
カワサキモータースジャパンは、クラス唯一の4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「Ninja ZX-25R SE」をマイナーチェンジし、2023年モデルとして4月15日に発売した。令和2年排出ガス規制に準拠し、サーキットモード対応のTFTメーターやLEDウインカーなどを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
日本のSEは、海外のSEとRRの中間装備だ!
カワサキがニンジャZX-4RRの発表で世界中のファンの度肝を抜いたことは記憶に新しいが、既存モデルのニンジャZX-25R SEでも改めて我々を驚かせる。そう、2023年モデルは令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルクを向上し、液晶メーターやLEDウインカーを採用してなお価格を2万5000円アップに抑えているのだ。
2021年9月10日にブランニュー発売されたニンジャZX-25Rシリーズは、2万rpmまで刻まれたタコメーターとそれにたがわない超高回転サウンドでスポーツバイクファンを魅了。KTRC(カワサキトラクションコントロール)などクラスを超えた装備を持ち、上級モデルのSEはアップ/ダウン両対応のオートブリッパー付きKQS(カワサキクイックシフター ※STDはオプション設定)、USB電源ソケット、スモークウインドシールド、フレームスライダー、ホイールリムテープを標準装備していた。
2023年モデルではSEのみのラインナップが発表されており、新たに4.3インチTFTフルカラーメーターや前後LEDウインカーを採用。メーターにはスマートフォン接続機能があり、専用アプリ「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」を使用することでスマホとの相互通信が可能に。各システムのモード設定、ライディングログの記録など、さまざまな機能を実現する。
また、海外でのみ発表されているZX-25RRの専用装備だったプリロード調整が可能な倒立フロントフォーク・SFF-BPも採用している(RRはリヤサスペンションもBFRC-Liteを採用)。
カラー&グラフィックも一新され、KRTエディションのタンクロゴにはリバーマークが新設された。
KAWASAKI NINJA ZX-25R SE KRT EDITION[2023 model]ライムグリーン×エボニー
KAWASAKI NINJA ZX-25R SE[2023 model]キャンディパーシモンレッド×エボニー
KAWASAKI NINJA ZX-25R SE[2023 model]メタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー
エンジンは6.66%ものパワーアップ
エンジンは前述のように令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力を45ps/15500rpm→48ps/15500rpmにパワーアップ。さらに、最大トルクも2.1kg-m/13000rpm→2.2kg-m/12500rpmと、トルクアップしながら発生回転数が下げられており、トルクバンドの広がりを思わせる。圧縮比は11.5:1→12.5:1に変更されている。
燃費も気になるところだが、実際の使用状況に近いWMTCモードでは18.9km/L→18.7km/Lと微減、ただし国土交通省届出値の60km/h定地燃費では24.0km/L→24.6km/Lと改善も見せる。
新生エリミネーター(と思われるニューモデル)やZX-4RRに注目が集まりがちな中、既存の250ccモデルでも攻めの姿勢を忘れないカワサキ。大阪/東京/名古屋モーターサイクルショーでその姿を拝みに行こう!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
エンジン&足まわり強化のCBR250RR、エンジンアップデートとハイグレード追加のZX-25Rシリーズ 2022年9月19日、ホンダはインドネシアで新型CBR250RRを発表した。明らかになったスペッ[…]
400ccクラスに4気筒が復活の狼煙! 北米価格は9699ドル=約125万5500円?! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。[…]
'23 カワサキ Ninja ZX-4R/RR 先の2月1日、ついに発表されたニンジャZX-4R/RR。久々の4気筒ヨンヒャクSSの登場であり、しかも抱えるのは事前予想を上回るラムエア加圧時80ps([…]
より高回転型になって1ps向上、しかも新排ガス規制適合だ! ホンダが新型CBR250RRを正式発表! その姿は日本グランプリなどで先行公開されていたが、スペックや価格、発売日がすべて明らかになったのだ[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-25R SE/KRT)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
キャラクターを明確にさせたモデルチェンジ 2025年モデルについてまず振り返っておくと、「Ninja ZX-25R SE」のみ、メタリックマットミステリアスグレー×メタリックフラットスパークブラックの[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
ラムエア加圧時は49psの4気筒エンジン、オートブリッパー付きクイックシフターも装備 カワサキのニンジャZX-25R SEは、2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルク[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]










































