
ピアッジオグループジャパンは、モトグッツィの2023年モデルに導入されるニューカラーを発表した。新色が採用されたのはV7スペシャル、V7スートン、V85TTの3モデルで、いずれも全国のモトグッツィ正規販売店にて5月より順次出荷される。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:モトグッツィ
V7 SPECIAL
V7スペシャルは、2007年に復刻したV7シリーズの第4世代となる現行モデルで、マフラーやリアショックスプリングなどにクロムメッキを施し、ワイヤースポークホイールや二眼メーターなどを装着することで、クラシックムードをさらに強調したモデルだ。2色展開されるカラーリングはどちらも2023年のニューグラフィック&カラーで、レッドストライプツイントーンとシルバーストライプモノクロームが用意される。
レッドストライプツイントーンは、白と灰をベースとするツートーンに、水平に描かれる赤いストライプをあしらった。シルバーストライプモノクロームは黒の車体に銀のストライプで、同じストライプパターンを採用しながらもまったく印象の異なる2色とした。
【MOTO GUZZI V7 SPECIAL】主要諸元■全長2165 全幅― 全高1100 軸距1450 シート高780(各mm) 車重203kg■空冷4ストローク90度V型2気筒OHV2バルブ 853cc 65ps/6800rpm 7.4kg-m/5000rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=100/90-18 R=150/70-17 ●価格:143万円 ●色:白×灰×赤、黒×銀 ●発売日:2023年5月(受注は3月29日より)
V7 STONE
V7ストーンは、エンジンやマフラーだけでなく外装パーツまでブラック塗装とし、前後ホイールにはアルミキャストを装着することでカジュアルながらも力強さを押し出したモデルだ。2023年モデルにはロベンテレッドが新色として追加され、既存色のルビードブラック、アルミニウムグレー、メタリックイエローの4色が用意される。
新色のロベンテレッドは、彩度を抑えたつや消しでの赤で、落ち着きのある色合いだ。ペイントされるのは燃料タンクとフロントフェンダーで、サイドカバーやリアフェンダーは全色共通となるブラックだ。
【MOTO GUZZI V7 STONE】主要諸元■全長2165 全幅― 全高1100 軸距1450 シート高780(各mm) 車重218kg■空冷4ストローク90度V型2気筒OHV2バルブ 853cc 65ps/6800rpm 7.4kg-m/5000rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=100/90-18 R=150/70-17 ●価格:134万2000円 ●色:赤、黒、灰、黄 ●発売日:2023年5月(受注は3月29日より)
V85TT
V85TTは2018年に発表されたモトグッツィのアドベンチャーツアラーで、ミドルクラスで唯一となるシャフトドライブによるメンテナンスフリーで、長期間ツーリングも安心して楽しめるモデルだ。2023年モデルのカラー展開は、新色となるウユニブルーのみとなった。カラースキームは白、青、赤の3色で、赤いフレームは従来同様ながら、さわやかな印象の青と白のボディがこれまでのイメージを刷新。同じピアッジオグループのアプリリア・トゥアレグ660のカラーリングにも通じるものとなっている。
【MOTO GUZZI V85TT】主要諸元■全長2240 全幅950 全高1300-1352 軸距1530 シート高830(各mm) 車重230kg■空冷4ストローク90度V型2気筒OHV2バルブ 853cc 76ps/7500rpm 8.4kg-m/5000rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=110/80-19 R=150/70-17 ●価格:165万円 ●色:青×白×赤 ●発売日:2023年5月(受注は3月29日より)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ベネリ インペリアーレ400 概要 [◯] 微振動皆無の穏やかさ、旧車然とした操安性だ ホンダのGB350/Sやロイヤルエンフィールドのクラシック350らが直接のライバルとなる、ベネリのイン[…]
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2[…]
インド・ヒマラヤを走破するために設計されたデュアルパーパスモデル 2022年にロイヤルエンフィールドが主催するツーリング「Moto Himalaya(モト・ヒマラヤ)」に参加し、インド現地で何人かの外[…]
インドヤマハFZ-X 概要 インドヤマハFZ-X 試乗インプレッション:殿様乗りで周囲を睥睨! 名前はFZだけど、見た目はXSR系のネオクラシック。150ccという排気量以上に立派なボディに感じるのは[…]
白いボディカラーのGB350、青みがかったタンクのGB350S! 2021年春に発売され、2022年には販売台数ランキングで251cc以上(小型二輪)クラスを制覇したGB350/GB350Sだが、需要[…]
最新の関連記事(モトグッツィ)
電子制御スロットル採用でユーロ5+適合、走行モードやクルコン、トラコンなど電子制御も充実 ピアッジオグループジャパンは、EICMA 2024で初公開された新型V7シリーズの国内正式導入を発表。2025[…]
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ツーリング装備をプラスした長距離走仕様 2019年に初登場したモトグッツィ「V85TT」は、最新V7系853ccの縦置きV型2気筒エンジンを搭載したアドベンチャーツアラー。ロングツーリング仕様の「V8[…]
公式コミュニティ10周年記念のグラフィックをまとった特別仕様車 Moto Guzzi The Clan(モトグッツィ・ザ・クラン)は、モトグッツィの公式コミュニティで、入会するとモトグッツィに関する情[…]
水冷Vツインを搭載したアドベンチャーツアラー、ステルビオがいよいよ日本に上陸 このたび新発売となる『ステルビオ』は、モトグッツィの最新鋭エンジンとなる1042cc水冷V型2気筒を搭載するアドベンチャー[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2




















































