
灯台の存在意義を高め、灯台を起点とする海洋文化の発展に取り組む「海と灯台プロジェクト 新たな灯台利活用モデル事業」の一環として、函館は恵山岬灯台を題材にInstagram上でフォトコンテストが開催された。我々にとって海岸線といえば絶好のツーリングライン。広い空と海を背負って立つ灯台の姿に、不覚にも旅情をシゲキされたので紹介したい。
●文:ヤングマシン編集部
力作ぞろい”恵山岬灯台Instagramフォトコンテスト”受賞作品が発表
函館市の企業・自治体関係者らでつくる恵山岬灯台活用協議会が、2022年9月から2023年1月まで「恵山岬灯台Instagramフォトコンテスト」を実施した。
テーマ「#恵山岬灯台に行こう」に基づき応募された作品数は、全122点。厳正な審査によって最優秀賞1点と優秀賞3点が選定され、2023年2月28日、当会ブログにてその結果が発表された。
最優秀賞
優秀賞(3作品)
審査員講評/主催 恵山岬灯台活用協議会からのことば
佑木瞬氏(ドキュメンタリー写真家)
私は今回の審査や、実際に恵山岬に行ってみて、灯台に被写体としての面白さを感じました。工夫の余地がたくさんあることが、応募作品の多様性につながったと思います。
最優秀賞のchabo_pekingeseさんの作品は、ありのままの楽しさが伝わってくる作品で素晴らしいです。写真的に言うと灯台横の鉄塔の処理に困るのですが、それすら自然に見えるくらい風景に楽しそうな家族が溶け込んでいるように感じました。
優秀賞のbirdcatcher1223さん、ekokuganさんの作品は風景写真として非常に高度です。無駄のない構図と日の出の瞬間を切り取っているところが素晴らしいと思います。
野村新吾氏(フォトグラファー)
選考の主眼においたのは、テーマ「#恵山岬灯台に行こう」です。楽しさ、美しさ、荘厳さなど、恵山岬灯台の魅力がしっかり出ていて、見る人に「行きたい」と思わせる作品を選びました。
最優秀賞chabo_pekingeseさんの作品は、子どもたちとお父さんの声が聞こえてくるような楽しい写真です。プロが撮ろうと思ってもなかなかこういう自然な感じにはならないですね。そのまま広告にも使えるのではないでしょうか。
優秀賞のセブンさんの作品は、下から見上げるダイナミックな構図がいいです。年に1度のイベント(灯台一般開放)の日に撮られた写真で、飾られた旗が白い灯台に影となって映って美しいですね。
恵山岬灯台活用協議会より
私たちの想像を超える力作をお寄せいただき、応募者の皆様に、心より御礼申し上げます。本フォトコンテストは、灯台の利活用研究の一環として実施しました。朝、昼、夜、晴天、曇天、雨天…さまざまなシチュエーションにおける写真を通じ、恵山岬灯台の魅力を再認識することができました。
130年以上もの間、津軽海峡のゲート役として海の安全を守ってきた恵山岬灯台には、実は知られざる物語やトリビアがあります。応募作品の力もお借りしながら今後、恵山岬灯台のPRに務め、ひいては函館市東部エリアの活性化を図っていきます。
「恵山岬灯台Instagramフォトコンテスト」実施概要
実施者 | 主催:恵山岬灯台活用協議会 共催:日本財団 海と日本プロジェクト 海洋文化創造フォーラム |
受付期間 | 2022年9月21日~2023年1月31日 |
応募作品 | 全122点。Instagramにてハッシュタグ「#恵山岬灯台に行こう」で確認可能 |
審査員 | 佑木瞬 氏(ドキュメンタリー写真家)、野村新吾 氏(フォトグラファー) |
賞・賞品 | 最優秀賞…ホテル恵風宿泊券5万円分、優秀賞3名…函館の海の幸1万円セット |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
天空を駆ける道、ここより上はもう空しか存在しない 急峻な四国山脈をその背骨とする四国地方は日本屈指の山国だ。その為、展望風景は果てしなく続く山岳様相が特徴的だ。しかし、唯一の例外がここ四国カルストであ[…]
’23年度版ツーリングマップルのテーマは「旅が、旅をつなぐ」 ライダーとともに創る地図「ツーリングマップル」2023年度版のテーマは「旅が、旅をつなぐ」。ツーリングマップルをきっかけに出かけた先でまた[…]
「最近の1番の趣味」サウナをアウトドアで体験 バイク好きの間でも人気がある『ゆるキャン△』の実写版で各務原なでしこ役を演じる大原優乃さんが、山梨県南アルプス市の公式インスタグラム(@minamialp[…]
結論から言おう。新生ダックス125はずばり買いだっ! ダックス愛好家にとって今年は記念すべき年になりましたね。125ccエンジンを引っさげて「ダックス125(ST125)」として復活しました~! この[…]
締めくくりは沈む夕日! ヤンマシのADVラリーをヨロシクです ヤングマシンカスタムの”ADV150ラリー”のレポートも、今回でラスト。締めくくりとして、自宅から往復800km超の距離にある、石川県の千[…]
最新の関連記事(バイクライフスタイル)
『チェンソーマン』のマスコット的存在「ポチタ」 『チェンソーマン』は、藤本タツキさんが手掛ける漫画作品で、2019年より『週刊少年ジャンプ』(集英社)、現在は『少年ジャンプ+』で連載されています。 2[…]
今春オープンのオフロードパーク「ONTAKE EXPLORER PARK」へ 前回の記事では初となるロング&ソロツーリング(京都編)をお届けしたが、途中雨に打たれながらもスムーズに旅を終えるこ[…]
締めくくりは沈む夕日! ヤンマシのADVラリーをヨロシクです ヤングマシンカスタムの”ADV150ラリー”のレポートも、今回でラスト。締めくくりとして、自宅から往復800km超の距離にある、石川県の千[…]
ひと目惚れの1台。こっそり購入 2021年に大型免許を取得。初めてカワサキのお店に行ったら、ものすごくカッコ良く、またお店の人の対応も良かったので、嫁さんに内緒で購入を決意。 それから2週間後に連絡が[…]
バイクやクルマは長く乗るほど扱いが厳しくなる… 10年経つと車検のスパンが短くなる!? 車検とは、正式には「自動車継続審査」のこと。道路運送車両法によって、バイクの場合は251cc以上の小型二輪車に法[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
A89:結局バイク専用駐車場が安心 まず、都市部などでよく見かけるのだけれども「歩道」に停めるのは違反になる。 道路上の場合は、路側帯の幅が0.75m以下なら路側帯には入るのは禁止で、車道の左端に停め[…]
最新の投稿記事(全体)
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク! 特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]
新車ラッシュがはじまった!【’23-’24】ニューモデル詳報 春は新車の季節! 近日発売されるブランニューを余すところなく一撃紹介します。なかでも注目したいのは、3月17日に開幕した大阪モーターサイク[…]
- 1
- 2