
スズキは、3月~4月に大阪、東京、名古屋の3か所で開催されるモーターサイクルショーへの出展概要を発表した。出展テーマ―は「踏み出そう ~鼓動たかめて~」。参考出品車としては「Vストローム800DE」「GSX-8S」「VストロームSX」「バーグマンストリート125EX」の名が挙げられている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキモーターサイクルショー2023特設サイト
待望のバーグマンストリート125EX!
スズキが各モーターサイクルショーへの出展概要を発表した。参考出品車として「Vストローム800DE」「GSX-8S」「VストロームSX」「バーグマンストリート125EX」の名が挙げられているが、中でも注目したいのはバーグマンストリート125EXだ。なぜなら、4車の中で国内発売をうかがわせる動きはこれが初といっていいからだ。
スズキブースのイメージ
欧州ほかでは2022年秋にアドレス125、アヴェニス125とともに発表されたバーグマンストリート125EXだが、今のところ国内で正式発表→発売されているのはアドレス125&アヴェニス125のみ。バーグマンストリート125EXに関しては国内発売なし/ありと情報が錯そうした時期もあり、のちにどうやら国内もありそうだという情報は得たものの、国内のショーなどで実車が拝めるのはこれが初である。
当然、気が早い我々ヤンマシとしてはここに注目し、「おっ、もうすぐ国内発売の気配?!」と騒ぎ立てずにはいられない。
バーグマンストリート125EXは、アドレス125&アヴェニス125とともにインドで販売されているものをグローバルモデル化したもの。仕向け地に合わせた保安部品の調整やメーター表示内容の変更、リヤキャリアのサイズ変更などが実施されている。
原付二種クラスのラグジュアリースクーターという位置づけで、SEP-α(Suzuki Eco Performance Alpha)エンジンを搭載し、欧州仕様ではエンジンオートストップ機能、静粛なエンジン始動を可能にするサイレントスタートシステムを採用するほか、ローラーロッカーアームによる低フリクションやFI搭載により、空冷ながらユーロ5エミッションに適合することが明らかになっている。
同じく欧州仕様では、ヘッドライトとテールランプはLEDとし、エレガントなスタイルを演出。前後キャストホイールにはダンロップD307を装着し、ブレーキはコンビネーションタイプを採用する。フラットなフロアボードや容量21.5Lのシート下スペース、USBアウトプットなど使い勝手も充実。
国内仕様が同一のスペックとは限らないが、おおむね同様のものが発表されるのではないだろうか。
【バーグマンストリート125EX】参考諸元■全長1905 全幅700 全高1140 軸距1290 最低地上高160 シート高780(各mm) 車重112kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.57ps/6500rpm 1.02kg-m/5500rpm CVT無段変速 燃料タンク容量5.5L■タイヤサイズF=90/90-12 R=90/100-10 ※数値は全て欧州仕様
すでに国内導入を明言している3機種
このほか、昨年のVストロームミーティングではVストロームSX(250)、Vストローム800DEの国内導入が予告されており、同様にGSX-8Sの国内導入も「2023年2月より欧州・北米を中心に全世界で順次発売」とされていることから既定路線と見ていいだろう。
最初にお目見えするのは、3月17日に開幕する大阪モーターサイクルショーだ!
VストロームSX
このほか市販車の展示予定車両は以下の通り。
Hayabusa
GSX-S1000GT
GSX-S1000
KATANA
SV650 ABS
ジクサーSF250
GSX250R
GSX-R125 ABS
V-STROM 1050DE
V-Strom 250
アドレス125
アヴェニス125
さらに、モーターサイクルショー終了後は、多くの人が利用する駅近くで新型モデルを展示する「スズキモーターサイクルコレクション2023」を広島市、仙台市、福岡市、高松市(開催予定順)の4会場で開催する予定。お近くの方はそちらもお楽しみに!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
バーグマン200/400とは異なるエレガントなスタイル スズキはドイツで開幕したインターモトで、ラグジュアリースクーターの新型モデル「バーグマンストリート125EX」を世界初公開するとともに、新型「ア[…]
先日アドレス125に試乗しました。 今までのアドレスシリーズを知っている方だとデザインは賛否両論あるかと思いますが、スペックでは測れないどっしりとした落ち着いた走りが魅力でした。 そんなアドレス125[…]
動画はコチラ→スズキVストローム800DE・海外試乗【噂の"Gモード"でだれでもスライドマスターに!?】[…]
軽量パワフルさ光る! 激戦区に投入する渾身作【スズキ GSX-8S】 エンジンとフレームともにオールニューマシンのマシンは、'17年型のGSXR1000以来──。まさにスズキ入魂のモデルが世界初披露さ[…]
大型アドベンチャーのいいところを残したままスリムダウンしたかのよう 筆者はスズキの大型二輪アドベンチャー「Vストローム650/XT」について、あまり目立たない存在ではあるが傑作の1台だと思っている。こ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
- 1
- 2