
大阪モーターサイクルショーの会場に新型GB350とアクセサリー装着車が展示。正式発表前ではあるものの、実車を前にどう変更されているのかチェックしてみた! ビキニカウルやシングルシートカウルなどのオプションパーツも披露され、よりカスタムがはかどることになりそうだ。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:ホンダ
ベストセラーに待望の新型、足着き性が向上している!?
’22年、251cc以上の国内販売でブッチぎりのベストセラーを記録したホンダのGB350/S。大人気にも関わらず、昨年11月1日以降、新排ガス規制に未対応のため、執筆時点でも受注停止が続いている。
そんな中、3月17日~19日開催の大阪MCショーで、新型GBが初披露された。STDのGB350はツヤ消し白、スポーツ仕様のGB350Sは水色を採用した。
2023年型GB350に設定される新色のマットパールグレアホワイト。上品なイメージで、ブラウンのシートを採用する。黒とツヤ消し青は継続で、赤は廃止。手前に引かれたハンドルやグラブバー、メッキタイプのマフラーなどでクラシカルな雰囲気を持つ。
2023年型GB350Sには、新色のブコブルーを追加。ツヤ消し黒とメタリック黒が継続色となり、全3色に。フォークブーツやシート、マフラーサイドカバーが専用で、ライポジもやや前傾する。
新型の詳細は明らかになっていないものの、発売日は近いと見られる。なお、関係者筋によると「モデルチェンジは新排ガス規制(令和2年二輪車排出ガス規制)への対応がメイン」とのこと。しかし、実車を見ると、細部が少しずつ変わっているのだ。
まず最大の変更点と思われるのが、STDのサイドカバー形状。従来型は膨らみがあり、サイドに張り出した形状だったが、新型はよりフラットな形状になっているようだ。
見た目はもちろん、跨った際の印象も変化。足を降ろした際、サイドカバーによって太ももが広がらず、足着き性が向上したと感じる(従来型と直接比較したわけではないので、あくまで筆者の印象であることを付け加えておく)。
新型のサイドカバー(写真はオプションのメッキ加飾を装着)を左側から。よりフラットな形状になっている?
同じく新型のサイドカバーを右側から。
従来型のサイドカバー。丸みを帯び、ボリュームがある形状だ。
シート表皮や各部カラーなどの細部も変更された
さらに、シートも若干変更されている。STDはブラウンカラーのシートが特徴だが、表皮が従来のシボ加工からプレーンなナメシ革の風合いに変わった。さらにSはシートベルトのステッチを変更。サイドカバーの縦ストライプが消えて、車名「S」のグラフィックもシンプルになった。
また、スイッチボックスやバーエンドなどが小変更。触媒が大型化され、ヒートガードが前方に延びている。
STDのシート表皮は、シボ加工からプレーンなタイプに。
従来型STDのシート。
Sは、シートベルトのステッチもシート側と合わせて赤色に変更。サイドカバーのグラフィックもシンプルになった。
従来型S。
STDはリヤショックのスプリング色がシルバー→黒に。Sと同じ仕様となった。※左は従来型
ハンドル左右のスイッチボックスがツヤ消し黒に。Sはハンドルバーがツヤ消しシルバーとなった。
バーエンドキャップが大径化。樹脂製からボルト留めに変更された。
令和2年排ガス規制に対応するため、エキパイとマフラーの間にある触媒が大型化され、ヒートガードが前方に延長されている。
小型テールがカッコイイ! ソロシート仕様の登場も熱望!
ここからは大阪MCショーに展示されたアクセサリー装着車を解説していこう。
STDのアクセサリー装着車は、小ぶりなビキニカウルとシングルシートカウルでカフェレーサーに変貌。インドで先行発表されたカスタムキットの「カフェレーサーカスタム」と同様のパーツと思われる。
スリムなシングルシートカウルは、ダブルシートの日本仕様GB350に被せるのではなく、フロントをソロシートとし、後部シートを外して装着するタイプ。前後セパレートシートが標準のインド仕様「ハイネスCB350」を想定したパーツだ。日本仕様への装着は難しいかもしれないが、セパレートシートの国内展開もお願いしたい。
新型GB350ベースのアクセサリー装着車。壁際にひっそり展示してあった(個人の感想です)。ヘッドライトカウルをはじめ、フロントフォークブーツ、サイドカバーガーニッシュ、タンクガード、シングルシートカウルなどを装着している。市販化や価格は未定。
コンパクトなヘッドライトカウルは、ツヤ消しブラック仕上げ。車体色との相性もバッチリだ。ややスモークが入ったスクリーンを備え、防風効果を高められそう。
ソロシートとシングルシートカウルの組み合わせ。テールがコンパクトで、よりスポーティな印象を強める。ダブルシートを採用する現状の日本仕様では実現が難しいか。
GB350Sのシートカウルはダブルシートに対応!
GB350Sのアクセサリー装着車もシングルシートカウルを採用するが、こちらはダブルシートに被せるタイプ。現状の国内仕様でも用意に着脱でき、市販化される可能性は高そうだ。さらにメーターバイザーも装着し、一段とスポーティな装いだ。
新型GB350Sのアクセサリー装着車。STDよりシンプルなリヤフェンダーとシングルシートカウルがよく似合う。
メーターバイザーはボルトオンで装着できそう。ベースプレートもしっかりデザインされている。
ダブルシートに装着するシングルシートカウル。一挙にスポーティさが増す。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ? ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかで[…]
ユーティリティ:日本車初のドラレコ標準は配線がスマート、ETCとスマホ連動は標準 装備面で何と言っても特筆すべきはSEに標準装備されるドライブレコーダーだ。 前後映像を記録し、万一のアクシデントに対す[…]
概要:「心高揚させるもの」を狙った走り、それゆえの400 ロング&ローフォルムを体現しながら、痛快な走りも兼備したブランニューの「エリミネーター/SE」。ニンジャ400ベースの398cc並列2気筒を搭[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
スタビリティの高いLMWシリーズの中でも特に安定感抜群のトリシティ300 前2輪という、車体構成を持つトリシティ300。そのLMW由来の特性はいくつもあるが、第1番目のメリットとして取り上げたいのは兎[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
- 1
- 2