
他を寄せ付けない、高性能で知られるヨシムラ。Z900RS用カスタムパーツ市場でも大人気だ。そんなヨシムラが東京モーターサイクルショー2023で、Z900RSの「大元」となるオリジナルZ1(900スーパーフォア)用に開発したばかりのスペシャルシリンダーヘッドを展示。最新のレーサー開発からフィードバックした技術で、車両発売から半世紀を超えたZ1の可能性をさらに引き出してみせるッ!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ヨシムラジャパン
「空気を速く多く取り入れ、速く多く吐き出す」ために
ヨシムラが東京モーターサイクルショー2023で新発表したオリジナルZ1用パーツは、その名も「Yoshimura F-TUNING HEAD」。ずばり、スペシャルシリンダーヘッドだ。この“F”とは同社代表の吉村不二雄氏の名前が由来……というわけではなく、「Flow(=空気の流れ)」を意味するもの。
これまでマフラーや大口径キャブ、ハイカムにピストンまわりなど、数多あるチューニングがZ1に対し行われてきたが、ヨシムラとしては「これらのパーツはもっと性能を出せるはずだ」と、追い求めている理想にまだ届いていなかったと言う。
エンジンチューニングの根底理論として“空気をより速くより多く取り入れ、より速くより多く吐き出す”ことを旨とするヨシムラにとしては、端的に言うと「チューニングに対し、空気の流れのバランスが崩れて追いついていない部分があった」(開発者談)。
その部分こそが吸気と排気をつなぎ合わせる要の部品であるシリンダーヘッド。吸排気ポートの形状をチューニングに合わせて完全に見直したことで、「より速くより多く」がさらに高まるようになった。
【Yoshimura F-TUNING HEAD】
Type1・Black:71万5000円/Silve:r70万4000円
Type2・Black:99万円/Silve:r97万9000円
最新技術と職人の技を融合
商品化されたF-TUNING HEADは、カワサキが先だってリバイバル生産したシリンダーヘッドをベースに吸排気ポートを熟練工が手作業で研磨加工。
その一方でポート設計には3D CADを活用しつつ専用治具も開発されて、正確かつ人間の手によってしか再現できない滑らかな曲線でポート壁面が生まれ変わっている。
F-TUNING HEADにはType1とType2の2種類が用意されており、Type1はZ1リバイバルヘッドのSTDポート形状を活かしてST-L1カムシャフト・大口径キャブレター・高効率なエキゾーストパイプに適合するように調整を加えた吸排気ポート形状。
Type2はヨシムラがレース用エンジンのポート設計を行う際の方法を取り入れ、カムシャフトなど各チューニングパーツの性能をより引き出すことが出来るように調整を行った、オリジナル形状の吸排気ポートになっている。
気になるZ1オーナーは早めに動こう
製品の状態としては、この加工されたシリンダーヘッドのブロック本体の他に、バルブやバルブスプリング、高精度軽量リテーナー&コッターやタペットキャップ。それにST-L1カムシャフトやカムスプロケット、カムシャフトベアリングなどがすべてセットとなる。
それらを、やはり熟練スタッフが組み込んだ後に1基ずつ念入りにフローベンチで測定してから出荷。文字通り、ヨシムラチューンの究極シリンダーヘッドに仕上がっている。
ポート内部はもちろん、バルブ表面も美しい鏡面処理が印象的。これは混合気や排気を、より速くより多く通過させるために欠かせない加工。タペットキャップも鏡面加工が施されているが、やはりオイルにも“流れ”を求めるヨシムラらしいこだわりの現れだ。
ヨシムラF-TUNING HEADは、ヨシムラ公式WEBサイト上での抽選販売となり、3月22日から既に受付を開始。Type1、Type2それぞれにブラック塗装とシルバー塗装が用意されている。
生産数は未発表だが、リバイバル生産のカワサキ純正ヘッドがベースとなっているため、そう多くは無い様子。東京モーターサイクルショー開催初日の時点でさっそく問い合わせが舞い込んでいるというので、気になるZ1オーナーは早めに動くのをオススメしたい。
究極のトータルチューニングを目指しているなら、こんなチャンスはめったにないはずだ。
様々なパーツがセットに。
ブースに展示されていた解説板。さらに詳細が知りたい人は下のヨシムラ特設ページへGO!
ヨシムラブースには他にも注目の新作が!
東京モーターサイクルショー2023のヨシムラブースでは、3代目ハヤブサ用チタンフルエキの新作R-11Sq Rサイクロンなど、注目の新作が他にも展示されていた。
東京モーターサイクルショー2023のヨシムラブース。
ハヤブサ用チタンフルエキの新作R-11Sq Rサイクロン。
ブースの中央では、Yoshimura SERT Motulが世界耐久選手権(EWC)に参戦するためのGSX-R1000レーサー用「レーシングチタンR-11Sq Rサイクロン」を展示。
現代における最高峰レースで得られた技術は、F-TUNING HEADをはじめヨシムラ各製品に着実にフィードバックされている。
世界耐久選手権のGSX-R1000用「レーシングチタンR-11Sq Rサイクロン」。
近年4ミニにも力を入れているヨシムラではダックス125用マフラーとして、販売中のGP-MAGNUMサイクロンに加えて新作メガホンも投入予定。
デモ車にはメーターバイザーやアルミエンジンカバーなどでドレスアップも行われていた。
ダックス125もカッチョイイね!
通常はヨシムラオンラインショップ限定品となっているステンガード&ステンマジックのセットの特別販売も行われていた。
ステンガードは推奨わずか1μmの極薄塗膜が、熱によるステンレスエキパイの変色を防いでくれる魔法のようなコーティング剤。その効果や使い方はYoutube上のヨシムラTVで詳しく紹介。
ステンガード&ステンマジックも特別に販売された。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(ヨシムラ)
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
【ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏】1975年、POPの右腕だった加藤昇平氏と、POPの次女・加藤由美子氏の間に生まれる。4輪業界でエンジンチューンやECUセッティングなどを学び、2002年にヨ[…]
真夏の激闘を前に意気込みを聞く! ヨシムラの『ツーリングブレイクタイム』はその名のとおり、ツーリング中の立ち寄りスポットとしてヨシムラジャパンが主催しているイベント。2009年の初開催以来、すでに60[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2