[’80-]ヤマハ XJ400/D:ヤマハ初の4気筒でクラス最高出力を達成【青春名車オールスターズ】

’75年、自動二輪免許は小/中/大の3区分となった。大型免許が教習所で取得できない当時は、多くのライダーはいわゆる中免。彼らにとって最上位クラスにあたる「400」は性能も装備も向上を続けていく。本記事では、’80年代初頭に各メーカーがしのぎを削った400ccクラスのうち、ヤマハのXJ400/Dを紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。


●文:ヤングマシン編集部

45馬力を快適サスペンションが支える【ヤマハ XJ400/D】

カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、’80年6月に発売されたXJ400は、やはり空冷2バルブDOHCエンジンを搭載していた。バーハンドルで2本リヤショック、フロント19インチで車格も大柄…と、FXとの共通点は多かったが、これは当時最良と思われるスペックを集めた結果である。

しかしヤマハは、エンジン幅をコンパクトに抑えるために背面ジェネレーターを採用。さらにFXを2馬力凌ぐ45馬力の最高出力も叩き出したのだ。また、FXの硬質なフィーリングとは異なり、XJには滑らかに吹け上がる特性が与えられていた。

剛のカワサキに対し、柔のヤマハ。サスペンションも乗り心地が良く、それでいて鈍重さを感じさせない、スポーティなセッティングだった。柔和でりりしい、燃料タンクのデザインにもそれが表れていようか。ヤマハが国内に初投入した4気筒は、かくして好調な滑り出しを見せた。

翌’81年になると、フロントブレーキのディスクにスリットが入り、燃焼効率向上システム=YICSが採用されるなどのマイナーチェンジを実施。さらに4本マフラーに黒エンジン、エアサス併用式フロントフォーク、燃料計などを装備したデラックス仕様の400Dや、アメリカンタイプのスペシャルも追加。ラインナップがさらに充実した。

【’80 YAMAHA XJ400/D】■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 398cc 45ps/10000rpm 3.5kg-m/8000rpm ■180kg ■タイヤF=3.00-19 R=110/90-18 ●価格:41万円

カワサキZ400FXのシングルに対し、XJはフロントダブルディスクブレーキを装備。高低ダブルホーンも豪華さを感じさせる。

φ35mmフロントフォークは左右を750cc並みのピッチで連結。高荷重な走りにもしっかりと応えた。

XJ400Dはクリフカットと呼ばれる、クラス唯一の4本出しマフラーを採用。リヤサスペンションも調整式となる。

速度計の上に電圧計、タコメーターの上に燃料計を配置。夜間はオレンジの透過光式照明がきれいだった。

ヤマハ XJ400 カタログ

’82年当時のカタログ。表紙を開くと「ゆったりとカウボーイのように走るか、ワインディングロードを疾駆するか。」というキャッチコピーが飛び込んでくる。

ヤマハ XJ400/Dの系譜

’80 ヤマハ XJ400

初期型は2本出しマフラーにシルバーエンジンでスタート。赤、黒、銀の3色。

’81 ヤマハ XJ400

燃焼効率を向上させるYICSを備え、ブレーキディスクにスリットが設けられた。

’81 ヤマハ XJ400D

4本マフラーのDを追加。燃料計も備える。色は黒やYSP仕様を合わせ計4色。

’82 ヤマハ XJ400D YSP仕様

 YSP仕様販売店特別バージョンのYSP仕様は白×赤を用意。色以外は標準仕様に準じる。


※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事