
生産国のインドネシアでKLX230シリーズがモデルチェンジし、スーパーモタードの「SM」が新登場。これが’22年10月に日本でも発売された。国内ではDトラッカーXが’16年まで販売されていたので、カワサキのスーパーモタードはおよそ6年ぶり。これは実に楽しみだ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
カワサキKLX230SM 概要
【KAWASAKI KLX230SM】■全長2050 全高1120 シート高845(各mm) 車重136kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 232cc 19ps/7600rpm 1.9kg-m/6100rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量7.4L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/70-17 R=120/70-17 ●色:黒 ●価格:57万2000円
【ライディングポジション】シート高はKLX230Sより15mm高く、乗車1Gでの沈み込みも少なめ。ただ、ライディングポジション自体はほぼシリーズ共通。[身長175cm/体重68kg]
[◯]17インチ化も破綻なし。これぞ街の遊撃手だ!
デュアルパーパスのKLX230をベースに、オンロード用の17インチタイヤを前後に履かせ、高剛性な倒立式フォークと大径なフロントブレーキディスクを組み合わせたのが、このKLX230SMだ。現在はカタログ落ちしているKLX230Sよりもホイールトラベル量は前後とも長く、本気ぶりが伝わってくる。
232ccの空冷シングルはシリーズ共通で、最高出力は19psを発生する。バランサーのおかげで微振動は十分以上に抑えられており、レブリミット付近まで回しても不快感は皆無だ。デュアルパーパスのKLX230や同Sよりもレスポンスがいいと感じるのは、サスペンションが硬めに設定されている影響もあるだろう。スロットルを開ければ脱兎のごとく加速し、それでいてギクシャクしないのがうれしい。
トップ6速、100km/hでの回転数を計算したところ約6600rpmで、19psとは思えないほど元気よく巡航できるうえ、この回転域でも気ぜわしく感じない。シフトタッチはスムーズで、クラッチレバーの操作力も軽い。あらためてフレキシブルで優秀なエンジンだと感じた。
ハンドリングは正統派スーパーモタードのそれだ。軽い車重から想像するほど倒し込みや切り返しは軽快ではなく、潤沢な接地感を伴いながらスーッと糸を引くようにバンクしていく。加えて舵角の付き方も穏やかで、マシン任せで曲がれるネイキッドとは性格を異にする。本領を発揮するのは、効力の高いフロントブレーキを使ってのタイトなコーナリングで、リーンアウト気味にマシンを倒し込むと、まるでヘッドパイプを中心にリヤホイールを振り出すような高い旋回力が引き出せる。
高剛性な倒立フォークとグリップの高いタイヤを採用しながら、フレームは一切破綻を来さない。だからこそ攻めたくなるのだ。諸元上のサスペンションストロークは長めだが、アスリートのようにほどよく引き締まっており、ペースを上げて初めてストロークを使い切れるといった印象だ。
Dトラッカーを手掛けたカワサキだけに一切手抜きなし。交差点の右左折すら楽しめる街の遊撃手だ。
[△]長いツーリングは苦手、ミラーは後方視界悪し
同時開発されたコンペモデルのKLX230Rより座面が広いとはいえ、高速道路を含む60kmの移動でお尻に痛みが出始めた。ミラーに関してはステーが短いため腕の映り込みが大きく、後方視界が狭い。私がオーナーなら交換するだろう。
[こんな人におすすめ]次年度以降の国内導入予定なし。早めにゲットを
2019年にホンダのCRF250Mがディスコンになって以降、久しぶりに軽二輪クラスに登場したモタードがこのKLX250SMだ。躍動的なスタイリングと俊敏な走りが見事に合致しており、再びラインナップに加えてくれたカワサキに感謝!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(KLX230シリーズ)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
SHERPA LIFE スタートキャンペーン キャンペーン概要 対象期間中、カワサキプラザで”KLX230 SHERPA”の新車を成約した方に、カワサキプラザアパレルや純正アクセサリーの購入、さらにオ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキの“今”と“これから”を伝えていくメディアサイト 『Kawasaki Good Times』は、カワサキの製品/技術/ブランドの思いを、より多くの方にわかりやすく、そして楽しく届けるために開設[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]