
金属製品加工コウワが開発、製造するクロモリ製アクスルシャフト『KOOD(クード)』が、奈良県警察本部交通部交通機動隊に正式採用された、というニュースが飛び込んできた。奈良県警交通機動隊がクードを導入した理由はどこにあるのかを探ってみよう。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●写真:KOOD
高精度加工によるクロモリシャフトで、奈良県警白バイ隊員も納得の性能変化!
そもそも交通機動隊の白バイは、納入の段階である程度のメーカーカスタムがされている。赤色回転灯や速度違反取締りのための計器類の追加は当然だが、エンジンやシャシーに関するパーツはほとんどの場合フルノーマルだ。
しかし納入後の白バイに、アフターパーツが導入されるケースはめずらしい。
KOOD(クード)のアクスルシャフトを採用したCB1300P。追いかけられたくはないがお目にかかってはみたい。
クロモリ製アクスルシャフトを製造するコウワは、交通安全を守り、バイク事故を減らすためのライディングスクールを主催してきた。そうした取り組みのなかで奈良県警交通機動隊との縁ができ、クードのアクスルシャフトを装着した白バイを試走させる機会を得られたという。
奈良県警交通機動隊に使われている白バイは、ホンダ・CB1300Pだ。CB1300SBをベースとしていると思われ、ノーマルの重量272kgだが、補機類追加のため300kgを超えているといわれている。
それだけにハンドリングにはシビアさが要求されるし、緊急走行時には急発進や急減速、急旋回を多用する白バイのアクスルシャフトにかかる負荷は高い。
コウワのブログに掲載されているレポートによれば、試走ではスロットル全開と思しき強烈なスタートダッシュからはじまり、間髪なく車体をバンクさせたかと思うと高速スラロームに入る。そして再び急加速してからのフルブレーキ。
数人の隊員が同時に試走をしていたが、なかにはいつまでも試走を続ける隊員もおり、クードの感触を何度もたしかめているようだったという。そうして戻ってきた隊員は、やわらかな表情で「センタースタンドをはらって、乗り出してすぐに剛性の高さを感じました」とコウワ担当者に語りかけた。
・アクセルオンから加速時の安定感が大きい
・フルブレーキングにおけるフロントタイヤの安定性と接地感が高い
・そのためグリップを失う怖さがなくなった
・小回りが効くようになった
隊員によれば、300kg超のCB1300Pでもこのような効果を感じられ、交通機動隊の活動をさらに安全に行えるとの判断から正式採用になったという。
厳選したクロモリ鋼を素材とし、焼入れによってアクスルシャフトに最適な素材へと調質されたクードのアクスルシャフトは、ノーマルよりも高い強度と硬度を持つ。クロモリ鋼は旋盤によって高精度で加工された後、徹底した研磨を施す。物体表面の粗さを測定する単位Rzは、ノーマルアクスルシャフトが11~13であるのに対し、クード製は0.7。表面の円滑度がまるで違うのだ。ひとことで言うと「ツルツル」なのである。
つまり、それだけホイールが滑らかに、そして安定して回転できるようになる。そのため、直進や旋回、加減速と、走行中のいかなる状態においてもハンドリングが向上し、安定性が高まるのだ。結果としてそれは安全運転に直結し、交通事故を軽減できる。白バイ隊への採用実績が、何よりもその事実を物語っているだろう。
クードアクスルシャフトは、小排気量車から大排気量車まで、国産・外車を問わず豊富な車種に対応する。参考までに一例をあげると、フロント用アクスルシャフトならホンダ・スーパーカブ50用が2万3100円、CB1300SF/SB(’20年式~)用は4万4000円だ。気になる人は、まず愛車に適合するかを調べてみよう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
2022年12月より警視庁の白バイ隊も着用! より安全なライディング装備として、バイク用のエアバッグを手に取るライダーは年々増加している。なかでも25年以上の歳月をかけて研究開発し誕生したダイネーゼの[…]
白バイ史上最大排気量 栃木県警察本部に、ハーレーダビッドソンの白バイ2台が寄贈された。交通機動隊に配備され、交通事故防止の啓発活動などに活用されていく。 白バイ仕様の『ストリートグライドスペシャル[…]
A95:現在は法律で白に規定 警察がバイクを使い始めたのは1918年で、当時は赤色に塗られていたが、1936年に白バイが登場。 白色の理由は欧米にならったのと、白色が「平和と清潔」を表す色だからとか。[…]
0-50km/hの加速は2.8秒、最大トルクは0-4650rpmの全てで7.34kg-m ビー・エム・ダブリューがBMW Motorrad(BMWの二輪車部門)初の電動スクーター「BMW C evol[…]
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。 高価なハーレーを泥だらけにしちゃう、なんとも素敵なオフロード遊び! 「耐えられるバンク角はわずかだけ!」 「90[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
2021年カラーがSP版で蘇った?! ホンダのキングオブネイキッド「CB1300スーパーフォアSP」および「CB1300スーパーボルドールSP」の2024年モデルには、赤いフレームのニューカラーが導入[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2