
新開発のエンジンは、スズキの大排気量モデルでは珍しい並列2気筒。しかし過去には、ターボチャージャー付きの並列2気筒が、ショーモデルとして存在。熟成と進化を重ね、満を持しての登場だ!
●文:伊藤康司 ●写真:スズキ ●外部リンク:スズキ
スズキの大排気量モデルでは久々の並列2気筒エンジン
2015年の東京モーターショーに出展されたターボ付きエンジン・XE7は出展と同時期に出願された特許図面から正回転仕様で2軸バランサーを装備、そのうち1つはエンジン前方に配置していた。ターボチャージャーはバランサーの上部にセットされているが、本来はバランサーが位置している辺りにターボをセットしたかったのかもしれない。
GSX-8SとVストローム800DEが搭載するエンジンは、水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブの776cc。スズキの並列2気筒エンジンといえば、現行モデルではGSX250RとVストローム250が搭載するが、遡れば1980~90年代のGS400やGSX400Eなど中排気量クラスには存在するが、大排気量では1983年のGR650のみだ。ちなみに従来のスズキ並列2気筒は、すべて180度位相クランクだ。
しかしスズキファンなら記憶にあるのが、2013年の東京モーターショーに出品されたターボチャージャー付きの「Recursion(リカージョン)」で、エンジン本体は588ccの並列2気筒SOHCの588cc。さらに2015年の東京モーターショーでは、排気量を700ccにアップしたターボチャージャー付きの並列2気筒エンジン「XE7」を展示。こちらはDOHCの270度位相クランクで、エンジンをコンパクト化するため独自の配置の2軸バランサーを装備していた。どちらもショーモデルで終わったが、今回登場した新型の並列2気筒は、まさにリカージョンおよびXE7エンジンのNA版と言えるかもしれない。
前置きはさておき、GSX-8Sではパワフルでコンパクト、Vストローム800DEでは加えてオフロードを走破するトラクション特性も追求し、270度位相クランクの並列2気筒を開発。両車のエンジンは、わずかにスペックとマフラー形状は異なるが、基本的に同じモノだ。
【GSX-8S】水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 排気量:776cc 最高出力:82.9ps/8500rpm 最大トルク:7.95kg-m/6800rpm
【Vストローム800DE】水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 排気量:776cc 最高出力:84.3ps/8500rpm 最大トルク:7.95kg-m/6800rpm
【参考】リッターバイクの性能をミドルクラスのサイズで実現するというテーマで2013年の東京モーターショーに出展されたリカージョン。順番からこれが第一段階だとすると、XE7が第二段階と言えた。
90度Vツインと同じ爆発間隔
270度位相クランクの並列2気筒は270度-450度の不等間隔爆発。これは既存のVストローム1050/650の90度V型2気筒エンジンと同じ爆発間隔となり、トラクションを稼ぐのに有効。また鼓動感や独特なサウンドも生成する。
そして不用な振動を打ち消し、滑らかにエンジンを回すために二軸バランサーを装備するが、量産二輪車初の「スズキ クロスバランサー」を開発。クランク軸に対して90度に配置することで効率的に一次振動、二次振動を消すのはもちろん、エンジン前後長のコンパクト化にも寄与している。
ピストンは鍛造製で、アルミダイキャスト製のシリンダーはスズキ独自のSCEMでメッキされる。
トルクを最大化するエアボックス
エアボックスと吸気管の設計はCAE解析によって最適化され、トルクを最大化するのに貢献。ライダーのアクションの自由度を高めるため、コンパクトに設計してシート下に配置している。
ハイパワーを支える効率的な冷却
効率的な冷却
エンジン冷却経路の入り口にサーモバルブを設けて水温の調節を行うため、冷却水がエンジンに入る前と中とで温度変化が少なく、水温を早期安定化させることで燃焼が安定し排出ガスもクリーンになる。軽量でコンパクトな液冷式のオイルクーラーも装備する。
操作の軽いスズキクラッチアシストシステム(SCAS)
スズキクラッチアシストシステム(SCAS)
緻密に設計した傾斜したクラッチプレートドライブカムによって、加速時にはアシストクラッチとして機能し、出力を後輪に効率よく伝達しながら、クラッチの操作力も軽くしてライダーの負担を軽減。シフトダウン時はエンジンブレーキの影響を軽減するスリッパークラッチとして機能する。
2車で異なるマフラー形状
GSX-8Sはファイター系ネイキッドに似合うショートマフラー、Vストローム800DEはアドベンチャーらしいアップスイープマフラーを装備する。もちろん両車ともユーロ5に適合。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
新時代のコンパクトなストリートファイター ストリートファイター系のGSX-Sシリーズに、新たにGSX-8Sが加わった。ネーミングとデザインから、生産終了となった4気筒エンジンを搭載するGSX-S750[…]
アドベンチャーの新境地を切り開け! アドベンチャーモデルのVストロームにシリーズに、新たに加わったV-Strom 800DE。排気量的には現行Vストロームの1000と650の間を埋める形になる。もしく[…]
このところ50㏄のスクーターの売り上げは下降の一途を辿っていますが、逆に原付二種と呼ばれる125ccクラスは好調です。 今までなかったオフロードテイストが加えられたモデルや3輪、モンキーが125㏄で復[…]
アレックス・リンス号とジョアン・ミル号をイメージした2色! スズキイタリアは、チームエクスタースズキがMotoGPで走らせるGSX-RRにインスパイアされた特別仕様のハヤブサ、その名も「ハヤブサ GP[…]
ターボ過給のみならず装備も最先端【'82 スズキ XN85】 GS650Gをベースにスズキが作り上げたターボ車。後に油冷へと発展するオイルクーラーやピストンジェットクーリング、フューエルインジェクショ[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2