![[’79-]カワサキ Z400FX:待ちに待った400cc4気筒の登場【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/01/N_071-00-1.jpg?v=1673076993)
’75年、自動二輪免許は小/中/大の3区分となった。大型免許が教習所で取得できない当時は、多くのライダーはいわゆる中免。彼らにとって最上位クラスにあたる「400」は性能も装備も向上を続けていく。本記事では、クラス初のDOHC並列4気筒を搭載し、’80年代初頭に始まる4気筒400ccブームを巻き起こしたカワサキ Z400FXを紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 DOHC4発のスモールマークII【カワサキ Z400FX】
- 2 カワサキ Z400FXの系譜
- 3 カワサキ Z400FX 派生モデル
- 4 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 5 「限定車“R”は可変排気バルブEXUP初搭載」1986ヤマハFZR400:FZ400Rの発展進化形【ニッポン旧車列伝】
- 6 「GSX-Rエンジン搭載の派生車」1989スズキ バンディット400:GSX-R250R譲りの250も【ニッポン旧車列伝】
- 7 「ワークスマシンは初代TT-F3チャンプ」1984ヤマハFZ400R:XJ400Z系水冷直4を改良【ニッポン旧車列伝】
- 8 「超ショートストローク250cc直4」1987スズキGSX-R250:過激さマシマシのR250Rも【ニッポン旧車列伝】
- 9 「あえてのダブルクレードル! 」1990スズキGSX-R400R:1990年代も続く快進撃【ニッポン旧車列伝】
- 10 「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】
- 11 「CBRはここから始まった」1983ホンダCBR400F:最後のホンダ空冷スポーツ【ニッポン旧車列伝】
- 12 「異名は“ジャジャ馬”」1988スズキRGV250Γ:国内ラストの2ストレプリカ【ニッポン旧車列伝】
- 13 人気記事ランキング(全体)
- 14 最新の記事
DOHC4発のスモールマークII【カワサキ Z400FX】
ヨンフォアなき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶えずメーカーに要望の声を送り続けていたのだ。 そして、その声に応えたのがカワサキだった。来るべき’80年代に向け、次期戦力機としてFXが投入されたのは’79年の春。心臓部は新設計の空冷2バルブ4気筒。角張ったフォルムに大柄な車体はZシリーズの上級モデルを思わせ、発売されると瞬く間に中免ライダーを虜にした。
最高出力はクラス最強の43psを叩き出し、4気筒ならではのパワーを誇ったが、車重も乾燥で189kg(初期型)とズッシリ重かったため、必ずしも速いとは言えない面もあった。それでも、当時普及しつつあったキャストホイールに前後ディスクブレーキを備え、始動方式はセルのみとされたのも新時代の到来を感じさせた。
商品性の高さは、’82年に後継モデルのZ400GPが出てからも併売・再生産されたことからも明らかだった。もちろん、FXの登場以降は各社から4気筒のライバルが続々と登場し、’80年代の初めにかけてベストセラーを記録。これが起爆剤となって後の400cc市場は加速度的に急成長、発展を遂げたのである。
なお、FXのエンジンとスタイリングは’80年代の終わりにゼファーへと受け継がれ、転生を果たした。
【’79 KAWASAKI Z400FX(E1)】■全長2100 全幅785 全高1125 軸距1380 シート高805mm 乾燥重量189kg キャスター/トレール26度/98mm ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ399cc 内径×行程52×47mm 圧縮比9.5:1 最高出力43ps/7500rpm 最大トルク3.5kg-m/7500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L ■タイヤF=3.25H-19 R=3.75H-18 ※写真は’81年型E3
【最終限定版はビキニカウル付きに】’81年生産の最終型である貴重な限定仕様車E4A。写真の車両は珍しいだけでなく程度も良好、ほぼSTD状態を保っていたのは奇跡的だった。Z1Rをイメージさせるビキニカウルの装着と、各パーツに配色された赤が特徴的である。
空冷DOHC4気筒399ccで最高出力43psを公称。限定E4Aは赤いシリンダーと、黒塗装のキャブレターが特徴的だ。
カワサキ Z400FXの系譜
【’79 KAWASAKI Z400FX】初期型は後輪のリム幅が1.85-18と細い。販売開始は赤と黒の2色で銀が加わった。
【’79 KAWASAKI Z400FX】後輪リム幅が2.15になり、ライト下にエンブレムを追加。価格も1万3000円アップ。
【’80 KAWASAKI Z400FX】ヘルメットホルダーを標準装備。ストライプ入りの銀と黒を用意。7000円アップ。
【’81 KAWASAKI Z400FX】グラブバー、トランジスタ点火、セミエア式フォークを採用。価格は3万円アップ。
カワサキ Z400FX 派生モデル
【’82 KAWASAKI Z400GP】FXの後継モデルで、液晶メーターやモノショックを採用。48psの高性能を誇ったが、FXほどの人気は得られなかった。■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 399cc 48ps/10500rpm 3.5kg-m/8500rpm■179kg ■タイヤF=90/90-19 R=110/90-18 ●価格:47万8000円
【’83 KAWASAKI GPz400/F/F II】エアロフォルム外装を一新したGPの後継モデル。1年経たずに400Fへとマイナーチェンジし、54psに。IIはそのノンカウル仕様だ。■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 399cc 51ps/1500rpm 3.5kg-m/9500rpm■178kg ■タイヤF=100/90-18 R=110/90-18 ●価格:51万5000円 ※緒元はGPz400
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の記事
- 【旧車レストア&試乗動画あり】幻のモペット「ホンダ ホリディ」直してみた乗ってみた!
- 大改革によってもたらされた光と影:カワサキZ1-R【1978~1980】各部解説
- 【限定仕様】ABS付きで19万円台ってマジ?! ヤマハ新型「PG-1」登場で日本導入にも期待できちゃうかも【海外】
- 「のちに累計1億台へ」ホンダ初代スーパーカブC100[’58年製造]〈走行映像あり〉
- 秋ツーリングに! 絶景と秘湯が待つ南伊豆の、天然かけ流しの湯処「下賀茂温泉 花のおもてなし南楽」が魅力的すぎる
- 1
- 2