
CB750フォアを尖兵に、ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキの日本4大メーカーが世界の頂点に君臨する時代が幕を開ける。大排気量空冷マルチエンジンを搭載した公道の王者たち、その有志をご覧いただこう。本記事では、それまでにない先進的なフォルムで当時のライダーを熱狂させたスズキ GSX1100S[Z]KATANAを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 デザイナーの名前を初めて覚えた【スズキ GSX1100S[Z]KATANA】
- 2 スズキ GSX1100S[Z]KATANA 兄弟モデル
- 3 スズキ GSX1100S[Z]KATANAの系譜
- 4 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 5 「2スト全盛期を代表する傑作」1986ホンダNSR250R:レーサーに保安部品を付けただけ!【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 6 「ハンドリングのヤマハ」誕生:起死回生のTZレプリカ、1985ヤマハTZR250/R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 7 「2ストV3の咆哮」1985ホンダNS400R:『バリバリ伝説』でも話題を呼んだマシン【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 8 「2スト最強の500レプリカ」1985スズキRG500Γ(ガンマ):炸裂パワーのスクエア4【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 9 「究極のレーサーレプリカ!」1984ヤマハRZV500R:気分はケニーのYZRだった【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 10 「唯一のタンデムツイン(前後2気筒)」栄光のチャンピオンレプリカも:1984カワサキKR250/S【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 11 「レーサー“RS”と同時開発」WGPの興奮がそのままに:1984ホンダNS250R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 12 「カウル&セパハンの先駆け! 」2ストレーサーレプリカの代名詞:1983スズキRG250Γ(ガンマ)【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 13 人気記事ランキング(全体)
- 14 最新の記事
デザイナーの名前を初めて覚えた【スズキ GSX1100S[Z]KATANA】
GS750-1000はひとまずの成功を収めたが、スズキはさらなる高出力化を求めて研究を開始。新4バルブユニットにはGSXの名が与えられ、独自の2過流燃焼室=TSCCが発明された。燃焼速度を高めることで高出力/低燃費化を実現、バルブ駆動にはロッカーアームを採用して整備性の向上も図られた。
排気量の拡大もあって従来の2バルブ式よりも大きく重いエンジンになったが、GSX1100Eの出力は105psを達成し、申し分ない出来映えとなった。
しかしそのスタイリングには疑問符が付いた。角型基調のフォルムは新しさを狙っていたものの「格好悪い」と言う意見が少なくなく、そこでスズキはスタイリングを外部デザイナーへ発注することを決定。BMWから独立して間もない、ドイツのターゲットデザインに白羽の矢が立てられたのである。
渉外を担当したのはハンス・ムート。彼は実際に日本刀や武士道をモチーフにしたデザインコンセプトを提案してもいたが、作業に当たったのは彼1人ではなく、無論チームワークによる成果である。
しかしムートの名ばかりがマスコミに報じられ、「カースタイリング」46号(’84年 三栄書房)で本人が語っているように、結果として彼はターゲットデザインを早々に辞してもいる。
カタナ誕生にはそんな裏話もあったが、世界中で熱狂的に迎えられ、休止期間はあったものの、20年の長きにわたり販売された。2輪史にその名を深く刻まれた名車であることは揺るぎない。
【’81 SUZUKI GSX1100S[Z]KATANA】■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 1074cc 111ps/8500rpm 9.8kg-m/6500rpm ■232kg(乾) ■タイヤF=3.50-19 R=4.50-17 ※輸出モデル
速度計と回転計を組み込んだ独自のコンビネーションメーターもカタナの特徴だ。下部にインジケーターランプを内蔵している。
燃料タンク左下のダイヤルは、グローブのままでも操作できるチョーク用ノブ。その下の2つのスイッチはオプション用のヒーターなどに使う。
カタナのデザインを担当した頃のハンス・ムート氏はターゲットデザインに所属。同社は、カタナに先立ちGS650Gも手がけた。
スズキ GSX1100S[Z]KATANA 兄弟モデル
’82 スズキ GSX1000SD【レース規定に合わせた1000ccカタナも登場】
欧米のレース規定に合わせ、’82年と’83年に998cc仕様も用意された。欧州向けはVMキャブ、北米向けは1100同様にBSキャブを採用。
【’83 SUZUKI GSX1000SD】主要諸元■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 998cc 108ps/8500rpm 9.3kg-m/6500rpm 車重232kg(乾) ■タイヤF=3.50-19 R=4.50-17 ※輸出モデル ※写真は’83年モデル
フォルムが引き立つセパレートハンドルだが距離が遠く、乗車姿勢はつらい。
スズキ GSX1100S[Z]KATANAの系譜
’83 スズキ GSX1100SD
青×銀、赤×銀のツートンカラーを採用。ホイールデザインは6本スポークに変更。
’84 スズキ GSX1100SE
赤×銀のツートンカラーを採用した3型のSE。SDからの変更点は外装色のみ。
’87 スズキ GSX1100SAE
一旦カタログ落ちしたが、限定車として復活。初期型デザインを踏襲している。
’87 スズキ GSX1100SBE
大手ショップの要望で赤フレームや赤シートを採用したSBE。販売は数百台のみ。
’90 スズキ GSX1100SL
再販を望む声に応え、創立70周年記念車として復活。Fキャリパーなどを変更。
’91 スズキ GSX1100SSL
基本的な内容はSLとほぼ同じで、カラーリング変更だけに留まっている。
’94 スズキ GSX1100SR
アンチダイブ機構を撤去し、新たにパワーアシストクラッチやオイルクーラーを新設。95psに。
’00 スズキ GSX1100SY
1100台を限定販売した最終型。チューブレスタイヤや強化ブレーキがポイント。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
2023年モデル概要:400クラス唯一のクルーザーとして登場 カワサキ「エリミネーター/SE」の初公開は、2023年3月17日に開催された大阪モーターサイクルショーでのこと。発売はその約1ヶ月後となる[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
最新の記事
- 昭和原付ストーリー② ’70年代の原付外車パラダイス【昭和エモ伝Vol.8】
- ホンダが二輪車の世界生産累計5億台を達成! コロナ禍を挟みつつも年間平均1700万台ペース
- アライがオールラウンドフルフェイス「アストロGX」の新グラフィック『ビヨンド』を7月中旬に発売!
- スイッチひとつで真夏も極寒もだいぶ快適に! おたふく手袋「ペルチェ冷暖ベスト」はライダー必見
- 中古バイク購入前に読みたい! 完調がわかるカワサキW800(2020) 試乗レビュー[自分だけのバイク選び&最新相場情報]
- 1
- 2