
最高峰のJSB1000クラスのみカーボンニュートラル燃料が投入されました。コースサイドにいても独特な臭いが鼻をつきます。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
2021年から通算25連勝の中須賀克行
2023年シーズンが開幕しました。MotoGPアメリカズを早朝にライブで見て眠い月曜日でしたが、ル・マン24時間に比べれば何ともないですかね……。リンちゃんの優勝はドキドキでしたねぇ…、などと独り言を言っている場合ではなく、久しぶりのレース通信になってしまいました。
全日本ロードレース選手権シリーズも4月1日・2日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。JSB1000クラスは、YAMAHA FACTORY RACING TEAMの中須賀克行が他を圧倒しダブルウインを達成。2021年の開幕戦から続く連勝記録を25に伸ばしました。レース1では、コースコンディションが予選のときと変わり、そのアジャストがいち早くできた中須賀が勝利しました。以前からST1000クラスの走行後は、グリップが変わるという中須賀を始めJSB1000クラスのライダーがコメントしていました。今年もその辺は変わっていないようです。
要は、ST1000クラスのダンロップタイヤのラバーがアスファルトに乗ると、JSB1000クラスの多くのライダーが使っているブリヂストンタイヤとの相性から来ています。2&4レースでも、フォーミュラマシンが走るとグリップが悪くなるということもありましたが、最近は、それほど聞かなくなりました。タイヤメーカーによって使っているゴム・素材の違いによって変わってくるみたいですね。
世界に先駆けて投入されたカーボンニュートラル燃料(CN燃料)への対応もヤマハファクトリーが一歩も二歩も進んでいる印象でしたね。CN燃料はエンジンオイルへの希釈率が高いため毎セッションオイル交換しなければならず、チームへの負担は大きいですね。課題は多々ありますが、オイル代の負担もしていく方向という話も出ているようです。第2戦鈴鹿2&4レースは、鈴鹿8耐トライアウトを兼ねており、スポット参戦も多いためハイオクも使えるようになりましたが第3戦SUGOではCN燃料に戻るようです。
ST1000クラスはコースレコードラッシュ
2國峰啄磨が力強い走りで開幕戦を制した。次戦SUGOは昨年制しているだけに連勝したいところ。悔しい思いをしたライバルは逆襲を狙う。
ST1000クラスは予想通りCBR勢による見応えのあるトップ争いが繰り広げられました。その中でST1000デビュー戦となった國井勇輝がポールポジションから2位と元気のいい走りを見せました。優勝した國峰啄磨も金曜日の大転倒から、よく修正して勢いのある國井を抑え込みましたね。注目された高橋巧は、まだST1000の理解度が進んでいなかったのが敗因だと語っていましたが、それでもトップグループにつけての5位ですから、次戦のSUGOはJSB1000クラスのコースレコードを保持しているコースだけに速さを見せてくれそうですね。
フロントに新しいハードタイヤが投入されたのですが今回のもてぎ使った選手はいなかったようです。アジアロードレース選手権(ARRC)と共有のもので形状も違うため、これから気温が上がってから使う選手も出てくるかもしれません。コースレコードラッシュになりましたが、ここ2年は天候がよくなかったり、気温が低かったりしたので、昨年の岡山や鈴鹿でのタイムの上がり方を見れば当然なのかもしれません。まぁ、それでも國井の1分48秒台は速かったですね。
4年振りに全日本に復帰した高橋巧は事前テストから速さを見せ注目を集めた。決勝では、その速さが影を潜めてしまっていたが…。
走らせているライダーの技量もありますが、Honda勢が強すぎるので、将来的に性能調整を考えてもいいのではないでしょうか? BSBのような共通ECUが理想ですが、現実的にはウエイトになるんでしょうかね。SUPER GTのように結果に応じてというのもプロモーション的にはありなんじゃないでしょうか。
J-GP3クラスは、尾野弘樹が強さを見せましたね。激しい2位争いも見応えがありました。ST600クラスは、井手翔太が速さを見せましたがARRCとダブルエトリーの阿部恵斗の成長、芳賀涼大の転倒をギリギリ避けた“コヤマックス”の巧者ぶり、ピットスタートから6位まで追い上げた羽田太河と、今年もレベルの高い戦いが繰り広げられそうです。
さて、今週末は、三重県・鈴鹿サーキットで鈴鹿2&4レースです。JSB1000クラスのみですが、エントリー台数は何と70台! 土曜日のレース1は、鈴鹿8耐トライアウトを兼ねています。4輪のスーパーフォーミュラとの併催なので、どちらも楽しめますよ~。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
久しぶりに表舞台に立った平忠彦氏は笑顔を見せてくれた。 バイクブーム全盛の時代に活躍した平忠彦 平氏は全日本ロードレース選手権GP500で1983年から3連覇を果たし、1986年ロードレース世界選手権[…]
伊藤真一さん以来のウイリー転倒 第4戦SUGOからの鈴鹿テスト取材を終えて、ようやくひと息ついています。とは言っても、今まで出ずっぱりだったので事務仕事やら、片付けやら、いろいろやることはあるので、休[…]
レース後もファンサービスを続ける、その姿 ホームストレート上で集合写真を撮影し終えた加賀山就臣さんは、集まったハヤブサオーナーたちにお礼とミーティングの散会を告げると、ツナギ姿のまま、おもむろに駆け出[…]
彌榮 郡(みえ・ぐん)/2006年4月生まれ。鹿児島県鹿屋市出身。4歳からポケバイを始め、ミニバイクからロードレースへ。10歳でポケバイ日本一、11歳でミニバイク全国大会で優勝し、12歳でNGK杯を制[…]
何を狙っての契約か?:クアルタラロ ヤマハがファビオ・クアルタラロとの契約更新を発表したのは、去る6月2日。'23〜'24年の2年間ということだが、「久々に通常通りの契約スタイルに戻ったな」と妙な安心[…]
最新の関連記事(レース)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
- 1
- 2