
最高峰のJSB1000クラスのみカーボンニュートラル燃料が投入されました。コースサイドにいても独特な臭いが鼻をつきます。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
2021年から通算25連勝の中須賀克行
2023年シーズンが開幕しました。MotoGPアメリカズを早朝にライブで見て眠い月曜日でしたが、ル・マン24時間に比べれば何ともないですかね……。リンちゃんの優勝はドキドキでしたねぇ…、などと独り言を言っている場合ではなく、久しぶりのレース通信になってしまいました。
全日本ロードレース選手権シリーズも4月1日・2日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。JSB1000クラスは、YAMAHA FACTORY RACING TEAMの中須賀克行が他を圧倒しダブルウインを達成。2021年の開幕戦から続く連勝記録を25に伸ばしました。レース1では、コースコンディションが予選のときと変わり、そのアジャストがいち早くできた中須賀が勝利しました。以前からST1000クラスの走行後は、グリップが変わるという中須賀を始めJSB1000クラスのライダーがコメントしていました。今年もその辺は変わっていないようです。
要は、ST1000クラスのダンロップタイヤのラバーがアスファルトに乗ると、JSB1000クラスの多くのライダーが使っているブリヂストンタイヤとの相性から来ています。2&4レースでも、フォーミュラマシンが走るとグリップが悪くなるということもありましたが、最近は、それほど聞かなくなりました。タイヤメーカーによって使っているゴム・素材の違いによって変わってくるみたいですね。
世界に先駆けて投入されたカーボンニュートラル燃料(CN燃料)への対応もヤマハファクトリーが一歩も二歩も進んでいる印象でしたね。CN燃料はエンジンオイルへの希釈率が高いため毎セッションオイル交換しなければならず、チームへの負担は大きいですね。課題は多々ありますが、オイル代の負担もしていく方向という話も出ているようです。第2戦鈴鹿2&4レースは、鈴鹿8耐トライアウトを兼ねており、スポット参戦も多いためハイオクも使えるようになりましたが第3戦SUGOではCN燃料に戻るようです。
ST1000クラスはコースレコードラッシュ
2國峰啄磨が力強い走りで開幕戦を制した。次戦SUGOは昨年制しているだけに連勝したいところ。悔しい思いをしたライバルは逆襲を狙う。
ST1000クラスは予想通りCBR勢による見応えのあるトップ争いが繰り広げられました。その中でST1000デビュー戦となった國井勇輝がポールポジションから2位と元気のいい走りを見せました。優勝した國峰啄磨も金曜日の大転倒から、よく修正して勢いのある國井を抑え込みましたね。注目された高橋巧は、まだST1000の理解度が進んでいなかったのが敗因だと語っていましたが、それでもトップグループにつけての5位ですから、次戦のSUGOはJSB1000クラスのコースレコードを保持しているコースだけに速さを見せてくれそうですね。
フロントに新しいハードタイヤが投入されたのですが今回のもてぎ使った選手はいなかったようです。アジアロードレース選手権(ARRC)と共有のもので形状も違うため、これから気温が上がってから使う選手も出てくるかもしれません。コースレコードラッシュになりましたが、ここ2年は天候がよくなかったり、気温が低かったりしたので、昨年の岡山や鈴鹿でのタイムの上がり方を見れば当然なのかもしれません。まぁ、それでも國井の1分48秒台は速かったですね。
4年振りに全日本に復帰した高橋巧は事前テストから速さを見せ注目を集めた。決勝では、その速さが影を潜めてしまっていたが…。
走らせているライダーの技量もありますが、Honda勢が強すぎるので、将来的に性能調整を考えてもいいのではないでしょうか? BSBのような共通ECUが理想ですが、現実的にはウエイトになるんでしょうかね。SUPER GTのように結果に応じてというのもプロモーション的にはありなんじゃないでしょうか。
J-GP3クラスは、尾野弘樹が強さを見せましたね。激しい2位争いも見応えがありました。ST600クラスは、井手翔太が速さを見せましたがARRCとダブルエトリーの阿部恵斗の成長、芳賀涼大の転倒をギリギリ避けた“コヤマックス”の巧者ぶり、ピットスタートから6位まで追い上げた羽田太河と、今年もレベルの高い戦いが繰り広げられそうです。
さて、今週末は、三重県・鈴鹿サーキットで鈴鹿2&4レースです。JSB1000クラスのみですが、エントリー台数は何と70台! 土曜日のレース1は、鈴鹿8耐トライアウトを兼ねています。4輪のスーパーフォーミュラとの併催なので、どちらも楽しめますよ~。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
久しぶりに表舞台に立った平忠彦氏は笑顔を見せてくれた。 バイクブーム全盛の時代に活躍した平忠彦 平氏は全日本ロードレース選手権GP500で1983年から3連覇を果たし、1986年ロードレース世界選手権[…]
伊藤真一さん以来のウイリー転倒 第4戦SUGOからの鈴鹿テスト取材を終えて、ようやくひと息ついています。とは言っても、今まで出ずっぱりだったので事務仕事やら、片付けやら、いろいろやることはあるので、休[…]
レース後もファンサービスを続ける、その姿 ホームストレート上で集合写真を撮影し終えた加賀山就臣さんは、集まったハヤブサオーナーたちにお礼とミーティングの散会を告げると、ツナギ姿のまま、おもむろに駆け出[…]
彌榮 郡(みえ・ぐん)/2006年4月生まれ。鹿児島県鹿屋市出身。4歳からポケバイを始め、ミニバイクからロードレースへ。10歳でポケバイ日本一、11歳でミニバイク全国大会で優勝し、12歳でNGK杯を制[…]
何を狙っての契約か?:クアルタラロ ヤマハがファビオ・クアルタラロとの契約更新を発表したのは、去る6月2日。'23〜'24年の2年間ということだが、「久々に通常通りの契約スタイルに戻ったな」と妙な安心[…]
最新の関連記事(レース)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
予選6番手から勝利を目指す! 2025年FIM世界耐久選手権(EWC)がいよいよ開幕。記念すべき第48回大会となったルマン24時間耐久レースは、4月18日(木)〜20日(日)にかけて開催され、60周年[…]
関東ロードミニ選手権で木村隆之介選手が活躍 富樫虎太郎選手、全日本ロードレース選手権へ 2023年FIM MiniGP日本チャンピオンであり、同年の世界大会で2位、2024年筑波ロードレース選手権J-[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
- 1
- 2