
ヤマハの純正アクセサリーなどを取り扱うワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開して話題になったばかりのカウルセット×3色を早くも発売する。オーセンティックスポーツブラッド(赤白)とブルー、ブラックがあり、前者は数量限定。すべて取り扱いはYSP限定で、発売は2023年6月を予定している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ワイズギア
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ?
ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかでも数量限定ということもあって注目なのが、1970~1980年代のヤマハWGPマシン・YZR500などを彷彿とさせる赤白の「Authentic Sports Blood line 外装セット」だろう。
ワイズギアはによれば、「伝統と革新を象徴するXSR900 に対して、1970~1980年代に人気を博したレーサースタイルとカラーを現代に復刻させた外装セットで」とのことだが、ビキニカウルのスタイリングからは1983年に登場した市販車・RZ250RおよびRZ350と似た雰囲気も感じられる。
ヤマハの伝統色である赤白カラーには、1980年代に実際に使用されていた暖色寄りの、わずかに黄色がかった白や、ややオレンジっぽい赤を採用。燃料タンク部分には当時のイメージを再現すべく旧音叉マークが使用される。シートカウルはもちろんレーシングマシンのゼッケンプレートがイメージの元ネタだ。
【ワイズギア】XSR900(2022~)用 Authentic Sports Blood line 外装セット ■フロントカウル/フロントフェンダー/フューエルタンク/フューエルタンクトップカバー/サイドカバー/シートカウル ●価格:22万円 ●2023年6月発売予定 ●数量限定 ●取り扱いはYSP限定 ※シートカウルの取り付けは、乗車定員変更に該当するため改造申請が必要です ※ラジエターサイドカバー/ウインカー移設キット(Q5K-ATV-Y82-295)との同時装着はできません
ブルーはソノートヤマハのゴロワーズブルーを再現か
ブルーおよびブラックのカウルセットは価格10万7800円で数量も限定されず、同じく2023年6月に発売予定だ。こちらはXSR900の純正カラーリングにマッチした塗装色で、統一感のある装着感となっている。
ブルーのほうは、現行XSR900が初登場した際に、1980年代にゴロワーズカラーのマシンを走らせて人気だったクリスチャン・サロンをイメージキャラクターに登用していたこともあって、フランスに拠点を置いていたソノートヤマハのマシン・YZR500を彷彿とさせる。
カウルセット ブルー
XSR900(2022~)用 カウルセット ブルー ■フロントカウル/シートカウル/シートカウル用グラフィック ●価格:10万7800円 ※シートカウルの取り付けは、乗車定員変更に該当するため改造申請が必要です ※ラジエターサイドカバー/ウインカー移設キット(Q5K-ATV-Y82-295)との同時装着はできません
カウルセット ブラック
XSR900(2022~)用 カウルセット ブラック ■フロントカウル/シートカウル/シートカウル用グラフィック ●価格:10万7800円 ※シートカウルの取り付けは、乗車定員変更に該当するため改造申請が必要です ※ラジエターサイドカバー/ウインカー移設キット(Q5K-ATV-Y82-295)との同時装着はできません
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム! ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組[…]
XSR900 Static images from campaign shoot. Featuring Legend Blue Bike. デルタボックススタイルのフレームはこのためだったのか! ヤマ[…]
XSRに新展開、ヘリテイジ系フルカウルスポーツ?! '22モデルでフルチェンジしたXSR900は、往年のロードレーサーからカウルを取り去ったようなフォルムが話題。2021年の登場時には’80年代のヤマ[…]
ケニー・ロバーツのWGP500ccクラス3連覇を支えたYZR500のカラーリングを現代に! 1964年に250ccクラスでフィル・リード選手がヤマハに初の栄冠をもたらしたとき、白いボディに赤一色のスト[…]
ホンダNSR250R SP['88]:栄光のロスマンズ軍団 昭和オジサンには、レプソルよりもロスマンズ好きが多い印象。やっぱりレプリカ人気の絶頂期だったからですかね。当時は市販車も400から50ccま[…]
最新の関連記事(ワイズギア)
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
3つのダブルガードシステムで雨をブロック!! ワイズギアの「YAR30 サイバーテックスII ダブルガードレインスーツ」は、バイクメーカーであるヤマハが作ったこだわりのレインウェアだ。 その特徴は、ま[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
最新の関連記事(XSR900)
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
”XSR900”の登場によりカジュアル寄りに回帰 2024年モデルまでのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもス[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
- 1
- 2