
最高峰のJSB1000クラスのみカーボンニュートラル燃料が投入されました。コースサイドにいても独特な臭いが鼻をつきます。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
2021年から通算25連勝の中須賀克行
2023年シーズンが開幕しました。MotoGPアメリカズを早朝にライブで見て眠い月曜日でしたが、ル・マン24時間に比べれば何ともないですかね……。リンちゃんの優勝はドキドキでしたねぇ…、などと独り言を言っている場合ではなく、久しぶりのレース通信になってしまいました。
全日本ロードレース選手権シリーズも4月1日・2日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。JSB1000クラスは、YAMAHA FACTORY RACING TEAMの中須賀克行が他を圧倒しダブルウインを達成。2021年の開幕戦から続く連勝記録を25に伸ばしました。レース1では、コースコンディションが予選のときと変わり、そのアジャストがいち早くできた中須賀が勝利しました。以前からST1000クラスの走行後は、グリップが変わるという中須賀を始めJSB1000クラスのライダーがコメントしていました。今年もその辺は変わっていないようです。
要は、ST1000クラスのダンロップタイヤのラバーがアスファルトに乗ると、JSB1000クラスの多くのライダーが使っているブリヂストンタイヤとの相性から来ています。2&4レースでも、フォーミュラマシンが走るとグリップが悪くなるということもありましたが、最近は、それほど聞かなくなりました。タイヤメーカーによって使っているゴム・素材の違いによって変わってくるみたいですね。
世界に先駆けて投入されたカーボンニュートラル燃料(CN燃料)への対応もヤマハファクトリーが一歩も二歩も進んでいる印象でしたね。CN燃料はエンジンオイルへの希釈率が高いため毎セッションオイル交換しなければならず、チームへの負担は大きいですね。課題は多々ありますが、オイル代の負担もしていく方向という話も出ているようです。第2戦鈴鹿2&4レースは、鈴鹿8耐トライアウトを兼ねており、スポット参戦も多いためハイオクも使えるようになりましたが第3戦SUGOではCN燃料に戻るようです。
ST1000クラスはコースレコードラッシュ
2國峰啄磨が力強い走りで開幕戦を制した。次戦SUGOは昨年制しているだけに連勝したいところ。悔しい思いをしたライバルは逆襲を狙う。
ST1000クラスは予想通りCBR勢による見応えのあるトップ争いが繰り広げられました。その中でST1000デビュー戦となった國井勇輝がポールポジションから2位と元気のいい走りを見せました。優勝した國峰啄磨も金曜日の大転倒から、よく修正して勢いのある國井を抑え込みましたね。注目された高橋巧は、まだST1000の理解度が進んでいなかったのが敗因だと語っていましたが、それでもトップグループにつけての5位ですから、次戦のSUGOはJSB1000クラスのコースレコードを保持しているコースだけに速さを見せてくれそうですね。
フロントに新しいハードタイヤが投入されたのですが今回のもてぎ使った選手はいなかったようです。アジアロードレース選手権(ARRC)と共有のもので形状も違うため、これから気温が上がってから使う選手も出てくるかもしれません。コースレコードラッシュになりましたが、ここ2年は天候がよくなかったり、気温が低かったりしたので、昨年の岡山や鈴鹿でのタイムの上がり方を見れば当然なのかもしれません。まぁ、それでも國井の1分48秒台は速かったですね。
4年振りに全日本に復帰した高橋巧は事前テストから速さを見せ注目を集めた。決勝では、その速さが影を潜めてしまっていたが…。
走らせているライダーの技量もありますが、Honda勢が強すぎるので、将来的に性能調整を考えてもいいのではないでしょうか? BSBのような共通ECUが理想ですが、現実的にはウエイトになるんでしょうかね。SUPER GTのように結果に応じてというのもプロモーション的にはありなんじゃないでしょうか。
J-GP3クラスは、尾野弘樹が強さを見せましたね。激しい2位争いも見応えがありました。ST600クラスは、井手翔太が速さを見せましたがARRCとダブルエトリーの阿部恵斗の成長、芳賀涼大の転倒をギリギリ避けた“コヤマックス”の巧者ぶり、ピットスタートから6位まで追い上げた羽田太河と、今年もレベルの高い戦いが繰り広げられそうです。
さて、今週末は、三重県・鈴鹿サーキットで鈴鹿2&4レースです。JSB1000クラスのみですが、エントリー台数は何と70台! 土曜日のレース1は、鈴鹿8耐トライアウトを兼ねています。4輪のスーパーフォーミュラとの併催なので、どちらも楽しめますよ~。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
久しぶりに表舞台に立った平忠彦氏は笑顔を見せてくれた。 バイクブーム全盛の時代に活躍した平忠彦 平氏は全日本ロードレース選手権GP500で1983年から3連覇を果たし、1986年ロードレース世界選手権[…]
伊藤真一さん以来のウイリー転倒 第4戦SUGOからの鈴鹿テスト取材を終えて、ようやくひと息ついています。とは言っても、今まで出ずっぱりだったので事務仕事やら、片付けやら、いろいろやることはあるので、休[…]
レース後もファンサービスを続ける、その姿 ホームストレート上で集合写真を撮影し終えた加賀山就臣さんは、集まったハヤブサオーナーたちにお礼とミーティングの散会を告げると、ツナギ姿のまま、おもむろに駆け出[…]
彌榮 郡(みえ・ぐん)/2006年4月生まれ。鹿児島県鹿屋市出身。4歳からポケバイを始め、ミニバイクからロードレースへ。10歳でポケバイ日本一、11歳でミニバイク全国大会で優勝し、12歳でNGK杯を制[…]
何を狙っての契約か?:クアルタラロ ヤマハがファビオ・クアルタラロとの契約更新を発表したのは、去る6月2日。'23〜'24年の2年間ということだが、「久々に通常通りの契約スタイルに戻ったな」と妙な安心[…]
最新の関連記事(レース)
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
Team HRCからHonda HRCへ いよいよ鈴鹿8耐ウイークが近づいてきました。昨年は、パリオリンピックの影響で7月21日に決勝が行われていました。今年は、8月3日が決勝なのですが、事前テストが[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2