
バイクのメーターは時代とともに進化を続けており、アナログからデジタル、最近では、カラー液晶メーターを搭載するモデルも見られます。バイクのメーターの歴史はどうなっているのでしょう。
●文:ヤングマシン編集部(Peacock Blue K.K.)
最近では液晶メーターも! 情報がぎゅっとつまったハイテクメーター
バイクのメーターは、モデルごとの個性が光るパーツのひとつです。ベテランライダーやバイク好きのなかには、メーターを見ただけでどのモデルかわかる人も多いかもしれません。
昔のメーターといえば、機械式で針が動くアナログメーターが主流でしたが、時代の変化とともにバイクも進化を遂げ、最近ではカラー液晶メーターを備えるモデルも増えつつあります。将来的にカラー液晶メーターが主流になっていくことはいうまでもないでしょう。
では、カラー液晶メーターにはどのような情報が表示されるようになっているのでしょうか。
国産でカラー液晶メーターを搭載しているモデルには、例えば、ホンダCRF1100L アフリカツインやX-ADVなどが挙げられます。
両車は、「TFT(Thin Film Transisto)液晶メーター」を搭載しているモデルです。TFT液晶メーターは、柔軟かつ複雑な操作が可能なメーターとなっており、従来のメーターに比べ、その活用の幅を広げるものとして、今後さらなる搭載が見込まれています。
アフリカツインの場合には、6.5インチの大型サイズが搭載されており、タコメーターやスピードメーターの表示はもちろん、6種のライディングモードの切り替えなどもパネルを介しておこなうことができます。
また、Apple CarPlayにも対応しており、自身のスマホとメーターを連携させることができます。これにより、音楽を聴いたり、マップを活用したり、メーターでも、ふだんから慣れ親しんでいるスマホと同様の操作ができます。
ホンダ アフリカツインには6.5インチの大型サイズのメーターが搭載されており、タコメーターやスピードメーターの表示はもちろん、6種のライディングモードの切り替えなどもパネルを介して行える。Apple CarPlayにも対応しており、スマホとの連携も可能。
X-ADVは5インチのTFT液晶メーターを搭載。表示内容は基本的にアフリカツインと同様だ。なお、ヘッドセットや左手スイッチでの音声操作もできるため、ハンドルを握ったまま操作できる。またモデルにかかわらず、画面が明るく見やすいため、運転に集中しつつ必要な情報を把握しやすいのがTFT液晶メーターの魅力だ。
バイクのメーターの歴史、アナログからデジタルへ!
シンプルな構造から2眼タイプへと発展【バイク黎明期~’60年代後半】
このように、最近ではハイテク機能が満載のバイクのメーターですが、上述したように、かつてはアナログメーターが主流でした。バイクのメーターの歴史をざっと回顧してみると、時代ごとにさまざまなトレンドがあったことがわかります。
まず、’50年代から’70年代にかけては、国産バイクが大きく発展した時期です。’60年代半ばまでは、スピードメーターのみ、もしくは、ひとつのケース内にスピードメーターとタコメーターが収められたタイプが主流でした。
しかし、’60年代後半からは、スピードメーターとタコメーターがそれぞれ独立した2眼タイプが登場し、一躍大ブームに。現在でも、多くのバイクに搭載されています。
バイクのメーターの過渡期ともいえるこの時期ですが、’74年には、「茶筒」と称される円筒タイプのメーターを搭載したスズキRE-5が登場し、話題となった。メーターには半透明のカバーが付いており、キーを差し込んで回すことでカバーが外れるというユニークな仕掛けも魅力だった。
流行の変遷 デジタル式トリップメーターの登場【’80~’90年代】
’80年代では、引き続き2眼タイプのメーターが人気でした。その一方で、燃料計や電圧計といったメーターの増設や、一部に小型液晶パネルが埋め込まれたデザインなどもトレンドとなりました。
この時期には、シンプルなものよりもメカメカしいメーターのほうが広く注目を集めたようです。
さらに’90年代には、それまでカウンター式だったトリップメーターがデジタル式へと置き換わり、それぞれのバイクの特性に合わせて、個性的なメーターも次々と登場しました。
’92年デビューのホンダNRは、カーボンパネルを基調に、オレンジにライティングするトリップメーターやオドメーターを採用。中央には白い文字盤のタコメーターが配置されており、「視線移動が少なくて済む」と好評だった。
デザインの多様化 カラー液晶メーターの普及【’00年代~】
また、’00年代に突入してからは、’90年代以上にさまざまなデザインのメーターが登場しました。
デジタルメーターが一般的になるとともに、液晶メーターもその数を増やしました。樹脂加工の技術が向上したことで、デザインの制約も少なくなり、さらに幅広い形状のメーターを開発できるようになりました。
そして、’10年から現在にかけては、上述したように、カラー液晶のメーターが普及しています。もとは、大排気量モデルにのみ見られる装備でしたが、最近では600ccクラスのバイクにまで枠を広げています。
このようにバイクのメーターは時代とともに、大きく進化を続けています。カラー液晶メーターの次はどのようなメーターがトレンドとなっていくのか想像してみるのも、面白いかもしれません。
’07年に登場したヤマハ ロードライナーシリーズには、高級腕時計ブランド「フランク ミュラー」を彷彿とさせるメーターを搭載。周辺部は大きくメッキで囲われ、あえてゆがんだ字体のフォントを採用する。クラシカル、かつ高級感のあふれるメーターとなって
いる。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の記事
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 1
- 2