
ヤングマシンがカスタムを施したADV150″ラリー”。抽選にて見事その所有権を手に入れたのは、神奈川県のMさんだ。最終回にあたる今回のモニターレポートでは、石川県の千里浜なぎさドライブウェイまでのロングツーリングの模様をお届け。ツーリングイベント”SSTR”の最終地点としても知られる当地。途中ストップを挟みつつ、足掛け約3年間かかった本企画の最終回にふさわしいスポットだ。
●文と写真:当選者M氏 ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン ツアラテックジャパン ヨシムラジャパン ドリーム商會 カーベック カスタムガレージファントム アトラクティブ
締めくくりは沈む夕日! ヤンマシのADVラリーをヨロシクです
ヤングマシンカスタムの”ADV150ラリー”のレポートも、今回でラスト。締めくくりとして、自宅から往復800km超の距離にある、石川県の千里浜なぎさドライブウェイまでロングツーリングに出かけることにしました。
単気筒かつ150ccという排気量ではありますが、新東名を走行中にも振動はあまり気になりませんでした。100km/h程度は余裕で出せるパワーもあり、問題なく流れに乗れます。
夜間に峠道を走行しているとき、メーターに氷のロゴ表示が。ADVから凍結注意の警告です。このハイテクさにはびっくりしました! デナリのフォグライトで路面状況を確認しながら、凍ってそうな所は避けつつ、安全運転を心がけました。峠道ではヨシムラサイクロンの音が心地良くやる気にさせてくれます。
なぎさドライブウェイに着いてからは、ブロックタイヤと固めな足まわりのおかげで、サンドでも安定感がありました。途中スタックしそうになりましたが、スロットル操作で楽々脱出できました(汗)。
この半年間、ADVで色々なところを走りました。ビグスクに比べてスリムで軽量で、取り回しがしやすいのがお気に入りです。最低地上高が高く、林道走行も可能。燃費がいいのも魅力の一つですね。日常使いもしたいけど、休日にちょっとしたレジャー要素も堪能したい! そんな要望を一台ですべて叶えられるバイクではないでしょうか?
【走れる日本海は夕日も美しい!】Mさんがラストレポートの目的地に選んだのは、石川県羽咋市の千里浜なぎさドライブウェイ。公道としては唯一車両走行が可能な砂浜で、ラリーイベントSSTRのゴール地点としても設定されている。
【夏季の目玉はサンドアート!】目の細かい千里浜の砂を活かしたサンドアートは、当地の夏の風物詩。さまざまな人気漫画のキャラクターなど、多くの精巧な砂像が制作・展示されていた。中には3mを超えるものもあるという。時期に応じてライトアップも。
【併設レストハウスには浜焼きコーナーもアリ】なぎさドライブウェイの終着点にあるレストハウスでは、日本海の海産物を浜焼きで楽しめる。風間深志氏が実際にレースで使用したマシンの展示も。
CGから実車のカスタム、東京モーターサイクルショーでの展示を経てMさんの手元に渡ったADV150ラリー。最初から数えると約3年にも及んだこの企画も、ひとまずこれで一区切りとなる。フィニッシャーとして半年間のモニターレポートを務めてくれたMさんに改めてお礼を申し上げたい。ありがとうございました!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ライフスタイル)
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
- 1
- 2