
ピアッジオグループジャパンは、モトグッツィの2023年モデルに導入されるニューカラーを発表した。新色が採用されたのはV7スペシャル、V7スートン、V85TTの3モデルで、いずれも全国のモトグッツィ正規販売店にて5月より順次出荷される。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:モトグッツィ
V7 SPECIAL
V7スペシャルは、2007年に復刻したV7シリーズの第4世代となる現行モデルで、マフラーやリアショックスプリングなどにクロムメッキを施し、ワイヤースポークホイールや二眼メーターなどを装着することで、クラシックムードをさらに強調したモデルだ。2色展開されるカラーリングはどちらも2023年のニューグラフィック&カラーで、レッドストライプツイントーンとシルバーストライプモノクロームが用意される。
レッドストライプツイントーンは、白と灰をベースとするツートーンに、水平に描かれる赤いストライプをあしらった。シルバーストライプモノクロームは黒の車体に銀のストライプで、同じストライプパターンを採用しながらもまったく印象の異なる2色とした。
【MOTO GUZZI V7 SPECIAL】主要諸元■全長2165 全幅― 全高1100 軸距1450 シート高780(各mm) 車重203kg■空冷4ストローク90度V型2気筒OHV2バルブ 853cc 65ps/6800rpm 7.4kg-m/5000rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=100/90-18 R=150/70-17 ●価格:143万円 ●色:白×灰×赤、黒×銀 ●発売日:2023年5月(受注は3月29日より)
V7 STONE
V7ストーンは、エンジンやマフラーだけでなく外装パーツまでブラック塗装とし、前後ホイールにはアルミキャストを装着することでカジュアルながらも力強さを押し出したモデルだ。2023年モデルにはロベンテレッドが新色として追加され、既存色のルビードブラック、アルミニウムグレー、メタリックイエローの4色が用意される。
新色のロベンテレッドは、彩度を抑えたつや消しでの赤で、落ち着きのある色合いだ。ペイントされるのは燃料タンクとフロントフェンダーで、サイドカバーやリアフェンダーは全色共通となるブラックだ。
【MOTO GUZZI V7 STONE】主要諸元■全長2165 全幅― 全高1100 軸距1450 シート高780(各mm) 車重218kg■空冷4ストローク90度V型2気筒OHV2バルブ 853cc 65ps/6800rpm 7.4kg-m/5000rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=100/90-18 R=150/70-17 ●価格:134万2000円 ●色:赤、黒、灰、黄 ●発売日:2023年5月(受注は3月29日より)
V85TT
V85TTは2018年に発表されたモトグッツィのアドベンチャーツアラーで、ミドルクラスで唯一となるシャフトドライブによるメンテナンスフリーで、長期間ツーリングも安心して楽しめるモデルだ。2023年モデルのカラー展開は、新色となるウユニブルーのみとなった。カラースキームは白、青、赤の3色で、赤いフレームは従来同様ながら、さわやかな印象の青と白のボディがこれまでのイメージを刷新。同じピアッジオグループのアプリリア・トゥアレグ660のカラーリングにも通じるものとなっている。
【MOTO GUZZI V85TT】主要諸元■全長2240 全幅950 全高1300-1352 軸距1530 シート高830(各mm) 車重230kg■空冷4ストローク90度V型2気筒OHV2バルブ 853cc 76ps/7500rpm 8.4kg-m/5000rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=110/80-19 R=150/70-17 ●価格:165万円 ●色:青×白×赤 ●発売日:2023年5月(受注は3月29日より)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ベネリ インペリアーレ400 概要 [◯] 微振動皆無の穏やかさ、旧車然とした操安性だ ホンダのGB350/Sやロイヤルエンフィールドのクラシック350らが直接のライバルとなる、ベネリのイン[…]
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2[…]
インド・ヒマラヤを走破するために設計されたデュアルパーパスモデル 2022年にロイヤルエンフィールドが主催するツーリング「Moto Himalaya(モト・ヒマラヤ)」に参加し、インド現地で何人かの外[…]
インドヤマハFZ-X 概要 インドヤマハFZ-X 試乗インプレッション:殿様乗りで周囲を睥睨! 名前はFZだけど、見た目はXSR系のネオクラシック。150ccという排気量以上に立派なボディに感じるのは[…]
白いボディカラーのGB350、青みがかったタンクのGB350S! 2021年春に発売され、2022年には販売台数ランキングで251cc以上(小型二輪)クラスを制覇したGB350/GB350Sだが、需要[…]
最新の関連記事(モトグッツィ)
電子制御スロットル採用でユーロ5+適合、走行モードやクルコン、トラコンなど電子制御も充実 ピアッジオグループジャパンは、EICMA 2024で初公開された新型V7シリーズの国内正式導入を発表。2025[…]
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ツーリング装備をプラスした長距離走仕様 2019年に初登場したモトグッツィ「V85TT」は、最新V7系853ccの縦置きV型2気筒エンジンを搭載したアドベンチャーツアラー。ロングツーリング仕様の「V8[…]
公式コミュニティ10周年記念のグラフィックをまとった特別仕様車 Moto Guzzi The Clan(モトグッツィ・ザ・クラン)は、モトグッツィの公式コミュニティで、入会するとモトグッツィに関する情[…]
水冷Vツインを搭載したアドベンチャーツアラー、ステルビオがいよいよ日本に上陸 このたび新発売となる『ステルビオ』は、モトグッツィの最新鋭エンジンとなる1042cc水冷V型2気筒を搭載するアドベンチャー[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
- 1
- 2





















































