをかけることができるため、林道ツーリングの舗装路ではシールド、ダートではゴーグルと気軽にスタイルを変化できるのだ。
また、ラチェットシステムの採用によって、バイザーを装着したままシールドの脱着が可能で、泥や虫などが付着して汚れたときもサッと取り外して水洗いすることができる。
バイザーは5段階に角度調整できるので、高速走行時は低く、オフロード走行時は高くするなど、とくにツーリングにおける利便性を徹底的に考慮した設計。さらに優れたベンチレーションも備えており、帽体内へフレッシュエアを効率的に流入させる。
ベンチレーションは頭頂部とチンガード中央にあり、頭頂部はグローブ装着時でも操作しやすいシーソー式スイッチを採用。チンガード中央部のベンチレーションはシールドの防曇と口元の換気をそれぞれ分割し、ヘルメット内部の快適性を高めている。
帽体にはカブト製品で定評のある、耐貫通性と衝撃吸収性を備えた高強度複合帽体(A.C.T)を採用。側頭部にはシェル一体型ウェイクスタビライザー(PAT.)を採用し、走行中に発生する帽体付近の気流を抑制し、頚椎にかかる負担を軽減する。
別売のピンロックシールドに対応するほか、眼鏡スリット対応チークパッド、速乾素材『クールマックス』に制菌加工を施したフル着脱可能な内装システム、インカム用スピーカー専用スペースのほか、風洞実験による空力特性の最適化による静粛性という、カブトならではの快適さもしっかりと継承されている。
オフロードやモタード、アドベンチャーツアラーのオーナーに最適な安全性と快適性を備えているのはもちろんだが、ストリート系やクルーザーのオーナーが個性を演出するにもうってつけのブランニューヘルメットだ。
Kabuto GEOSYS
【Kabuto GEOSYS】●価格:4万7300円 ●サイズ:XS(54-55cm)、S(55-56cm)、M(57-58cm)、L(59-60cm)、XL(61-62cm) ●色:白、黒、つや消し黒 ●規格:JIS ●構造:高強度複合素材帽体(A.C.T.) ●付属品:標準シールド(CD-1クリアシールド)、ブレスガードNo.13、ウィンドシャッターNo.8 ●発売時期:2023年5月下旬
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Kabuto)
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
MotoGPがいよいよ開幕! プレシーズンテストや体制発表会の情報が続々と舞い込み、中にはSNSで2024年仕様のヘルメットを公開するライダーもちらほら現れていたので、レースファンの筆者としては、胸の[…]
SHOEI EX-ZERO MM93コレクション・マスター カブト リュウキ ビーム クシタニ スーパーテックR2×プロトコアレザーモデル ワイズギア 2023鈴鹿8耐ハット ヨシムラジャパン Dax[…]
ツアークロスの最新作!〈アライヘルメット ツアークロスV〉 帽体はオンロード寄りの丸みを帯びた形状で、額にはアストロGXと同様のフロントロゴダクトを装備。バイザーとシールドがワンタッチで脱着でき、アド[…]
システムヘルメットの草分け〈SHOEI NEOTEC II〉 フェイスカバーやシールドが帽体と重なる部分をシェイプし、開閉しやすく2段にロックできるフェイスガードや、優れたベンチレーションなど安全性や[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
ベースはCB750Four!新時代のスポーツ車を目指した「ホンダマチック」搭載モデル 1970年代の半ば、今回の主役「ホンダ・エアラ」のベースとなったCB750Aの紹介記事で「アメリカ人はオートマ車し[…]
- 1
- 2