スズキVストローム650ABS ディテール写真解説
スズキVストローム650ABS スタイリング
【SUZUKI V-Strom650 ABS】■全長2275 全高1405 シート高835(各mm) 車重212kg ■水冷4ストV型2気筒DOHC4バルブ645cc 69ps/6300rpm 6.2kg-m/6300rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量20L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/80R19 R=150/70R17 ●色:黒 白 ●価格:95万7000円
【人気のスタイリングは変更なし】’17年のモデルチェンジで現在のスタイリングに刷新され、平成28年排出ガス規制に対応しつつ66→69psにアップしたVストローム650。今回の排ガス規制適合後もその最高出力を維持しているのは立派だ。ワイヤースポークホイールのXTは、エンジンアンダーカウルとナックルカバーを標準装備し、車重は3kg増となる。
スズキVストローム650ABS ライディングポジション
【ライディングポジション】シート高は835mm。ミドルクラスだが無理にコンパクトに設計しておらず、膝の曲がりも緩やかで巡航時に余裕あり。[身長175cm/体重68kg]
スズキVストローム650ABS エンジン
【スモールVツインの名機】645cc水冷90度V型2気筒エンジンは、令和2年排ガス規制適合により最大トルクの発生回転数と燃費が変化。選択式トラクションコントロールやローRPMアシストは引き続き採用する。
見た目こそ変わらないが令和2年排ガス規制に適合。
スズキVストローム650ABS 足まわり
【積載中に調整できるプリロードが○】ブレーキディスク径はフロントφ310mm、リヤφ260mmで、前後にABSを採用。フロントフォークは非調整式、リヤショックは油圧式プリロードと無段階の伸び側減衰力アジャスターを備える。
ラバー付きのステップバーを採用。タンデムステップも形状こそ異なるがラバー付きであり、防振に妥協していないことが分かる。
スズキVストローム650ABS 主要装備
【メットロックが超便利】ハンドルの左側にあるヘルメットロックが非常に使いやすい。スズキイージースタートシステムを採用する。
電圧計/瞬間&平均燃費計/航続可能距離計/温度計/水温計などを表示する多機能メーター採用。
前後一体型のシートはキーロックの解除で取り外し可能だ。純正アクセサリーでローシートとハイシートを用意する。タンク容量は20Lと大きめ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Vストローム650/XT)
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、「Vストローム650」および「Vストローム650XT」の価格を改定し、2025年2月5日に発売すると発表し[…]
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、Vストローム650/Vストローム650XTに新色を設定し、2024年モデルとして2月9日に発売すると発表し[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
1050DEは前年踏襲、無印1050に新色! 北米スズキは、V型2気筒を搭載するVストロームシリーズ、1034ccの「Vストローム1050シリーズ」、645ccの「Vストローム650シリーズ」のニュー[…]
スクエアデザインの1050/800に対し、650と250は穏やかさを体現 欧州スズキは、Vストローム650/Vストローム650XTに新色を設定し、2024年モデルとして発表した。名作と言われる645c[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]