
2022年11月26日にはヤングマシン松田編集長が記事を執筆しているように、長年にわたって維持され、親しまれてきた「原付一種は50cc以下」という枠組みが見直されるかもしれません。高速道路料金とともにライダーの関心事となっている「原付」問題を取材しました。
●文:Nom(埜邑博道)
保有台数500万台のユーザーが今もいる!
4月4日に投稿した「令和5年度の課題①高速道路料金」に続く課題②としてお届けするのは、「原付」問題です。
手軽な乗り物として1980年代には年間200万台に迫る販売台数を誇った原付一種(=原動機付自転車、以下原付)ですが、高校生への3ナイ運動や、ヘルメットの着用義務、2段階右折、30㎞/hの最高速度規制などによりその存在意義が年々低下してしまい、2021年は約13万台と年間販売台数は約6分の1にまで減少しています。
また、原付の50㏄以下という排気量カテゴリーは現在では日本だけのガラパゴス的な存在となっていて(海外はご存じのように125㏄クラスが主流です)、国内4メーカーもラインナップを絞らざるを得ない状況になっています。
とはいえ、通学や通勤の手軽な足としての需要はまだまだあって、特に公共交通機関が未整備な地方では原付がなければ日常生活が円滑に行えないところも少なくありません。また、年間販売台数が13万台レベルに減少しているとはいえ、まだまだ13万台の需要があり、原付の平均価格を25万円とすると年間325億円の大きなマーケットが存在していて、多くのバイクショップにとっても重要な商材となっています。
さらに、保有台数は500万台近いといいますから、現状でも相当数のユーザーが原付を使用しているのです。
原付一種の販売台数の推移を示すグラフ。1980年には200万台近い台数を販売していたが、ここ2年は13万台レベルにまで激減。しかし今でも年間10万台以上の需要がある…とも言えるのだ。
まさに絶滅の危機を迎えている原付を救う手段は?
その原付がいま、絶滅の危機を迎えています。
年々厳しくなる排ガス規制は、当然、原付も規制対象となっていて、2025年10月に新規制が適用されることになっていますが、現在の原付各車がこの規制をクリアするには莫大な費用がかかり、それが販売価格にも反映されて非常に高額なものにならざるを得ないことなどから、メーカーも事実上、現在の50㏄以下という原付の存続を断念せざるを得ない状況になっているのです。
そんな状況を受けて、全国約1600社のバイクショップが加盟する全国オートバイ協同組合連合会(以下AJ)など業界各方面から、原付免許あるいは普通自動車免許で運転できて、価格も手ごろで税金も安い原付を何とか存続させてほしいという声が上がり、約3年後に迫った新規制適用を前に、昨年11月に原付を存続するための具体的な動きが始まりました。
この動きを報じた記事を、昨年11月末に編集長の松田が投稿したところ、思いがけないほどの反響があり、原付がどうなってしまうのかは非常に多くの人の関心事だということが分かりました。
そこで、この課題②では、国内4メーカーが所属する日本自動車工業会(以下 自工会)の関係者にヒアリングした、原付をめぐる現状を整理することにしました。
排気量区分から最高出力区分への変更で新・原付を新設する
まず大前提は、現在の50㏄以下という排気量枠内では、来るべき新規制に対応するのは事実上不可能、つまり現状の原付は存続できないということです。
そこで現在、代替案として浮上しているのが、新たな原付(以下、新・原付)は50㏄以下という排気量区分ではなく、4kw(5.4馬力)以下という最高出力区分とすることで、現在世界のスタンダードである125㏄車をベースに最高出力を4kw以下にした新・原付に移行するという案です。
この案は、昨年11月9日に開催された自民党オートバイ議連の「二輪車車両区分に関する勉強会」で自工会二輪車委員会とAJから提出された要望がベースとなっていて、現在、その方向で自工会技術部会と関係省庁の間でさまざまな検討が重ねられているといいます。
ワールドワイドで販売されているため車種が豊富な125㏄車をベースとして、排気量は変えずに最高出力だけ4kw以下に抑制する案は、年間13万台レベルの原付を規制対応させるよりもコスト的にはるかにリーズナブルで(現行の125㏄車は新排ガス規制に対応済みでもあります)、技術的にもそれほど難しいとは思えませんから、車両に関しての新・原付に移行するのはさほどハードルが高いとは思えません。
ただ、立ちはだかっているのが道路交通法と道路運送車両法という2つの法律です。
大きな問題は道交法と道路運送車両法の改正が必要なこと
この2つ法律で、原付は排気量50㏄以下という区分となっているため、もし125㏄車をベースにした場合は原付=50㏄以下というこの法律の定義を改正する必要が生じるのです。
道路交通法では、原付免許または普通自動車免許で運転可能なのは50㏄以下ですから、まずこれを排気量ではなく最高出力で区切って、〇馬力(案では4kw)以下は原付免許または普通自動車免許で運転可能にしなければいけません。
また、道路運送車両法では「排気量125㏄以下を原付 このうち排気量50㏄以下を『第一種原動機付自転車』とする」と定められているので、これも第一種原動機付自転車を排気量50㏄以下ではなく〇馬力以下へ変更する必要があります。
