
生産国のインドネシアでKLX230シリーズがモデルチェンジし、スーパーモタードの「SM」が新登場。これが’22年10月に日本でも発売された。国内ではDトラッカーXが’16年まで販売されていたので、カワサキのスーパーモタードはおよそ6年ぶり。これは実に楽しみだ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
カワサキKLX230SM 概要
【KAWASAKI KLX230SM】■全長2050 全高1120 シート高845(各mm) 車重136kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 232cc 19ps/7600rpm 1.9kg-m/6100rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量7.4L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/70-17 R=120/70-17 ●色:黒 ●価格:57万2000円
【ライディングポジション】シート高はKLX230Sより15mm高く、乗車1Gでの沈み込みも少なめ。ただ、ライディングポジション自体はほぼシリーズ共通。[身長175cm/体重68kg]
[◯]17インチ化も破綻なし。これぞ街の遊撃手だ!
デュアルパーパスのKLX230をベースに、オンロード用の17インチタイヤを前後に履かせ、高剛性な倒立式フォークと大径なフロントブレーキディスクを組み合わせたのが、このKLX230SMだ。現在はカタログ落ちしているKLX230Sよりもホイールトラベル量は前後とも長く、本気ぶりが伝わってくる。
232ccの空冷シングルはシリーズ共通で、最高出力は19psを発生する。バランサーのおかげで微振動は十分以上に抑えられており、レブリミット付近まで回しても不快感は皆無だ。デュアルパーパスのKLX230や同Sよりもレスポンスがいいと感じるのは、サスペンションが硬めに設定されている影響もあるだろう。スロットルを開ければ脱兎のごとく加速し、それでいてギクシャクしないのがうれしい。
トップ6速、100km/hでの回転数を計算したところ約6600rpmで、19psとは思えないほど元気よく巡航できるうえ、この回転域でも気ぜわしく感じない。シフトタッチはスムーズで、クラッチレバーの操作力も軽い。あらためてフレキシブルで優秀なエンジンだと感じた。
ハンドリングは正統派スーパーモタードのそれだ。軽い車重から想像するほど倒し込みや切り返しは軽快ではなく、潤沢な接地感を伴いながらスーッと糸を引くようにバンクしていく。加えて舵角の付き方も穏やかで、マシン任せで曲がれるネイキッドとは性格を異にする。本領を発揮するのは、効力の高いフロントブレーキを使ってのタイトなコーナリングで、リーンアウト気味にマシンを倒し込むと、まるでヘッドパイプを中心にリヤホイールを振り出すような高い旋回力が引き出せる。
高剛性な倒立フォークとグリップの高いタイヤを採用しながら、フレームは一切破綻を来さない。だからこそ攻めたくなるのだ。諸元上のサスペンションストロークは長めだが、アスリートのようにほどよく引き締まっており、ペースを上げて初めてストロークを使い切れるといった印象だ。
Dトラッカーを手掛けたカワサキだけに一切手抜きなし。交差点の右左折すら楽しめる街の遊撃手だ。
[△]長いツーリングは苦手、ミラーは後方視界悪し
同時開発されたコンペモデルのKLX230Rより座面が広いとはいえ、高速道路を含む60kmの移動でお尻に痛みが出始めた。ミラーに関してはステーが短いため腕の映り込みが大きく、後方視界が狭い。私がオーナーなら交換するだろう。
[こんな人におすすめ]次年度以降の国内導入予定なし。早めにゲットを
2019年にホンダのCRF250Mがディスコンになって以降、久しぶりに軽二輪クラスに登場したモタードがこのKLX250SMだ。躍動的なスタイリングと俊敏な走りが見事に合致しており、再びラインナップに加えてくれたカワサキに感謝!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(KLX230/SM)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキは、KLX230シリーズのモデルチェンジ時点で、トレッキングモデル「KLX230シェルパ」をラインナップに加えた。シェルパの名を冠したバイクとしては[…]
2025新型「KLX230」「KLX230 S」について知るなら… KLX230シリーズの振り返りや、無印/Sについてまずおさらいしたいなら、こちらの記事をチェック。 カワサキがKLX230シリーズを[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]