
昭和50年代は、免許制度の改正により人気が中型に集中し始めた時代だ。ここではレプリカブーム以前、中型黎明期のヒット作を紹介する。 ※ヤングマシン2009年9月号掲載記事をベースに再構成
●文:ヤングマシン編集部 ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年)
1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400㏄4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、’80年(昭和55年)6月に発売されたXJ400は、やはり空冷2バルブDOHCエンジンを搭載していた。バーハンドルで2本リヤショック、フロント19インチで車格も大柄…と、FXとの共通点は多かったが、これは当時最良と思われるスペックを集めた結果である。
そして、FX、XJ400に続き、400㏄4気筒ウォーズに3番目に名乗りを上げたのはスズキだった。’81年(昭和56年)年4月に発売されたGSX400Fのスタイルは、前年のケルンショーで発表されていたGS650Gに通じるイメージでまとめられていた。一方、心臓部は2気筒のGSX400Eと同じ4バルブ方式で、理想的な燃焼を実現するTSCCも採用して、最高出力はXJと並ぶ45psを発揮。トリプルディスクブレーキにアンチノーズダイブ機構も備え、堂々たるデビューを飾ったのだ。
さらに、ヨンフォアの生産終了後、2気筒のホークⅡ、ホークⅢをリリースしてきたホンダだったが、ついに’81年(昭和56年)11月、400cc 気筒戦線に突入。CBX400F が解き放たれたのだ。さすがに最後発だけあり、エンジンは空冷DOHC4バルブを採用した超コンパクトな並列4気筒を新開発。最高出力はクラストップの48psを発揮したのだ。
1981年(昭和56年)に発売されたXJ400Dと動画のテスターを担当した丸山浩さんの17歳当時。高校時代に初めて購入したバイクとなる。
高校時代に初めて購入したバイク、XJ400Dの色違いと再び対面する丸山浩さん。撮影時は45歳だった。
カワサキ、ヤマハ、スズキの後に満を持してリリースされたCBX400F。同じく動画のテスターは丸山浩さん。
【SUZUKI GSX400FS IMPULSE 1982年(昭和57年)】400cc初の並列4気筒DOHC4バルブはスズキのGSX400Fだったが、XJとCBXの間に挟まれアピールポイントをヨシムラと共同開発の4-1マフラーに求めた。GSXは、FSインパルスで最高出力が48psにアップしCBXに肩を並べた。
YAMAHA XJ400/XJ400D
ヤマハは、XJ400のエンジン幅をコンパクトに抑えるために背面ジェネレーターを採用。さらにZ400FXを2ps凌ぐ45psの最高出力も叩き出したのだ。また、FXの硬質なフィーリングとは異なり、XJには滑らかに吹け上がる特性が与えられていた。剛のカワサキに対し、柔のヤマハ。サスペンションも乗り心地が良く、それでいて鈍重さを感じさせない、スポーティなセッティングだった。柔和でりりしい、燃料タンクのデザインにもそれが表れていようか。ヤマハが国内に初投入した4気筒は、かくして好調な滑り出しを見せた。
翌’81年(昭和56年)になると、フロントブレーキのディスクにスリットが入り、燃焼効率向上システム=YICSが採用されるなどのマイナーチェンジを実施。さらに4本マフラーに黒エンジン、エアサス併用式フロントフォーク、燃料計などを装備したデラックス仕様の400Dも追加。ラインナップがさらに充実し、’81年の販売台数は1万9738台とトップを獲得したのだ。
主要諸元■全長2060 全幅760 全高1130 軸距1405 シート高785(各mm) 車両重量180kg(乾燥)■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ398cc 45ps/10000rpm 3.4kg-m/8000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量16L■ブレーキF=Wディスク R=ドラム■タイヤF=3.00-19 R=110/90-18■新車当時価格45万2000円 ※’81年(昭和56年)のD
【YAMAHA XJ400 1980年(昭和55年)6月】初期型は2本出しマフラーにシルバーエンジンでスタート。赤、黒、銀の3色。
【YAMAHA XJ400 1981年(昭和56年)】燃焼効率を向上させるYICSを備え、ディスクブレーキにスリットが設けられた。
【YAMAHA XJ400D 1981年(昭和56年)】4本マフラーのDを追加、燃料計を備える。
【YAMAHA XJ400D 1982年(昭和57年)】販売店特別バージョンのYSP仕様は白×赤を用意。色以外は標準仕様に準じる。
HONDA CBX400F
