
BMWが誇るスーパーバイクマシン、S1000RRが刷新。ホモロゲーションモデルM1000RRに迫るトップパフォーマンスとともに、最新の電子制御がさらにアップデートされて搭載。まさに死角なしのハイスペックマシンとなっていた。本記事では、スペインで行われた試乗会で体験したその性能についてレポートする。
●文:ヤングマシン編集部(鈴木大五郎) ●外部リンク:BMW
‘22 BMW S1000RR【進化したS1000RRをスペインにて体感】
スペイン・アルメリアサーキットのパドックに整然と並べられたマシンにはブリヂストン製スリックタイヤが装着され、タイヤウォーマーがしっかり巻かれている。
コース上では世界耐久選手権に参戦するBMWのワークスチームが甲高いエキゾーストノートを響かせながら凄まじい勢いでラップを重ねているが、我々ジャーナリスト陣もその中に入っていかねばならない。
否が応でも緊張するシチュエーションからの走り出しであるが、マシンの印象はいきなりポジティブなもので拍子抜けするほどであった。
’09年のデビュー以来初となるフルモデルチェンジを行った’19年に比べれば、マイナーチェンジとも言える今回の変更内容。それでも確実に、着実にレベルアップしてきたのがいかにもBMWらしい。
もともとS1000RRに課された命題はスーパーバイクでの栄冠だった。しかし、M1000RRがラインナップに加わったことで、ハイパフォーマンスながらスペックだけに頼らないマシンに仕上げることが可能となった面もあるかもしれない。
STD(といっても、BMWのラインナップにはかなり多くの仕様違いがあり、どれが本来のSTDと言えるのか分かりにくいのであるが)からカーボンホイールに換装、ミラーやタンデムステップが外されバックステップが装着されたテスト車であるが、なにより目を引くのは新たに装着されたウイングレットだろう。
もちろん、単純に羽だけが装着された訳ではなく、フロントフェアリングはすべてニューデザインとなり、シートカウルも変更されている。やや腰高のマシンに跨がり、ピットロードを走り出す。
【BMW S1000RR】■全長2073 全幅846 全高未発表 軸距1450 シート高840(装備) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 210ps/13750rpm 11.53kg-m/11000rpm 最高速度280km/h 変速機6段 燃料タンク容量16.5L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●価格:未発表 ●予想発売時期:’23年2月頃
【ライディングポジション】小柄なライダーにも手にあまることのないコンパクトさを感じるが、シート高は高めで前傾度もやや強い。サーキットではピタリとはまるライポジであるが、Uターン等はやや苦手。[身長165cm/体重62kg]
BMW S1000RR 試乗インプレッション:ワークスチームと一緒に走らされる…が怖くない!
アクセル操作に対するマシンの反応はリニアで軽いものの、唐突感はない。ライディングモードはデフォルトの4つに加え、任意で好みのセッティングを作ることができるレースプロモードが3つ。いくつかのセットアップをエンジニアに作ってもらい(自分でも簡単に設定可能だ)途中で違いを確認していく。
パワー特性の違いははっきりと認識出来るものだが、高回転まで回せばどれも底なしとも思えるほどパワフルで、バックストレッチではメーター読み290km/hを超える勢いだ。
ギアは5速でまだまだ吹け上がりは衰えないものの、ブレーキングポイントに到達してしまうので最高速をチェックすることは出来ない。
しかし、そんなハイスピード域であってもフラフラとフロントタイヤが離陸してしまいそうな兆候もない。BMWらしい安定性とも言えるかもしれないが、これはウイングレットの効果といえるものだろう。
そこから一気にハードブレーキングに入る。Mキャリパーを標準装備とするブレーキシステムはハイスピードからの減速に自信を与えてくれる。発熱によるフィーリングの変化が少ないこともサーキット走行における大きなメリットだ。
速度調整をしながらターンイン。絶大なるグリップ力を逃さないようにフロントを押さえながら倒し込んでいくのであるが、想像以上によく曲がる。フレームを改良し、剛性バランスを見直したことが功を奏しているようだ。
これはフルモデルチェンジされてからのセールスポイントでもあったが、そのキャラクターにより磨きがかけられたということだろう。
BMW S1000RR 試乗インプレッション:次世代の電子制御
しかし、これだけハイパワーでハイパフォーマンスなのに乗りやすいとは何ごとであろうか?
そこには、やはり最新の電子制御が大きな役割を果たしている。
ABSプロはさらに進化し、スリックタイヤ対応となる設定も追加。量産市販モデルとして初となるステアリングアングルセンサーにより、進入ドリフト状態を安定してキープする機能まである。このようなトライすることが難しい走りを安全にマスターすることをサポートしてくれる機能は有意義といえるだろう。
エンジンブレーキの強さも調整可能。ある程度強めのほうが旋回性は高くなる傾向があるものの、高回転でのバックトルクによってリヤが抜けてしまうような危険性もある。
スリッパークラッチ側だけでなく、エンジン側のコントロールを併用して制御してくれている安心感がライディングをより積極的にしてくれるのだ。
立ち上がりでのトラクションコントロールもアップデートされ、より制御が細かくなっている。最弱にすれば、絶妙なスライドアングルで放たれた弓矢のようにダッシュしていく。
スムーズで自分のコントロールが上手くなったかのような介入具合に驚かされる…(介入などしていないと感じるものの、データ上で確認)これはM1000RRをテストした時と似たようなスムーズなフィーリングでもあった。
今回の変更内容は、どちらかといえばエキスパート向けといえるものかもしれない。プラスαで攻め込んだときに恩恵をより受ける制御系。しかし、それと同時に全方位に妥協のないパフォーマンスをあらためて示してくれた。
フルモデルチェンジの際には従来モデルよりも尖ったキャラクターに変貌したように感じさせたが、ハイパフォーマンスさはそのままに、扱いやすさもさらに盛り込まれたマシンは、まさにスーパーバイクの指標となる存在になっていたのだ。
BMW S1000RR ディテール写真解説
M1000RRに装備されていたニッシン製Mキャリパーが標準装備に。
カーボンホイールはオプション設定。前後で1700gの軽量化。他にオプションでアルミ鍛造ホイールも有り。
6.5インチ液晶TFTディスプレイには様々な情報が表示されるだけでなく、オンボードコンピューターとして視認性、使い勝手も良好。
テストバイクにはオプションのMライディングステップが装備。逆シフト設定にも簡単に変更可能だ。
テールまわりは新デザイン。GoPro用ブラケットもアクセサリーとしてラインナップ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
R20 CONCEPT/Concept F 450 GSを本邦初公開 ! 『東京モーターサイクルショー』にて、BMWはドイツ本社より本イベントのために特別に取り寄せたコンセプトモデル「R20 CONC[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化 大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の記事
- 「5大メーカーのガチンコ対決」4月20日決勝の全日本選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』:TOP3をアプリ「なんドラ」で予想してプレゼントをGET?!
- チームスズキCNチャレンジ、2年目の鈴鹿8耐はサステナブルアイテムを拡大! 全日本ロードにもスポット参戦
- 整備やメンテ時は素手派? 軍手派? 手袋派? 実はそれぞれにメリットと落とし穴があるぞ!【DIY整備ビギナーズ】
- 39年ぶり!スズキがコーポレートアイデンティティとユニフォームを刷新する理由
- 「シートのちょっとした破れ」にDIYで対処:張り替えずにお手軽キズ隠し! 【シート補修シールを試してみた】
- 1
- 2