スズキVストローム650ABS ディテール写真解説
スズキVストローム650ABS スタイリング
【SUZUKI V-Strom650 ABS】■全長2275 全高1405 シート高835(各mm) 車重212kg ■水冷4ストV型2気筒DOHC4バルブ645cc 69ps/6300rpm 6.2kg-m/6300rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量20L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/80R19 R=150/70R17 ●色:黒 白 ●価格:95万7000円
【人気のスタイリングは変更なし】’17年のモデルチェンジで現在のスタイリングに刷新され、平成28年排出ガス規制に対応しつつ66→69psにアップしたVストローム650。今回の排ガス規制適合後もその最高出力を維持しているのは立派だ。ワイヤースポークホイールのXTは、エンジンアンダーカウルとナックルカバーを標準装備し、車重は3kg増となる。
スズキVストローム650ABS ライディングポジション
【ライディングポジション】シート高は835mm。ミドルクラスだが無理にコンパクトに設計しておらず、膝の曲がりも緩やかで巡航時に余裕あり。[身長175cm/体重68kg]
スズキVストローム650ABS エンジン
【スモールVツインの名機】645cc水冷90度V型2気筒エンジンは、令和2年排ガス規制適合により最大トルクの発生回転数と燃費が変化。選択式トラクションコントロールやローRPMアシストは引き続き採用する。
見た目こそ変わらないが令和2年排ガス規制に適合。
スズキVストローム650ABS 足まわり
【積載中に調整できるプリロードが○】ブレーキディスク径はフロントφ310mm、リヤφ260mmで、前後にABSを採用。フロントフォークは非調整式、リヤショックは油圧式プリロードと無段階の伸び側減衰力アジャスターを備える。
ラバー付きのステップバーを採用。タンデムステップも形状こそ異なるがラバー付きであり、防振に妥協していないことが分かる。
スズキVストローム650ABS 主要装備
【メットロックが超便利】ハンドルの左側にあるヘルメットロックが非常に使いやすい。スズキイージースタートシステムを採用する。
電圧計/瞬間&平均燃費計/航続可能距離計/温度計/水温計などを表示する多機能メーター採用。
前後一体型のシートはキーロックの解除で取り外し可能だ。純正アクセサリーでローシートとハイシートを用意する。タンク容量は20Lと大きめ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Vストローム650/XT)
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、「Vストローム650」および「Vストローム650XT」の価格を改定し、2025年2月5日に発売すると発表し[…]
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、Vストローム650/Vストローム650XTに新色を設定し、2024年モデルとして2月9日に発売すると発表し[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
1050DEは前年踏襲、無印1050に新色! 北米スズキは、V型2気筒を搭載するVストロームシリーズ、1034ccの「Vストローム1050シリーズ」、645ccの「Vストローム650シリーズ」のニュー[…]
スクエアデザインの1050/800に対し、650と250は穏やかさを体現 欧州スズキは、Vストローム650/Vストローム650XTに新色を設定し、2024年モデルとして発表した。名作と言われる645c[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
レザーを強みとする2つのブランドが生み出したブーツ レザースニーカーを得意とする「SPINGLE」と、ニューヨーク生まれのアパレルブランド「Schott」。両ブランドはともにレザーアイテムをアイコンと[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
























































