【その11】カフェスポーツ仕様には、いろんな形状のマフラーが似合う!
どうせやるなら、とことんイジって往年のGB400TT MkIIを上回る超本格的なカフェレーサー仕様にしてみたい!とばかりにロケットカウルとシングルシートを装着(CGです)。レーシーなライディングポジションとしてみたこのスタイリングは、これ自体がベースとなり得るバランスのよさだった。
というわけで今回は、小手調べ的にダウンマフラーを装着したバージョンを製作。基本的にはカスタム提案その10からマフラーを替えただけだ。
GB400TT MkIIはメッキのダウンマフラーだが、黒く引き締まった足まわりも捨てがたいぞ!
実現可能性:その10と同様。ただ、ここまで大掛かりなスタイルチェンジは加工も必要になるだろうから、ボルトオンが前提の純正ならもう少しノーマルに近い形を保持するはず。
このスタイルには、いろんなマフラーが似合いそう。複数本を持っていて、その日の気分で着せ替えるとか……そんな贅沢してみたい!
【その12】ブラックベースの純正っぽい仕上げもヨシ
カフェスポーツ仕様は、往年のGB400TT MkIIを上回る超本格的なカフェレーサー仕様にしてみたい!とばかりにロケットカウルとシングルシートを装着(CGです)。さらに足まわりやアップマフラーなども交換していたため、ガッツリいじっている印象があるが、GB400TT MkII純正風の外装のみに抑えてもイメージを大きく変化させることはできる。
ほぼ直立したシリンダーによる空冷エンジンのクラシカル感は、オリジナルGB400TT MkIIよりも「らしい」雰囲気に見えるかも?
実現可能性:同上
今回はノーマルベース+GB400TT MkII風の外装を組み合わせながら、エンジンとマフラー、足まわりをブラックアウト。ノーマルのメッキマフラーも似合うかも。
【その13】ワイヤースポーク採用! クランクケースやマフラーもメッキ仕様に
カフェスポーツ仕様は、往年のGB400TT MkIIを上回る超本格的なカフェレーサー仕様にしてみたい! とばかりにロケットカウルとシングルシートを装着(CGです)。そのクラシカルなたたずまいには「やっぱりスポーク仕様じゃなきゃ!」の声があることも予想されたので、もちろんスポークホイールをご用意しています。
カウル&タンク形状はGB400TT MkII風としたうえで、マフラー、クランクケースカバー、前後サスペンション、ステッププレートなどをメッキまたはシルバー化。一方でやりすぎないように前後フェンダーはマット調に抑えている。そのうえでワイヤースポークホイールを装着すると、かなり1960~70年代の雰囲気になってきた。
ほぼ直立したシリンダーの空冷単気筒エンジンは、この手のカスタムもかなりに合うことがよくわかる。
実現可能性:同上
足元の輝き方で、ずいぶん雰囲気が変わる。スポークホイールにせず、メッキ仕様だけにしてもいいかも!
【その14】カウル装備の“GB400TT MkII”スタイルで、マフラーを交換したチョイ足し仕様
どうせやるなら、とことんイジって往年のGB400TT MkIIを上回る超本格的なカフェレーサー仕様にしてみたい! ロケットカウルとレーシーなライディングポジションがヤル気にさせる、こんなスタイルの実現も不可能ではなさそうだ。
GB400TT MkIIのタンク&外装の雰囲気を生かしつつ、ロケットカウルを今ドキの小ぶりなものに変更。マフラーやサスペンションまでがっつりカスタムしても御覧のようにバランスはよく、どんどん夢が広がっていく。ここまできたらFIやハイカムチューンなど、外から見えない部分にもこだわりたくなってくる!
カスタム提案その10で制作したCGから、アップマフラーをストレートタイプに変換したのが今回の仕様だ。
実現可能性:同上。ただしアップマフラーは純正だとちょっと難しい部分もあるかもと想像。
外装はもちろん、マフラーやサスペンションまでカスタム。モチーフとしたGB400TT MkIIを上回るスタイリッシュさを実現できそうだ。
【その15】オールドレーサー風味、これがGB350TTだ!?
どうせやるなら、とことんイジって往年のGB400TT MkIIを上回る超本格的なカフェレーサー仕様にしてみたい! ロケットカウルとレーシーなライディングポジションがヤル気にさせる、こんなスタイルの実現も不可能ではなさそうだ。
というわけでGB400TT MkIIのタンク&外装の雰囲気を生かしつつ、ロケットカウルを今ドキの小ぶりなものに変更。これでカフェレーサー風味がだいぶ増したので、さらにゼッケンプレートを追加してみた。
GB350のスペックからコンペティション向きでないことは明らかだが、「らしい」雰囲気を肩肘張らずにリラックスして楽しむには、こんなカスタムもアリかもしれない?
実現可能性:タンクの形はともかく、現実的な落とし込みとして無理がなさそうに思える。
HONDA GB350TT(仮)……という提案CGです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
“キング乗り”の堂々車格と、力強く路面をヒットする単気筒 「ストトトト」と低めのハスキーサウンドでアイドリングする空冷単気筒エンジン、クリアに伝わってくるトラクションやヒット感、そして街中のUターンも[…]
四半世紀ぶりの大台に乗った! 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだ[…]
GB350は受注一時停止中だが、ロイヤルエンフィールドは供給順調 中型クラス……というか普通二輪免許で乗れる空冷ネオクラシックバイクが大人気だ。ホンダはインドで「ハイネスCB350」として発表したモデ[…]
いわば“CL350”のクラシカルなスクランブラー感! パドックの一番奥に鎮座していたのはオーヴァーレーシングプロジェクツのカスタマイズドGB350だ。見るからにスクランブラーらしいスタイリングに仕上げ[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
構造もデザインも新設計! アールズ・ギアでは、すでにホンダGB350/S用のスリップオンマフラーを販売しているが、よりクラシックテイストのGB350Cがラインナップに追加されたことを受け、C専用のマフ[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]