
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は「ヤマハ TZR250(3MA)」について、このマシンに詳しいバイクショップ・モトプランの川原末男氏に話を伺った。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:モトプラン
【取材協力:モトプラン】取材に協力してくれたモトプランは、’78年の創業以来、ヤマハ専門店として活動してきた老舗ショップで、’80年代中盤からの十数年間はYSPの看板を掲げていた。TZRを含めた旧車の整備で多忙を極める一方で、最近の同店はお客さんに提案する遊びの一環として、2スト50cc車を用いたレンタルサーキット走行会を企画中。 ■東京都小金井市前原町5-7-30 ■電話番号:042-385-6511
- 1 ヤマハ TZR250(3MA):登場時の衝撃は今でも明確に記憶しています
- 2 ヤマハ TZR250(3MA):オーナーになったら、どんなことに気を遣えばいいのだろう。
- 3 ヤマハ TZR250(3MA):オススメの年式は’90年型のスタンダード
- 4 [連載] プロに学ぶ’80s国産名車メンテナンスに関連する記事
- 5 ‘70s国産名車 ホンダ CB750フォア 完調メンテナンス【古さの割に決して扱いは難しくない】
- 6 ‘70s国産名車 ホンダ CB750フォア 完調メンテナンス【補修部品に関する心配はほとんど不要】
- 7 ‘70s国産名車 ホンダ CB750フォア 再見【世界を席巻した量産初の並列4気筒車】
- 8 ‘70s国産名車 カワサキ 900スーパー4 Z1 完調メンテナンス【識者インタビュー:お客さんの夢を実現したい】
- 9 ‘70s国産名車 カワサキ 900スーパー4 Z1 完調メンテナンス【補修部品は潤沢だが、品質には要注意】
- 10 ‘70s国産名車 カワサキ 900スーパー4 Z1 再見【驚異の動力性能と流麗なスタイルで世界を席巻】
- 11 ‘70s国産名車 カワサキ 500SS マッハIII 完調メンテナンス【識者インタビュー:好調を維持するのは決して難しくない】
- 12 ‘70s国産名車 カワサキ 500SS マッハIII 完調メンテナンス【補修部品は潤沢だが、品質には要注意】
- 13 人気記事ランキング(全体)
- 14 最新の記事
ヤマハ TZR250(3MA):登場時の衝撃は今でも明確に記憶しています
モトプランにはTZRシリーズ全車を新車で販売した実績があり、現在も全車の整備を日常的に行っている。ただし、川原さんが強い思い入れを抱いているのは3MAで、中古車市場で人気が上昇する以前から、このモデルの再生に積極的な姿勢を示していた。
「やっぱり3MAは、登場時のインパクトが強烈でしたからね(笑)。当社ではそれ以前からTZRを数多く販売していて、1KTではレースにも参戦しましたが、3MAが手元に来て各部を分解してみると、そこまでやるのか! と驚くことだらけで、市販レーサーTZ以上と思える要素も多々ありました。そして実際に試乗してみると、後方排気ならではの音は最高に気持ちがよかったし、車体の信頼性は抜群でした。だからこそ、きちんとした姿で後世に残さなくては、と私は思ったんです」
もっとも3MAには、乗りづらい、調子を崩しやすい、という説が存在し、最大のライバルであるホンダNSR250Rの牙城を崩せなかったため、世の中には失敗作と呼ぶ人もいる。
「NSRに及ばなかったのは事実ですが、少なくとも’89年の前期型はかなりの台数が売れたので、失敗作ではないでしょう。乗りづらさに関しては、確かに1KTや2XTほどフレンドリーではないですが、始動やスロットル操作のコツを習得すれば、日常的な使用で不満は感じないはずです。逆にちょっとした乗りづらさは、コントロールする楽しさにつながる…という見方もできますからね。調子の崩しやすさは、現役時代はオーナーの知識や経験不足、近年は経年変化が原因で、各部の整備で本来の調子を取り戻せば、以後の維持は難しくないと思いますよ」
