
東京モーターサイクルショーで最も注目を浴びたマシンのひとつ……。それが映画『シン・仮面ライダー』に登場する「サイクロン号」だろう! 特別に許可を得て、細部まで撮影したカットを元に徹底解説したい。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:編集部、ホンダ ●外部リンク:『シン・仮面ライダー』公式サイト
仮面ライダーは変身にバイクが不可欠だったんです!
ごぞんじ『仮面ライダー』シリーズは、令和の現代でも高い人気を誇る特撮作品。しかしオジサンにとって、昭和の仮面ライダーに対する思い入れは格別ではなかろうか。特に1971年(昭和46年)に放送開始された、初代『仮面ライダー』は特別だろう(昭和40年代生まれの筆者はまさにそうだ!)。
そもそも、なぜ仮面“ライダー”なのか、ご存じだろうか? いまはベルトで変身するイメージだが、仮面ライダー1号はバイクに乗ってベルトに風を集めることで変身していた。後に諸事情で風を受けずに変身できるようになったが、そもそもは仮面ライダーとバイクは切っても切れない関係なのだ。
前置きが長くなったが(笑)、その初代を庵野秀明がリメイクした映画こそ3月18日から公開された『シン・仮面ライダー』。庵野秀明は、『エヴァンゲリオン』で有名になったが、近年『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』に携わっているように、元々は超特撮オタク。もちろん仮面ライダーへの愛は深い。
その劇中に登場するサイクロン号が東京モーターサイクルショーで展示。3月24~26日の会期中、まさに黒山の人だかりができていた。
シン・仮面ライダーのサイクロン号。白いフルカウルに6本出しマフラーが特徴!
サイクロン号の右サイドビュー。
youtubeで冒頭映像を公開中。激しいバイクとクルマのチェイスから始まる!
白いフルカウルに6本出し、旧サイクロン号のオマージュだ
初代をご存じの方ならすぐわかるように、今回のサイクロン号は第1作の仮面ライダーに出てきたサイクロン号のオマージュだ。旧作では白いフルカウルに2眼ヘッドライトだったが、今回は4眼! しかも昆虫のような異形だ。
ベース車両はホンダのCB650R。カウル付きなのでCBR650Rかと思いきや、ネイキッドの方だ。CBRのカウルをモディファイするより根本から造り直した方が製作しやすいのだろう。
ベース車のCB650Rは2019年に登場。’21年型でショーワ製SFF-BP倒立フロントフォークを獲得した。
CB650R。サイクロン号は、Fフォークやニッシン製ラジアルキャリパー、スイングアーム、アンダーマフラーなどがノーマルのままであることがわかる。
そしてマフラーは驚きの6本出し。直列4気筒なのに6本なのは、これも旧サイクロン号のオマージュだからだ。ちなみに旧サイクロン号のベースはスズキT20、ホンダRC166など諸説ある。
バッタの改造人間である仮面ライダーだけに、昆虫の複眼を思わせるヘッドライトと顔。中央は敵組織ショッカーのマークだ。
6本出しアップマフラーはダミーで、旧サイクロン号のオマージュ。ノーマルと同じマフラーから排気している。それにしてもソソる造形だぁ!
ハンドルは、CB650Rのバーハンドルに対し、セパレートタイプに変更。トップブリッジは異なるが、CBR650Rのハンドルか。撮影車両のためメーターは備えず、変形用と思われるレバーがある。
シートはシングル化。シートカウルはマフラーに沿って尻上がりの造形だ。
変形前は弟分のCB250Rがベース、排気量もアップする!?
旧サイクロン号は変形していたが、新作でも変形は健在。変形前は同じCB-RシリーズのCB250Rが使用されている。
『シン・仮面ライダー』【公式】ツイッター(@Shin_KR)より。変形前のサイクロン号はCB250Rがベースだ。
CB650Rの弟分であるCB250Rがベース。DOHC4バルブの水冷シングルを搭載し、144kgの軽さが自慢だ。’23年型で新排ガス規制に適合。ショーワ製SFF-BP倒立フロントフォークも獲得した。
よく見るとヘッドライトがレブル250のLED4眼タイプだったり、サイレンサーの手前に3本ずつマフラーのような造形がされたりと、変形後の状態がデザインされている。さらに変形後は250→650へと排気量までアップする設定だ(?)。
ちなみに仮面ライダー第2号が乗るサイクロン号も劇中に登場。車両は1号と同様だが、マフラーがシルバーとなっている。
ライダーのハートを刺激する原点回帰、早く見に行こう!
今回の『シン・仮面ライダー』は、バイクを軸にした変身を行うのはもちろん、バイクアクションが満載らしい。ライダーにとって親近感が涌く映画だと思う。
……この書き方からわかるとおり筆者は執筆時点で残念ながら未見! オジサンライダーには懐かしく、若者のバイク乗りには新鮮な映画に仕上がっていれば嬉しい。そして映画が大ヒットし、バイクブームがさらに加速することも期待したい!
映画『シン・仮面ライダー』は絶賛公開中。仮面ライダー生誕50周年企画作品のひとつでもある。
サイクロン号・その他のディテール写真
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
二代目ギャバンの乗り物『サイバリアンtypeG』製作記 「サイバリアン」は赤いサイドカーで、地上走行のみならず空中飛行もできるほか、あらゆる次元や空間を通ることができるスゴい乗り物(……という設定)で[…]
『シン・ウルトラマン』公開中!! 観客動員数1位を獲得 2022年5月13日に『シン・ウルトラマン』が劇場公開されました。これは、企画脚本・庵野秀明さん、監督・樋口真嗣さんを始めとする『シン・ゴジラ』[…]
ご当地ナンバープレートとは、その地域の風景や観光資源などを図柄にすることで地域の魅力を全国に発信する目的のもと、2018年10月1日から交付開始された取り組みのひとつです。 ですが、風景や名物に限らず[…]
模型のスペシャリストも唸るバンダイのバイクプラモデル バイク好き・クルマ好きの方の中には、「プラモデルも好き」という人も多いかと思います。乗り物のプラモデルと言えば、タミヤ、ハセガワ、アオシマといった[…]
最新の関連記事(CB650R/Eクラッチ)
大型バイクの重さ/シビアさから降りてしまったライダー 今回「CB650R E-Clutch」に乗るのは、元大型ライダーの赤坂さん。 バイク歴8年で10代から乗っていた赤坂さんは、以前はリッタークラスの[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
完全なMTの「Eクラッチ」と、実質的にはATの「Y-AMT」 駆動系まわりの新テクノロジー界隈が賑やかだ。以前からデュアルクラッチトランスミッション=DCTをラインナップしてきたホンダはクラッチを自動[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
最新の関連記事(CB250R)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
5/12発売:ヤマハ「シグナス グリファス」37万4000円 水冷ブルーコアエンジンを搭載したヤマハの原付二種スクーターで、水冷124ccのブルーコアエンジンにより、スポーティかつ俊敏な走りが特長だ。[…]
イベント概要:カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)とは? 株式会社カワサキモータースジャパンが長年続けているファン参加型イベント『カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)』。今年の[…]
見る者で印象が違う? 絶妙なカタチとストーリー プレス向けの事前撮影会場に訪れたヤングマシンの取材スタッフ。興奮しながら、眩しいライトに照らされて佇むCB1000Fコンセプトの実車を目にした。しかし、[…]
コロナ禍を経て戦線復帰 愛らしいスタイリングとスポーティーな走りで人気のレジャーバイク「モンキー125」は、2022年7月より一時受注を停止していた。というのも当時、コロナ禍によるロックダウンや世界的[…]
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
- 1
- 2