
大阪モーターサイクルショーの会場に新型GB350とアクセサリー装着車が展示。正式発表前ではあるものの、実車を前にどう変更されているのかチェックしてみた! ビキニカウルやシングルシートカウルなどのオプションパーツも披露され、よりカスタムがはかどることになりそうだ。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:ホンダ
ベストセラーに待望の新型、足着き性が向上している!?
’22年、251cc以上の国内販売でブッチぎりのベストセラーを記録したホンダのGB350/S。大人気にも関わらず、昨年11月1日以降、新排ガス規制に未対応のため、執筆時点でも受注停止が続いている。
そんな中、3月17日~19日開催の大阪MCショーで、新型GBが初披露された。STDのGB350はツヤ消し白、スポーツ仕様のGB350Sは水色を採用した。
2023年型GB350に設定される新色のマットパールグレアホワイト。上品なイメージで、ブラウンのシートを採用する。黒とツヤ消し青は継続で、赤は廃止。手前に引かれたハンドルやグラブバー、メッキタイプのマフラーなどでクラシカルな雰囲気を持つ。
2023年型GB350Sには、新色のブコブルーを追加。ツヤ消し黒とメタリック黒が継続色となり、全3色に。フォークブーツやシート、マフラーサイドカバーが専用で、ライポジもやや前傾する。
新型の詳細は明らかになっていないものの、発売日は近いと見られる。なお、関係者筋によると「モデルチェンジは新排ガス規制(令和2年二輪車排出ガス規制)への対応がメイン」とのこと。しかし、実車を見ると、細部が少しずつ変わっているのだ。
まず最大の変更点と思われるのが、STDのサイドカバー形状。従来型は膨らみがあり、サイドに張り出した形状だったが、新型はよりフラットな形状になっているようだ。
見た目はもちろん、跨った際の印象も変化。足を降ろした際、サイドカバーによって太ももが広がらず、足着き性が向上したと感じる(従来型と直接比較したわけではないので、あくまで筆者の印象であることを付け加えておく)。
新型のサイドカバー(写真はオプションのメッキ加飾を装着)を左側から。よりフラットな形状になっている?
同じく新型のサイドカバーを右側から。
従来型のサイドカバー。丸みを帯び、ボリュームがある形状だ。
シート表皮や各部カラーなどの細部も変更された
さらに、シートも若干変更されている。STDはブラウンカラーのシートが特徴だが、表皮が従来のシボ加工からプレーンなナメシ革の風合いに変わった。さらにSはシートベルトのステッチを変更。サイドカバーの縦ストライプが消えて、車名「S」のグラフィックもシンプルになった。
また、スイッチボックスやバーエンドなどが小変更。触媒が大型化され、ヒートガードが前方に延びている。
STDのシート表皮は、シボ加工からプレーンなタイプに。
従来型STDのシート。
Sは、シートベルトのステッチもシート側と合わせて赤色に変更。サイドカバーのグラフィックもシンプルになった。
従来型S。
STDはリヤショックのスプリング色がシルバー→黒に。Sと同じ仕様となった。※左は従来型
ハンドル左右のスイッチボックスがツヤ消し黒に。Sはハンドルバーがツヤ消しシルバーとなった。
バーエンドキャップが大径化。樹脂製からボルト留めに変更された。
令和2年排ガス規制に対応するため、エキパイとマフラーの間にある触媒が大型化され、ヒートガードが前方に延長されている。
小型テールがカッコイイ! ソロシート仕様の登場も熱望!
ここからは大阪MCショーに展示されたアクセサリー装着車を解説していこう。
STDのアクセサリー装着車は、小ぶりなビキニカウルとシングルシートカウルでカフェレーサーに変貌。インドで先行発表されたカスタムキットの「カフェレーサーカスタム」と同様のパーツと思われる。
スリムなシングルシートカウルは、ダブルシートの日本仕様GB350に被せるのではなく、フロントをソロシートとし、後部シートを外して装着するタイプ。前後セパレートシートが標準のインド仕様「ハイネスCB350」を想定したパーツだ。日本仕様への装着は難しいかもしれないが、セパレートシートの国内展開もお願いしたい。
新型GB350ベースのアクセサリー装着車。壁際にひっそり展示してあった(個人の感想です)。ヘッドライトカウルをはじめ、フロントフォークブーツ、サイドカバーガーニッシュ、タンクガード、シングルシートカウルなどを装着している。市販化や価格は未定。
コンパクトなヘッドライトカウルは、ツヤ消しブラック仕上げ。車体色との相性もバッチリだ。ややスモークが入ったスクリーンを備え、防風効果を高められそう。
ソロシートとシングルシートカウルの組み合わせ。テールがコンパクトで、よりスポーティな印象を強める。ダブルシートを採用する現状の日本仕様では実現が難しいか。
GB350Sのシートカウルはダブルシートに対応!
GB350Sのアクセサリー装着車もシングルシートカウルを採用するが、こちらはダブルシートに被せるタイプ。現状の国内仕様でも用意に着脱でき、市販化される可能性は高そうだ。さらにメーターバイザーも装着し、一段とスポーティな装いだ。
新型GB350Sのアクセサリー装着車。STDよりシンプルなリヤフェンダーとシングルシートカウルがよく似合う。
メーターバイザーはボルトオンで装着できそう。ベースプレートもしっかりデザインされている。
ダブルシートに装着するシングルシートカウル。一挙にスポーティさが増す。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ? ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかで[…]
ユーティリティ:日本車初のドラレコ標準は配線がスマート、ETCとスマホ連動は標準 装備面で何と言っても特筆すべきはSEに標準装備されるドライブレコーダーだ。 前後映像を記録し、万一のアクシデントに対す[…]
概要:「心高揚させるもの」を狙った走り、それゆえの400 ロング&ローフォルムを体現しながら、痛快な走りも兼備したブランニューの「エリミネーター/SE」。ニンジャ400ベースの398cc並列2気筒を搭[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
GB350は価格55万円で決着! GB350Sは59万4000円に 丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ホンダは欧州で「GB350S」を発表。欧州では久々に『GB』の名が復活することになる。 標準モデルのGB350に対し、ややスポーティなアレンジがなされたGB350Sは、日本などでGB350S、最初に登[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
細身のジャケットにワイシャツとネクタイ…ブリティッシュトラッドなコーデって、パリッとした王道スタイルだよね! そういえばバイクでも英国風なトラディショナルバイク、ホンダGB350シリーズが、人気になっ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
空冷4気筒で当時の自主規制値いっぱいの最高出力を達成 1980年代後期、少しトーンダウンしたかのように見えたレーサーレプリカ人気ですが、ハイテク満載で高価格化する一方なのに1990年代に入っても各部の[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2