CBX400Fのエンジンは、DOHC4バルブを採用し、最高出力はクラストップの48psを発揮。さらにエア加圧式フロントフォークやリンク式モノショック、中空アルミスイングアーム、鋳鉄ディスクのインボードブレーキなど、最先端のメカニズムを満載。また、車名のXを象徴するかのようなクロスしたエキパイはヨンフォアを思わせるが、実はデザイナーは同一人物。テールカウルにビルトインされた灯火類も斬新だった。さらに、ハーフカウルを装備したインテグラや上級版の550も設定された。
鳴り物入りでデビューしたCBXだったが、実際、その性能も非常に優れていた。当時人気のあったSS400やTT-FIIIといったレースでも高い戦闘力を発揮。特に’82シーズンは勝てるマシンとしてその名を轟かせたのである。ストリートモデルとしても扱いやすく、しかも高性能でスタイリッシュと来れば、人気を集めるのも必然。CBXは飛ぶように売れ、’82年(昭和57年)の販売台数はトップの3万1533台を記録。見事に成功を収めたのだ。
主要諸元■全長2060 全幅720 全高1080 軸距1380 シート高775(各mm) 車両重量173kg(乾燥)■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ399cc 48ps/11000rpm 3.4kg-m/9000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量17L■ブレーキF=ディスク R=ディスク■タイヤF=3.60-18 R=4.10-18■新車当時
【HONDA CBX400F 1981年(昭和56年)11月】初期型にはツートンカラーの他、1万5000円安い単色のモンツァレッドも用意された。
【HONDA CBX400F 1982年(昭和57年)7月】2年目には、写真の青×白カラーも追加され計3色設定に。ホイールは銀だ。
【HONDA CBX400F INTEGRA 1982年(昭和57年)7月】カウル付きモデルとして国内初の認定を受けたモデル。オートキャンセルウインカーも装備。
【HONDA CBX400F 1984年(昭和59年)10月】再生産された2型。白×赤のほか、黒×赤も用意。ブラックコムスターホイールが特徴。
「あの頃の中型 青春名車録」はパート1~5までの連載で、中型モデルが輝き始めた昭和50年代の人気車を5回に分けて動画とセットで紹介していく。「自二車は中型二輪に限る」と運転免許証の条件に記載された最初の世代に送る「あの頃」のバイク特集だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
昭和50年(1975)10月1日に免許制度が改正され、401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった。しかも、大型免許は教習所で取得することができなくなり、運転[…]
「ワークスマシンと同時開発」それだけ聞けば十分だった〈ヤマハ FZ400R〉 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた'84年5月。400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハ[…]
45馬力を快適サスペンションが支える【ヤマハ XJ400/D】 カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、'80年6月に発売[…]
盛大に歓迎されたホンダの新マルチ【ホンダ CBX400F】 ヨンフォアの生産終了後、2気筒のホークII、ホークIIIをリリースしてきたホンダだったが、ついに'81年11月、400cc4気筒戦線に突入。[…]
メーカー手ずからのチューニング仕様車【スズキ GSX400FSインパルス】 Z400FX、XJ400に続き、400㏄4気筒ウォーズに3番目に名乗りを上げたのはスズキだった。 '81年4月に[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】 ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。 ホンダが自社の[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
ヤマハRZ201概要:同社らしさ溢れる、美しき工芸品 ドイツのヴァンケル氏が発明したロータリー式エンジンは、ピストン運動で動力を得る従来のストローク式のエンジンと比べ低振動で高出力、しかもサイズも小さ[…]
2024年にモデルチェンジ&Y-AMT仕様追加、最新カラーは1色のみ入れ替えで登場 ヤマハは、2024年4月・9月に発売した新型「MT-09」「MT-09 Y-AMT」に新色のマットライトグレーを追加[…]
人気記事ランキング(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
- 1
- 2