
’75年、自動二輪免許は小/中/大の3区分となった。大型免許が教習所で取得できない当時は、多くのライダーはいわゆる中免。彼らにとって最上位クラスにあたる「400」は性能も装備も向上を続けていく。本記事ではカワサキZ400FX、ヤマハXJ400、スズキGSX400FSという400cc4気筒シリーズに続き、最後発として登場したホンダ CBX400Fを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 盛大に歓迎されたホンダの新マルチ【ホンダ CBX400F】
- 2 ホンダ CBX400Fの系譜
- 3 ホンダ CBX400F 兄弟モデル
- 4 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 5 「2スト全盛期を代表する傑作」1986ホンダNSR250R:レーサーに保安部品を付けただけ!【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 6 「ハンドリングのヤマハ」誕生:起死回生のTZレプリカ、1985ヤマハTZR250/R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 7 「2ストV3の咆哮」1985ホンダNS400R:『バリバリ伝説』でも話題を呼んだマシン【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 8 「2スト最強の500レプリカ」1985スズキRG500Γ(ガンマ):炸裂パワーのスクエア4【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 9 「究極のレーサーレプリカ!」1984ヤマハRZV500R:気分はケニーのYZRだった【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 10 「唯一のタンデムツイン(前後2気筒)」栄光のチャンピオンレプリカも:1984カワサキKR250/S【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 11 「レーサー“RS”と同時開発」WGPの興奮がそのままに:1984ホンダNS250R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 12 「カウル&セパハンの先駆け! 」2ストレーサーレプリカの代名詞:1983スズキRG250Γ(ガンマ)【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 13 人気記事ランキング(全体)
- 14 最新の記事
盛大に歓迎されたホンダの新マルチ【ホンダ CBX400F】
ヨンフォアの生産終了後、2気筒のホークII、ホークIIIをリリースしてきたホンダだったが、ついに’81年11月、400cc4気筒戦線に突入。CBX400Fが解き放たれたのだ。
さすがに最後発だけあり、エンジンは空冷DOHC4バルブを採用した超コンパクトな並列4気筒を新開発。最高出力はクラストップの48psを発揮した。
さらにエア加圧式フロントフォークやリンク式モノショック、中空アルミスイングアーム、鋳鉄ディスクのインボードブレーキなど、最先端のメカニズムを満載。
また、車名のXを象徴するかのようなクロスしたエキゾーストパイプはヨンフォアを思わせるが、実はデザイナーは同一人物。テールカウルにビルトインされた灯火類も斬新だった。さらに、ハーフカウルを装備したインテグラや上級版の550も設定された。
鳴り物入りでデビューしたCBXだったが、実際、その性能も非常に優れていた。当時人気のあったSS400やTT-F IIIといったレースでも高い戦闘力を発揮。特に’82シーズンは勝てるマシンとしてその名を轟かせたのである。
ストリートモデルとしても扱いやすく、しかも高性能でスタイリッシュと来れば、人気を集めるのも必然。CBXは飛ぶように売れ、見事に成功を収めたのだ。
【’81 HONDA CBX400F】■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 399cc 48ps/11000rpm 3.4kg-m/9000rpm ■173kg ■タイヤサイズF=3.60H18 R=4.10H18 ●価格:48万5000円
豊かな低中速トルクを狙った360度方式(1-4番と2-3番のエキパイを先に集合)のマフラーと高回転化&高効率化を追求したエンジンの組み合わせで、全域にわたる高性能を実現。腰下のコンパクトさにも注目だ。
11000rpmという高回転で48psを発揮。エア加圧式フロントフォークはアンチダイブ機構も備えている。
鋳鉄ディスクを内径部からはさみ、冷却風を強制排気するインボードベンチレーテッドディスクは世界初の採用。
ホンダ CBX400Fの系譜
’81 ホンダ CBX400F
【’81 HONDA CBX400F】初期型にはツートンカラーのほか、1万5000円安い単色のモンツァレッドも用意された。
’82 ホンダ CBX400F
【’82 HONDA CBX400F】’82年7月には、写真の青×白カラーも追加され計3色設定に。ホイールは銀だ。
’82 ホンダ CBX400F INTEGRA
【’82 HONDA CBX400F INTEGRA】カウル付きモデルとして国内初の認定を受けたモデル。オートキャンセルウインカーも装備。
’84 ホンダ CBX400F
【’84 HONDA CBX400F】’84年10月に再生産されたII型。白×赤のほか、黒×赤も用意。ブラックコムスターホイールが特徴。
ホンダ CBX400F 兄弟モデル
’82 ホンダ CBX550F INTEGRA
【’82 CBX550F INTEGRA】輸出向けにはネイキッド仕様もあったが、国内はカウル付きのみ。フロントのインボードディスクはダブルを採用。■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 572cc 60ps/10000rpm 4.7kg-m/8000rpm■190kg ■タイヤサイズF=3.60H18 R=4.10H18 ●価格:58万9000円
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の記事
- [自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー
- あえての“鉱物油”で新開発! ウエマツから旧車専用エンジンオイル「旧車χ(改)」が登場
- 最新中古相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:ヤマハXSR900【シリーズ初の赤が登場した2018年モデル】
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2021モデル:ツール感のあるティール色】
- 「1970年代のヤマハが築いたナナハンキラーの原点」1970年『RD350/RD250』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.16】
- 1
- 2