
キジマの電動ポンプJP01が、装いも新たに「JP02」として新登場。基本的なデザインや機能はそのままに、ボディをブラックからブルーとし、オプションだったパーツ2点を同梱したのがポイントだ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:キジマ
[◯] 従来より638円お得。黒→ブルーは大正解だ
レッドドットデザイン賞を受賞するなど、タッチパネル採用による突起のないボディが特徴的なキジマのスマートエアポンプ。1年ほど前にテストしているが、その改良版が早くも登場したので紹介しよう。
【キジマ スマートエアポンプJP02】●充電時間:2~3時間 ●充電環境:0~60℃ ●本体重量:428g ●最大圧力:150psi ●充電ポート:USB type-C ●サイズ:155×63×39mm ●価格:9240円
外観や機能については特に変更はないが、ボディはコーポレートカラーのブルーとなった。先代はブラックだったため、薄暗くなると見失うことがあっただけに、これはうれしい改良と言えよう。そして、従来はオプションだったパーツが2点同梱されており、従来品にこれらを買い足すよりも638円お得なのだ。
使い方は一般的な電動エアポンプと共通で、任意の空気圧を設定したら、あとは中央のボタンをタップするだけ。コンプレッサーなので音量はそれなりにあるが、設定値に達すると自動的に停止するので、バイクから離れていても大丈夫。表示される空気圧は、多少の個体差はあるだろうが、少なくともテストした製品については、高精度エアゲージとほぼ同じ値を示した。十分に実用的であり、コンパクトなボディゆえツーリングで携行すると安心だろう。
これがJP02のセット内容で、ロングエアホース30cmとエアバルブアダプター(90度)が追加されたのがポイント。米/英/仏式バルブに対応するほか、浮き輪用ノズルやボールニードルも同梱するので広範囲に使えるのだ。
エアホースは本体に収納されている。これを引き抜くと電源がオンになり、操作せずに放置すると3分で自動オフに。本体に物理ボタンはなく、操作はスクリーンタッチボタンにて行う。なお、上面には暗所での作業を補助するLEDライトあり。
Mアイコンをタップするたびにバイク→自転車→ボール→カスタマイズ→自動車と充填モードが切り替わる仕組みだ。JP02はデフォルトがバイクからとなったのがうれしい。
米式バルブに対応する90度のL型アダプターを同梱。小径ホイール車には必要不可欠なアイテムで、単品だと858円だ。
[△] コンパクトボディゆえ、充填時間はやや長めか
過去にテストした電動エアポンプと充填時間を比較したところ、やや長めというデータが。これは1分間あたりの吐出量に左右され、ボディが小さいほど不利に。その分、軽量コンパクトなのでバイク向きだ。
[こんな人におすすめ] 空気圧確認の習慣のためにもこれはアリだ
つい最近、電動エアポンプを入手した。これまで自転車用のポンプでシコシコ入れていたので、圧倒的に楽になった。面倒だからという理由だけで空気圧チェックを怠っていた人ほど使ってほしいアイテムであり、ぜひお試しあれ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の関連記事(キジマ)
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
使用目的に合わせて作られた、大小さまざまな容量別のシートバッグ〈PLOT〉 ハーレーダビッドソンX350『WITH HARLEY』号担当のミヤシは、キャンプツーリングが大好きだ。愛車のスポーツスターや[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
- 1
- 2