ヤマハ TZR250(3MA):オーナーになったら、どんなことに気を遣えばいいのだろう。
「2ストオイル(同店の推奨品はヤマハ純正のオートルーブスーパーRS)の補充とマメに乗ること、異音が聞こえたら無理に走らないことくらいです。旧車好きの中には耐久性を考慮して、なるべくエンジンを回さない姿勢の人がいますが、2ストの場合はそれが調子を崩す一因になります。燃焼室や排気バルブ周辺にカーボンを溜めないこと、排気管に残った未燃焼ガスを除去することを意識して、月に1度くらいのペースでいいので、高速道路できっちり高回転域を使ってほしいですね」
当記事を読んで3MAに興味を抱いたライダーがいたら、川原さんはどんなアドバイスをするのだろうか。
「まずは、私に相談してください…でしょうか(笑)。と言うのも最近の当社では、購入したばかりと言う3MAの入庫が増えているのですが、それらの多くはコンディションが非常に悪く、車両代金と同等以上の修理費用がかかることが珍しくないんです。だったら、当社が仕上げた整備済みで100万円前後の中古車を買ったほうが、出費は確実に抑えられるんじゃないかと。ちなみに、実際に調子が悪い3MAを持ち込んだオーナーさんと話をしてみると、“乗りづらくて調子が悪くても、旧車だからこんなものかと思った”という言葉が出てくることが多いのですが、こんなものかどうかの判断は、新車時、あるいは好調車の性能を熟知している人に、任せるべきだと思いますよ」
【ルックスは初代1KTと同様でも戦闘力を格段に高めた2XT】今回は3MAにスポットを当てたものの、モトプランは2XTの中古車にも積極的で、整備済みのこの車両は70万円前後での販売を予定している。なおパッと見は1KTと同様の2XTだが、エンジンのシリンダーや吸気系は完全な別物。タイヤはラジアルが標準で、リヤサスペンションのリンクは専用設計。
ヤマハ TZR250(3MA):オススメの年式は’90年型のスタンダード
素人目線では上級仕様の’90年型SPに惹かれてしまうものだけれど、川原さんがオススメする3MAは、’90年型のスタンダードだという。
「既存の1KTや2XTと比較すると、’89年に登場した3MAの前期型はかなりスパルタンなキャラクターでした。でも’90年の後期型では、SPとの差別化を図ろうという意図があったようで、スタンダードはずいぶん乗りやすくなっているんです。
と言っても、牙を抜かれたような気配は微塵も無くて、十分にスポーツライディングは楽しめるんですけどね。なお生産台数が1000台のSPは、まともな個体がほとんど残っていませんし、専用設計パーツが多くて整備に手間がかかるので、私自身は大好きですが(笑)、普通のお客さんにオススメはしていません」
【’90 TZR250SP】SPの新車価格はスタンダード+10万円となる71万9000円。フルアジャスタブル式フロントフォークや4.50×18のリヤホイールは専用設計で、フレームのヘッドパイプ後部には補強プレートを追加。
取材時の同店に入庫していたSPのエンジン。スタンダードとの相違点としては、独立式シリンダーヘッドや乾式クラッチが有名だが、ミッションやシリンダー、ラジエターなども、専用設計品が投入されている。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] プロに学ぶ’80s国産名車メンテナンスに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
最新の記事
- 王政はフラッグシップスポーツから始まった。ホンダ「ゴールドウイング」歴代モデル図鑑【1975~2006年】
- 白バイ隊員のジェットヘルメット使用には理由あり! フルフェイスより優れた面とは?【元警察官が解説】
- 【受注期間限定】50周年記念の特別仕様が登場! ホンダ「ゴールドウイング ツアー」2025年モデルは4/17発売
- 色褪せぬ王者の風格。ホンダ「CB1300シリーズ」歴代モデル大図鑑【1998~2025年】
- 水冷エンジン搭載のヤマハ原付二種スクーター「シグナス グリファス」に2025年のニューカラーが登場!
- 1
- 2