
’75年、自動二輪免許は小/中/大の3区分となった。大型免許が教習所で取得できない当時は、多くのライダーはいわゆる中免。彼らにとって最上位クラスにあたる「400」は性能も装備も向上を続けていく。本記事では、クラス初のDOHC並列4気筒を搭載し、’80年代初頭に始まる4気筒400ccブームを巻き起こしたカワサキ Z400FXを紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 DOHC4発のスモールマークII【カワサキ Z400FX】
- 2 カワサキ Z400FXの系譜
- 3 カワサキ Z400FX 派生モデル
- 4 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 5 「初の4気筒! 」ヤマハの歴史を変えたミドルマルチ:1980ヤマハXJ400【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 6 「市販車初の集合マフラー」カフェレーサーの金字塔:1974ホンダCB400フォア【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 7 「そしてZX-10へ」カワサキ流最速&快適マシンの原点:1986カワサキGPZ1000RX【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 8 「油冷による軽量革命」1980年代レプリカブームの決定打:1986スズキGSX-R1100【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 9 「トップガンにも登場」ニンジャの始祖となった長寿バイク:1984カワサキGPz900R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 10 「ホンダV4こそ最速」公道無敵を誇った水冷モデル:1984 ホンダVF1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 11 「最速バイク戦国時代の幕開け」“R”を冠した市販車レーサー:1983 ホンダCB1100R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 12 「ヤマハらしい美しさ」量産化は見送られた幻のロータリー搭載車:1972 ヤマハRZ201【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 13 人気記事ランキング(全体)
- 14 最新の記事
DOHC4発のスモールマークII【カワサキ Z400FX】
ヨンフォアなき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶えずメーカーに要望の声を送り続けていたのだ。 そして、その声に応えたのがカワサキだった。来るべき’80年代に向け、次期戦力機としてFXが投入されたのは’79年の春。心臓部は新設計の空冷2バルブ4気筒。角張ったフォルムに大柄な車体はZシリーズの上級モデルを思わせ、発売されると瞬く間に中免ライダーを虜にした。
最高出力はクラス最強の43psを叩き出し、4気筒ならではのパワーを誇ったが、車重も乾燥で189kg(初期型)とズッシリ重かったため、必ずしも速いとは言えない面もあった。それでも、当時普及しつつあったキャストホイールに前後ディスクブレーキを備え、始動方式はセルのみとされたのも新時代の到来を感じさせた。
商品性の高さは、’82年に後継モデルのZ400GPが出てからも併売・再生産されたことからも明らかだった。もちろん、FXの登場以降は各社から4気筒のライバルが続々と登場し、’80年代の初めにかけてベストセラーを記録。これが起爆剤となって後の400cc市場は加速度的に急成長、発展を遂げたのである。
なお、FXのエンジンとスタイリングは’80年代の終わりにゼファーへと受け継がれ、転生を果たした。
【’79 KAWASAKI Z400FX(E1)】■全長2100 全幅785 全高1125 軸距1380 シート高805mm 乾燥重量189kg キャスター/トレール26度/98mm ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ399cc 内径×行程52×47mm 圧縮比9.5:1 最高出力43ps/7500rpm 最大トルク3.5kg-m/7500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L ■タイヤF=3.25H-19 R=3.75H-18 ※写真は’81年型E3
【最終限定版はビキニカウル付きに】’81年生産の最終型である貴重な限定仕様車E4A。写真の車両は珍しいだけでなく程度も良好、ほぼSTD状態を保っていたのは奇跡的だった。Z1Rをイメージさせるビキニカウルの装着と、各パーツに配色された赤が特徴的である。
空冷DOHC4気筒399ccで最高出力43psを公称。限定E4Aは赤いシリンダーと、黒塗装のキャブレターが特徴的だ。
カワサキ Z400FXの系譜
【’79 KAWASAKI Z400FX】初期型は後輪のリム幅が1.85-18と細い。販売開始は赤と黒の2色で銀が加わった。
【’79 KAWASAKI Z400FX】後輪リム幅が2.15になり、ライト下にエンブレムを追加。価格も1万3000円アップ。
【’80 KAWASAKI Z400FX】ヘルメットホルダーを標準装備。ストライプ入りの銀と黒を用意。7000円アップ。
【’81 KAWASAKI Z400FX】グラブバー、トランジスタ点火、セミエア式フォークを採用。価格は3万円アップ。
カワサキ Z400FX 派生モデル
【’82 KAWASAKI Z400GP】FXの後継モデルで、液晶メーターやモノショックを採用。48psの高性能を誇ったが、FXほどの人気は得られなかった。■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 399cc 48ps/10500rpm 3.5kg-m/8500rpm■179kg ■タイヤF=90/90-19 R=110/90-18 ●価格:47万8000円
【’83 KAWASAKI GPz400/F/F II】エアロフォルム外装を一新したGPの後継モデル。1年経たずに400Fへとマイナーチェンジし、54psに。IIはそのノンカウル仕様だ。■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 399cc 51ps/1500rpm 3.5kg-m/9500rpm■178kg ■タイヤF=100/90-18 R=110/90-18 ●価格:51万5000円 ※緒元はGPz400
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の記事
- [今年もバイクでキャンプツーリング] コレがなければ始まらない、大型シートバッグの選び方
- トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の36年間はいかにして再現されたか。そのディテールに迫る
- 「5大メーカーのガチンコ対決」4月20日決勝の全日本選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』:TOP3をアプリ「なんドラ」で予想してプレゼントをGET?!
- チームスズキCNチャレンジ、2年目の鈴鹿8耐はサステナブルアイテムを拡大! 全日本ロードにもスポット参戦
- 整備やメンテ時は素手派? 軍手派? 手袋派? 実はそれぞれにメリットと落とし穴があるぞ!【DIY整備ビギナーズ】
- 1
- 2