
カワサキはインドネシアで、新型スーパーモタード「KLX150SM/SE」を発表した。いずれも倒立フロントフォークを採用し、スペシャルエディション「KLX150SM SE」はブラックリムやナックルガード、専用カラーでアップグレードされている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
倒立フロントフォークにセミフローティングφ300mmペータルディスクなどの本格装備が◎
カワサキはインドネシアで、扱いやすいサイズと程よいエンジンパワーで人気のトレールモデル「KLX150シリーズ」に前後17インチホイール+オンロードタイヤのスーパーモタード版「KLX150SM/SE」を新たに設定し、2024年モデルとして発表した。
最高出力12psを発揮する空冷単気筒エンジンを120kgの車体に搭載し、街乗りやちょっとしたオフロードを楽しむのにうってつけのサイズ感を実現。150ccクラスはインドネシアなどで人気の排気量帯で、以前からKLX150シリーズは人気車として存在してきたが、待望のスーパーモタード版が登場したというわけだ。
フルLCDスピードメーター、アグレッシブなデザイン、φ35mm倒立フロントフォークにユニトラックサスペンション、スチール製ペリメターフレームなどが特徴で、これに前後17インチホイールを装着し、標準モデルとは別に特別色やナックルガード、スキッドプレート、フレームガード(ヒールホールド部分)でアップグレードされた「KLX150SM SE」も用意される。
残念ながら日本への正式導入は期待薄だが、街乗りや気軽なツーリングに使ってみたくなる1台だ。
ちなみに、インドネシア現地の参考価格は3690万ルピア(日本円換算約32万4000円)からとなっている。
KAWASAKI KLX150SM / SE[2024 Indonesia model]
KAWASAKI KLX150SM[2024 Indonesia model]FIRECRACKER RED
KAWASAKI KLX150SM[2024 Indonesia model]FIRECRACKER RED
KAWASAKI KLX150SM[2024 Indonesia model]FIRECRACKER RED
KAWASAKI KLX150SM SE[2024 Indonesia model]Battle Gray
KAWASAKI KLX150SM SE[2024 Indonesia model]Battle Gray
KAWASAKI KLX150SM SE[2024 Indonesia model]Battle Gray
KAWASAKI KLX150SM SE[2024 Indonesia model]Neon Green / Ebony
KAWASAKI KLX150SM SE[2024 Indonesia model]Neon Green / Ebony
KAWASAKI KLX150SM SE[2024 Indonesia model]Neon Green / Ebony
KAWASAKI KLX150SM SE[2024 Indonesia model]Aquarius Green
KAWASAKI KLX150SM SE[2024 Indonesia model]Aquarius Green
KAWASAKI KLX150SM SE[2024 Indonesia model]Aquarius Green
KAWASAKI KLX150SM SE[2024 Indonesia model]Ebony
KAWASAKI KLX150SM SE[2024 Indonesia model]Ebony
KAWASAKI KLX150SM SE[2024 Indonesia model]Ebony
車名 | KLX150SM | KLX150SM SE |
全長×全幅×全高 | 1995×830×1125mm | 1995×960×1165mm |
軸距 | 1335mm | ← |
最低地上高 | 275mm | 270mm |
シート高 | 840mm | ← |
装備重量 | 119kg | 120kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ | ← |
総排気量 | 144cc | ← |
内径×行程 | 58.0×54.4mm | ← |
圧縮比 | 9.5:1 | ← |
最高出力 | 12ps/8000rpm | ← |
最大トルク | 1.2kg-m/6500rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式5段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 6.9L | ← |
タイヤサイズ前 | 100/80-17 | ← |
タイヤサイズ後 | 120/70-17 | ← |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク | ← |
参考価格 | 3690万ルピア | 3950万ルピア |
発売時期 | ── | ── |
KLX150SM SEのディテール
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
右にもサイドスタンドがあるよ! KLXといえば、初代KLX250が登場したときのキャッチコピー“闘う4スト”を覚えているベテランライダーも多いことだろうが、今回カワサキインドネシアが発売したのは“働く[…]
100~125ccトレールを思わせる小径ホイールバージョン登場! カワサキはインドネシアで、扱いやすいサイズと程よいエンジンパワーで人気のトレールモデル「KLX150シリーズ」をモデルチェンジ。新たに[…]
232ccの空冷単気筒エンジンを伝統のペリメターフレームに搭載 カワサキモータースジャパンは、インドネシアで先行発表されていた新型スーパーモタード「KLX230SM」を日本でも正式発表した。オフロード[…]
メグロSG→エストレヤ→再びメグロに転生!? 軽二輪クラスでトップセールスを続けているホンダのレブル250。この快進撃をストップさせるべく、カワサキがついに動き出す。レブル人気の秘訣である“イージー&[…]
水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ! カワサキはインドネシアで、スーパーモタードモデルの「DトラッカーX(D-TRACKER X)」に2023年モデルを設定。価格とスペック、カラーリングは前年から[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
3/14発売:スズキ「Vストローム800/DE」127万6000円~ スズキが製造する、並列2気筒エンジン搭載のミドルアドベンチャーが「Vストローム800」「Vストローム800DE」だ。 2025年モ[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2019年モデル概要:WのDNAを今に伝えるモデルが再始動 1966年当時、カワサキブランド初の大排気量4ストロークマシンとして登場したW1が背負った最速という使命は、今なお続くニンジャやZシリーズが[…]
イベント概要:カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)とは? 株式会社カワサキモータースジャパンが長年続けているファン参加型イベント『カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)』。今年の[…]
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
- 1
- 2