また、税金(軽自動車税)も現行の原付は2000円/年ですが、125㏄までは2400円/年となっているので、125㏄の新・原付にどちらの税額を適用するかも問題になってくるでしょう。
上記のようにさまざまな変更が必要で、さらに道路交通法は警察庁、道路運送車両法は国土交通省、税金は総務省とそれぞれ管轄省庁が異なるため、現在、自工会技術部会と各省庁の取りまとめ役となっている経済産業省(新・原付への移行に関して直接の法規制にはかかわらないが、製造産業局自動車課が産業としての二輪車を管轄しているため)の間で排気量から最高出力への新たな区分分けについて検討を重ねていると言います。
例えばいま街を走っている原付二種のバイクが、最高出力を制限することで白ナンバーになる、なんて未来も? 仮にモンキー125が〇馬力で原付一種になった場合で言えば、かつてのモンキー(50cc)以来の白ナンバー・モンキーになることに。
そしてもうひとつ、最高出力の測定方法が明確に定められていないという問題も浮上しているそうです。
現在、バイクの型式認定出力(最高出力)はクランク軸出力となっていて、エンジン単体を計測機(一般的にエンジンダイナモと呼ばれています)上で測定し、そこで計測されたカウンター軸出力値をクランク軸出力値に換算して型式認定値を出しているとのこと。
その方式を明確な測定方法とすればいいじゃないかと思うのですが、ここで出てくるのが国際基準との調和という問題で、日本だけ独自の計測方法を定めてしまうとまたまたガラパゴス問題が発生してしまいかねないということのようです。
そのため、国際連合→欧州委員会の傘下にある「自動車基準世界フォーラム」(W29)の下部組織に当たるEPPRで最高出力の測定基準を検討して、その決定した基準・測定方法を日本に導入するべきということも議論されているそうなのです。
原付の滅亡を防ぐ起死回生の策と思える新・原付区分の新設ですが、排気量から最高出力に区分分けを変更するにあたり、解決しなければいけないさまざま難題が待ち受けているというのが現状。
とはいえ、新排ガス規制が施行されるまであと2年半しかありません。最高出力4kwという新・原付モデルの開発→型式認定、道交法と道路運送車両法、税区分の改正、そして世界基準の最高出力測定方法の確立という課題を、並行して進めなければいけません。
時間的にはもう待ったなしの状況で、今年の夏には明確な方向性を打ち出す必要があると言われています。
新・原付問題がどのような動きをみせるのか、WEBヤングマシンでも注視していきたいと思います。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
令和5年度、バイクを取り巻く環境を整備していくために必要なこととは 4月1日、エイプリルフールではなくて、ここ日本においてはさまざまなものの1年が始まる日です。 学校もそうだし、官公庁、多くの一般企業[…]
原付一種の存続は、今まさに崖っぷち! 日本において、もっとも手軽なエンジン付きの乗り物は、“原チャリ”の愛称で親しまれる50ccの原付一種バイクだ。免許の取得が容易で、4輪の普通免許でも運転でき、車両[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]
画像は2010年のヤングマシン誌より。これらのモデルは初年度登録の時期によって2023年から重課税に。 二輪車の平均車齢は16.13年。なのに13年目から重課税とは納得がいかない! 一般社団法人 自動[…]
約500万人が便利に利用している原付一種の存続を強く訴えていく 全国オートバイ協同組合連合会(以下AJ)は、日本全国の約1600社のバイクショップが加盟する都道府県単位の協同組合で組織される団体で、大[…]
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
新基準原付 2025年、バイク界に起こる最大の変化は従来の50cc原付(=原付一種)に代わって登場することになった「新基準原付」でしょう。 従来の50cc原付が、今年の11月から施行される排ガス規制に[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
持ち株会社を設立し、ホンダと日産、さらに三菱自動車も加わる? ホンダと日産が経営統合するという話が、12月18日からTVのニュースやワイドショーで大きく取り上げられています。 両社は、今年の3月に自動[…]
最新の関連記事(新型原付一種 [50cc以下])
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付 2025年11月の新排出ガス規制導入によって50cc原付・現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
【第1位】ホンダ スーパーカブ50/プロ:124票 チャンピオンに輝いたのは「やっぱり」と言ってもいいでしょう、スーパーカブです。パーソナルユース向きのスタンダードとビジネス向けのプロをラインナップ。[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
- 1
- 2