
BMWが誇るスーパーバイクマシン、S1000RRが刷新。ホモロゲーションモデルM1000RRに迫るトップパフォーマンスとともに、最新の電子制御がさらにアップデートされて搭載。まさに死角なしのハイスペックマシンとなっていた。本記事では、スペインで行われた試乗会で体験したその性能についてレポートする。
●文:ヤングマシン編集部(鈴木大五郎) ●外部リンク:BMW
‘22 BMW S1000RR【進化したS1000RRをスペインにて体感】
スペイン・アルメリアサーキットのパドックに整然と並べられたマシンにはブリヂストン製スリックタイヤが装着され、タイヤウォーマーがしっかり巻かれている。
コース上では世界耐久選手権に参戦するBMWのワークスチームが甲高いエキゾーストノートを響かせながら凄まじい勢いでラップを重ねているが、我々ジャーナリスト陣もその中に入っていかねばならない。
否が応でも緊張するシチュエーションからの走り出しであるが、マシンの印象はいきなりポジティブなもので拍子抜けするほどであった。
’09年のデビュー以来初となるフルモデルチェンジを行った’19年に比べれば、マイナーチェンジとも言える今回の変更内容。それでも確実に、着実にレベルアップしてきたのがいかにもBMWらしい。
もともとS1000RRに課された命題はスーパーバイクでの栄冠だった。しかし、M1000RRがラインナップに加わったことで、ハイパフォーマンスながらスペックだけに頼らないマシンに仕上げることが可能となった面もあるかもしれない。
STD(といっても、BMWのラインナップにはかなり多くの仕様違いがあり、どれが本来のSTDと言えるのか分かりにくいのであるが)からカーボンホイールに換装、ミラーやタンデムステップが外されバックステップが装着されたテスト車であるが、なにより目を引くのは新たに装着されたウイングレットだろう。
もちろん、単純に羽だけが装着された訳ではなく、フロントフェアリングはすべてニューデザインとなり、シートカウルも変更されている。やや腰高のマシンに跨がり、ピットロードを走り出す。
【BMW S1000RR】■全長2073 全幅846 全高未発表 軸距1450 シート高840(装備) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 210ps/13750rpm 11.53kg-m/11000rpm 最高速度280km/h 変速機6段 燃料タンク容量16.5L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●価格:未発表 ●予想発売時期:’23年2月頃
【ライディングポジション】小柄なライダーにも手にあまることのないコンパクトさを感じるが、シート高は高めで前傾度もやや強い。サーキットではピタリとはまるライポジであるが、Uターン等はやや苦手。[身長165cm/体重62kg]
BMW S1000RR 試乗インプレッション:ワークスチームと一緒に走らされる…が怖くない!
アクセル操作に対するマシンの反応はリニアで軽いものの、唐突感はない。ライディングモードはデフォルトの4つに加え、任意で好みのセッティングを作ることができるレースプロモードが3つ。いくつかのセットアップをエンジニアに作ってもらい(自分でも簡単に設定可能だ)途中で違いを確認していく。
パワー特性の違いははっきりと認識出来るものだが、高回転まで回せばどれも底なしとも思えるほどパワフルで、バックストレッチではメーター読み290km/hを超える勢いだ。
ギアは5速でまだまだ吹け上がりは衰えないものの、ブレーキングポイントに到達してしまうので最高速をチェックすることは出来ない。
しかし、そんなハイスピード域であってもフラフラとフロントタイヤが離陸してしまいそうな兆候もない。BMWらしい安定性とも言えるかもしれないが、これはウイングレットの効果といえるものだろう。
そこから一気にハードブレーキングに入る。Mキャリパーを標準装備とするブレーキシステムはハイスピードからの減速に自信を与えてくれる。発熱によるフィーリングの変化が少ないこともサーキット走行における大きなメリットだ。
速度調整をしながらターンイン。絶大なるグリップ力を逃さないようにフロントを押さえながら倒し込んでいくのであるが、想像以上によく曲がる。フレームを改良し、剛性バランスを見直したことが功を奏しているようだ。
これはフルモデルチェンジされてからのセールスポイントでもあったが、そのキャラクターにより磨きがかけられたということだろう。
BMW S1000RR 試乗インプレッション:次世代の電子制御
しかし、これだけハイパワーでハイパフォーマンスなのに乗りやすいとは何ごとであろうか?
そこには、やはり最新の電子制御が大きな役割を果たしている。
ABSプロはさらに進化し、スリックタイヤ対応となる設定も追加。量産市販モデルとして初となるステアリングアングルセンサーにより、進入ドリフト状態を安定してキープする機能まである。このようなトライすることが難しい走りを安全にマスターすることをサポートしてくれる機能は有意義といえるだろう。
エンジンブレーキの強さも調整可能。ある程度強めのほうが旋回性は高くなる傾向があるものの、高回転でのバックトルクによってリヤが抜けてしまうような危険性もある。
スリッパークラッチ側だけでなく、エンジン側のコントロールを併用して制御してくれている安心感がライディングをより積極的にしてくれるのだ。
立ち上がりでのトラクションコントロールもアップデートされ、より制御が細かくなっている。最弱にすれば、絶妙なスライドアングルで放たれた弓矢のようにダッシュしていく。
スムーズで自分のコントロールが上手くなったかのような介入具合に驚かされる…(介入などしていないと感じるものの、データ上で確認)これはM1000RRをテストした時と似たようなスムーズなフィーリングでもあった。
今回の変更内容は、どちらかといえばエキスパート向けといえるものかもしれない。プラスαで攻め込んだときに恩恵をより受ける制御系。しかし、それと同時に全方位に妥協のないパフォーマンスをあらためて示してくれた。
フルモデルチェンジの際には従来モデルよりも尖ったキャラクターに変貌したように感じさせたが、ハイパフォーマンスさはそのままに、扱いやすさもさらに盛り込まれたマシンは、まさにスーパーバイクの指標となる存在になっていたのだ。
BMW S1000RR ディテール写真解説
M1000RRに装備されていたニッシン製Mキャリパーが標準装備に。
カーボンホイールはオプション設定。前後で1700gの軽量化。他にオプションでアルミ鍛造ホイールも有り。
6.5インチ液晶TFTディスプレイには様々な情報が表示されるだけでなく、オンボードコンピューターとして視認性、使い勝手も良好。
テストバイクにはオプションのMライディングステップが装備。逆シフト設定にも簡単に変更可能だ。
テールまわりは新デザイン。GoPro用ブラケットもアクセサリーとしてラインナップ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
キャラクターを明確にさせたモデルチェンジ 2025年モデルについてまず振り返っておくと、「Ninja ZX-25R SE」のみ、メタリックマットミステリアスグレー×メタリックフラットスパークブラックの[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
最新の記事
- 【決定版】バイクツーリング持ち物リスト|日帰りから宿泊まで完全ガイド&パッキングテクニック
- ホンダがジャパンモビリティショー2025の出展内容を公開【新型四輪EVの初公開にNSR500の展示も! 】
- 全日本ロードレース第4戦 中野真矢監督率いる「SDG Jr. 56RACING」の富樫虎太郎選手は単独6位でチェッカー
- コスパ最強! メッシュグローブ『ゼロスグラブエア』が残夏ツーリングの必須アイテムなワケ
- 1960年代のボバー文化を再現! ロイヤルエンフィールド「ゴアン クラシック」が本当にこの形のまま9月18日に受注開始
- 1
- 2