
スズキは、3月~4月に大阪、東京、名古屋の3か所で開催されるモーターサイクルショーへの出展概要を発表した。出展テーマ―は「踏み出そう ~鼓動たかめて~」。参考出品車としては「Vストローム800DE」「GSX-8S」「VストロームSX」「バーグマンストリート125EX」の名が挙げられている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキモーターサイクルショー2023特設サイト
待望のバーグマンストリート125EX!
スズキが各モーターサイクルショーへの出展概要を発表した。参考出品車として「Vストローム800DE」「GSX-8S」「VストロームSX」「バーグマンストリート125EX」の名が挙げられているが、中でも注目したいのはバーグマンストリート125EXだ。なぜなら、4車の中で国内発売をうかがわせる動きはこれが初といっていいからだ。
スズキブースのイメージ
欧州ほかでは2022年秋にアドレス125、アヴェニス125とともに発表されたバーグマンストリート125EXだが、今のところ国内で正式発表→発売されているのはアドレス125&アヴェニス125のみ。バーグマンストリート125EXに関しては国内発売なし/ありと情報が錯そうした時期もあり、のちにどうやら国内もありそうだという情報は得たものの、国内のショーなどで実車が拝めるのはこれが初である。
当然、気が早い我々ヤンマシとしてはここに注目し、「おっ、もうすぐ国内発売の気配?!」と騒ぎ立てずにはいられない。
バーグマンストリート125EXは、アドレス125&アヴェニス125とともにインドで販売されているものをグローバルモデル化したもの。仕向け地に合わせた保安部品の調整やメーター表示内容の変更、リヤキャリアのサイズ変更などが実施されている。
原付二種クラスのラグジュアリースクーターという位置づけで、SEP-α(Suzuki Eco Performance Alpha)エンジンを搭載し、欧州仕様ではエンジンオートストップ機能、静粛なエンジン始動を可能にするサイレントスタートシステムを採用するほか、ローラーロッカーアームによる低フリクションやFI搭載により、空冷ながらユーロ5エミッションに適合することが明らかになっている。
同じく欧州仕様では、ヘッドライトとテールランプはLEDとし、エレガントなスタイルを演出。前後キャストホイールにはダンロップD307を装着し、ブレーキはコンビネーションタイプを採用する。フラットなフロアボードや容量21.5Lのシート下スペース、USBアウトプットなど使い勝手も充実。
国内仕様が同一のスペックとは限らないが、おおむね同様のものが発表されるのではないだろうか。
【バーグマンストリート125EX】参考諸元■全長1905 全幅700 全高1140 軸距1290 最低地上高160 シート高780(各mm) 車重112kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.57ps/6500rpm 1.02kg-m/5500rpm CVT無段変速 燃料タンク容量5.5L■タイヤサイズF=90/90-12 R=90/100-10 ※数値は全て欧州仕様
すでに国内導入を明言している3機種
このほか、昨年のVストロームミーティングではVストロームSX(250)、Vストローム800DEの国内導入が予告されており、同様にGSX-8Sの国内導入も「2023年2月より欧州・北米を中心に全世界で順次発売」とされていることから既定路線と見ていいだろう。
最初にお目見えするのは、3月17日に開幕する大阪モーターサイクルショーだ!
VストロームSX
このほか市販車の展示予定車両は以下の通り。
Hayabusa
GSX-S1000GT
GSX-S1000
KATANA
SV650 ABS
ジクサーSF250
GSX250R
GSX-R125 ABS
V-STROM 1050DE
V-Strom 250
アドレス125
アヴェニス125
さらに、モーターサイクルショー終了後は、多くの人が利用する駅近くで新型モデルを展示する「スズキモーターサイクルコレクション2023」を広島市、仙台市、福岡市、高松市(開催予定順)の4会場で開催する予定。お近くの方はそちらもお楽しみに!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
バーグマン200/400とは異なるエレガントなスタイル スズキはドイツで開幕したインターモトで、ラグジュアリースクーターの新型モデル「バーグマンストリート125EX」を世界初公開するとともに、新型「ア[…]
先日アドレス125に試乗しました。 今までのアドレスシリーズを知っている方だとデザインは賛否両論あるかと思いますが、スペックでは測れないどっしりとした落ち着いた走りが魅力でした。 そんなアドレス125[…]
動画はコチラ→スズキVストローム800DE・海外試乗【噂の"Gモード"でだれでもスライドマスターに!?】[…]
軽量パワフルさ光る! 激戦区に投入する渾身作【スズキ GSX-8S】 エンジンとフレームともにオールニューマシンのマシンは、'17年型のGSXR1000以来──。まさにスズキ入魂のモデルが世界初披露さ[…]
大型アドベンチャーのいいところを残したままスリムダウンしたかのよう 筆者はスズキの大型二輪アドベンチャー「Vストローム650/XT」について、あまり目立たない存在ではあるが傑作の1台だと思っている。こ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
- 1
- 2













































