
大阪モーターサイクルショーの会場に新型GB350とアクセサリー装着車が展示。正式発表前ではあるものの、実車を前にどう変更されているのかチェックしてみた! ビキニカウルやシングルシートカウルなどのオプションパーツも披露され、よりカスタムがはかどることになりそうだ。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:ホンダ
ベストセラーに待望の新型、足着き性が向上している!?
’22年、251cc以上の国内販売でブッチぎりのベストセラーを記録したホンダのGB350/S。大人気にも関わらず、昨年11月1日以降、新排ガス規制に未対応のため、執筆時点でも受注停止が続いている。
そんな中、3月17日~19日開催の大阪MCショーで、新型GBが初披露された。STDのGB350はツヤ消し白、スポーツ仕様のGB350Sは水色を採用した。
2023年型GB350に設定される新色のマットパールグレアホワイト。上品なイメージで、ブラウンのシートを採用する。黒とツヤ消し青は継続で、赤は廃止。手前に引かれたハンドルやグラブバー、メッキタイプのマフラーなどでクラシカルな雰囲気を持つ。
2023年型GB350Sには、新色のブコブルーを追加。ツヤ消し黒とメタリック黒が継続色となり、全3色に。フォークブーツやシート、マフラーサイドカバーが専用で、ライポジもやや前傾する。
新型の詳細は明らかになっていないものの、発売日は近いと見られる。なお、関係者筋によると「モデルチェンジは新排ガス規制(令和2年二輪車排出ガス規制)への対応がメイン」とのこと。しかし、実車を見ると、細部が少しずつ変わっているのだ。
まず最大の変更点と思われるのが、STDのサイドカバー形状。従来型は膨らみがあり、サイドに張り出した形状だったが、新型はよりフラットな形状になっているようだ。
見た目はもちろん、跨った際の印象も変化。足を降ろした際、サイドカバーによって太ももが広がらず、足着き性が向上したと感じる(従来型と直接比較したわけではないので、あくまで筆者の印象であることを付け加えておく)。
新型のサイドカバー(写真はオプションのメッキ加飾を装着)を左側から。よりフラットな形状になっている?
同じく新型のサイドカバーを右側から。
従来型のサイドカバー。丸みを帯び、ボリュームがある形状だ。
シート表皮や各部カラーなどの細部も変更された
さらに、シートも若干変更されている。STDはブラウンカラーのシートが特徴だが、表皮が従来のシボ加工からプレーンなナメシ革の風合いに変わった。さらにSはシートベルトのステッチを変更。サイドカバーの縦ストライプが消えて、車名「S」のグラフィックもシンプルになった。
また、スイッチボックスやバーエンドなどが小変更。触媒が大型化され、ヒートガードが前方に延びている。
STDのシート表皮は、シボ加工からプレーンなタイプに。
従来型STDのシート。
Sは、シートベルトのステッチもシート側と合わせて赤色に変更。サイドカバーのグラフィックもシンプルになった。
従来型S。
STDはリヤショックのスプリング色がシルバー→黒に。Sと同じ仕様となった。※左は従来型
ハンドル左右のスイッチボックスがツヤ消し黒に。Sはハンドルバーがツヤ消しシルバーとなった。
バーエンドキャップが大径化。樹脂製からボルト留めに変更された。
令和2年排ガス規制に対応するため、エキパイとマフラーの間にある触媒が大型化され、ヒートガードが前方に延長されている。
小型テールがカッコイイ! ソロシート仕様の登場も熱望!
ここからは大阪MCショーに展示されたアクセサリー装着車を解説していこう。
STDのアクセサリー装着車は、小ぶりなビキニカウルとシングルシートカウルでカフェレーサーに変貌。インドで先行発表されたカスタムキットの「カフェレーサーカスタム」と同様のパーツと思われる。
スリムなシングルシートカウルは、ダブルシートの日本仕様GB350に被せるのではなく、フロントをソロシートとし、後部シートを外して装着するタイプ。前後セパレートシートが標準のインド仕様「ハイネスCB350」を想定したパーツだ。日本仕様への装着は難しいかもしれないが、セパレートシートの国内展開もお願いしたい。
新型GB350ベースのアクセサリー装着車。壁際にひっそり展示してあった(個人の感想です)。ヘッドライトカウルをはじめ、フロントフォークブーツ、サイドカバーガーニッシュ、タンクガード、シングルシートカウルなどを装着している。市販化や価格は未定。
コンパクトなヘッドライトカウルは、ツヤ消しブラック仕上げ。車体色との相性もバッチリだ。ややスモークが入ったスクリーンを備え、防風効果を高められそう。
ソロシートとシングルシートカウルの組み合わせ。テールがコンパクトで、よりスポーティな印象を強める。ダブルシートを採用する現状の日本仕様では実現が難しいか。
GB350Sのシートカウルはダブルシートに対応!
GB350Sのアクセサリー装着車もシングルシートカウルを採用するが、こちらはダブルシートに被せるタイプ。現状の国内仕様でも用意に着脱でき、市販化される可能性は高そうだ。さらにメーターバイザーも装着し、一段とスポーティな装いだ。
新型GB350Sのアクセサリー装着車。STDよりシンプルなリヤフェンダーとシングルシートカウルがよく似合う。
メーターバイザーはボルトオンで装着できそう。ベースプレートもしっかりデザインされている。
ダブルシートに装着するシングルシートカウル。一挙にスポーティさが増す。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ? ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかで[…]
ユーティリティ:日本車初のドラレコ標準は配線がスマート、ETCとスマホ連動は標準 装備面で何と言っても特筆すべきはSEに標準装備されるドライブレコーダーだ。 前後映像を記録し、万一のアクシデントに対す[…]
概要:「心高揚させるもの」を狙った走り、それゆえの400 ロング&ローフォルムを体現しながら、痛快な走りも兼備したブランニューの「エリミネーター/SE」。ニンジャ400ベースの398cc並列2気筒を搭[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
ズーパーモト、アドベンチャー、エンデューロ、スポーツネイキッドの4機種が登場 KTMジャパンは、45ps/8500rpmを発揮する高性能な単気筒エンジンを搭載した最新モデル群を400ccクラスに一挙投[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
ズーパーモト、アドベンチャー、エンデューロ、スポーツネイキッドの4機種が登場 KTMジャパンは、45ps/8500rpmを発揮する高性能な単気筒エンジンを搭載した最新モデル群を400ccクラスに一挙投[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
カブの乗車時にできる”ブーツ傷”から守る! どんなに気を付けていても、できてしまいがちな”またがり傷”。カブ乗りの悩みのひとつを解消してくれるアイテムが登場しました。ハンターカブ/クロスカブ/C125[…]
- 1
- 2