
日本のバイクシーンを支えた、消してはならぬ直4/400ccの灯。EV時代を前に、持てる内燃機関車のすべてを世に送り出すと意気込むカワサキが、その重責に名乗りを挙げるのか? 待望の400SS復活がついに現実のものとなる!?
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
ついに”妄想”から”具体的”の段階に?
ホンダCB400SFシリーズの生産終了決定とともに、絶滅が危惧されている国産の直4/400cc市場。排気量的には日本固有のガラパゴス製品かもしれないが、その精密感や爽快さは他に代え難く、灯を消さないでほしいとヤングマシン編集部では再三に渡って訴えてきた。
その糸口のひとつとして予想していたのが、カワサキの新4気筒400=「ニンジャZX‐4R」だ。ただ、これまでは周囲の状況的にありえる話かも…という、希望を交えたレベルでの予想だった。しかし、ここに来て状況が一変、具体的な情報が舞い込んできた。ZX-4Rは実在しており、しかもすでに走行テストが行われているというのだ!
その情報とは、先だって編集部に寄せられた目撃談。’21年の後半に、某施設で新生ZX‐4Rと思しき車両の実走テストを目撃したというのだ。かなり遠巻きからだったということだが、そのテスト車両は、全体的なシルエットこそZX‐25Rと酷似していたものの、フロントブレーキはWディスクで、排気系は別体のサイレンサーが右サイドに回されていたという。
また、奏でていた排気音は直4に間違いないが、一緒に走行していたZX-25R/ZX‐6Rとは明らかに音質が違っていたという。これはもうZX‐4R以外には考えられないのでは…?!
さらに極めつけは、ヘッドライトまわりはいわゆる”ニンジャ顔”特有の逆スラントではないように見え、合わせてテールまわりも違った形に見えたというもの。偽装の可能性も捨てきれないが、テスト車両はライト周辺に糸のようなものが貼り付けられていたようにも見え、空力性能を確認していたのかも、とは目撃者の言。この情報をベースに、さらに検証を深めてみよう。
【25Rに続く待望の1台はYM’21年3月号にスクープ掲載】ヤングマシンが初めてZX-4Rをスクープしたのは、’21年3月号。この時点では、実現可能性は低いものの、取り巻く環境から計画が再始動したかも…と、あくまでも推測の域。しかしその後に、カワサキはEVと内燃機関の双方から攻めて攻めまくる将来戦略を明確にした。
カワサキはEV時代の前に内燃機関のすべてを出し切る
『ヤングマシン』’21年10月号で報告したとおり、カワサキは既存モデルのバリエーション展開に力を注ぐ方針だ。ZX-4Rも、ZX-25Rベースの派生機種で間違いないだろう。詳細は下で説明するが、なにせ25Rの車体周辺には、将来的な発展性を見越したかのような箇所が散見されるのだ。
…となれば、まず注目なのはエンジン。新開発の可能性もあるが、情報筋によればZX-4Rの最高出力は60ps程度となる模様。であれば、ZX-25Rベースの排気量拡大版も考えられる。その根拠は、’22年2月号でレポートしたトリックスターのZX‐25Rターボ。記事掲載後も開発は続いており、今やノーマルの倍以上となる後輪80psに達したにもかかわらず、エンジン本体はノントラブルなのだという。この耐久性の高さは、排気量拡大を見据えている証拠なのでは?
また、ZX-25Rは令和2年排ガス規制に適合しておらず、現行型が生産できるのは’22年10月末まで。その前後に規制対応の改良が入るのは確実だ。ここで400cc版も合わせて発表し、一気呵成にラインナップ拡充を図る可能性は十分ありえる。
また、新フェイスの採用も腑に落ちる。’18年登場の2気筒ニンジャ250/400以降、カワサキはニンジャ系の顔つきを統一しており、今後もこの流れは踏襲するハズだが、ZX-4Rはあえて専用の顔に踏み込むのかもしれない。
現在、EVに積極的な姿勢を見せるカワサキだが、電動化時代が到来する前に、内燃機関でできることはやり尽くしておきたいとも考えている模様。同時にテストしていたZX‐6Rも規制に適合させて、”ミドル4気筒ニンジャ3兄弟”を登場させたりすれば、インパクトは絶大だが…。さてどうなる!?
〈YM未来予想〉’23? カワサキ ニンジャZX-4R
スタイリング:現行ZX-25Rとは異なる新フェイスか?
【’23? KAWASAKI Ninja ZX-4R|予想イメージ】目撃情報を元に、フロントのWディスクに別体型のサイレンサー、そして新フェイスを想定してイメージCGを製作。登場時期はこの秋と予想する。●想定価格帯:100万~110万円 ●予想登場時期:’22年秋
エンジン:共通エンジンで400cc化?
ZX-4Rの直4エンジンは、ZX-25Rをベースに400cc化か? クラス最強の25Rエンジンだが、パワーアップに対する限界はまだまだはるか上にあることが、25Rのカスタムチューナーたちによって続々と判明。共通エンジンなら、開発/生産コストも抑えられる現実的な路線だ。※写真はZX-25R
【キャパ十分! ZX-25Rは400cc化を想定?】トリックスターのZX-25Rターボは、後輪80psに達しており、クランク軸換算なら90psに相当。それでもエンジンは壊れる気配なし。実は最初から400cc化も見据えている?
【サイレンサーは別体右出し?】ミッドシップマフラーのZX-25Rに対し、目撃されたテスト車両は一般的な別体サイレンサーが右側に確認できたという。400ccへの排気量増/音量増などを考えると、マフラーの形状変更は可能性大だ。※写真はZX-25R
足まわり
【Wディスク化の線はカタい】速度レンジの向上により、Wディスク化は避けて通れないハズ。ここでもZX-25Rには気になる点が。フロントホイールのハブ左側には、もう1枚ディスクローターを付けてくださいと言わんばかりに、ボルト穴を追加工できそうなボスが存在するのだ。※写真はZX-25R
【160化も大アリ!】リヤタイヤのワイド化もある? 4.5インチリムに150幅タイヤを履くZX-25Rだが、純正スイングアームはより太いタイヤを収めることが可能で、アクティブでは180幅対応の5.5インチリムホイールを発売中。ZX-4Rは160幅あたりが妥当? ※写真はアクティブZX-25R
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ZX-25Rバリエーション展開:ネイキッド版と並び400cc版にも注目 '20年のヒット作と言えば、クラス唯一の直4エンジンを引っさげたカワサキ ニンジャZX-25R。その余波を借りた400cc版ZX[…]
250唯一の直4=ZX-25Rもバリエーション展開へ 今後カワサキが送り出してくるであろう有力なバリエーション展開候補がある。軽二輪クラスで、もはや秒読み段階と目されるZX -25Rの直4エンジンを搭[…]
Z-RSのシリーズ展開、次なる注目は400だ! '17年末の発売以来、大型クラスで3年連続ベストセラーに輝き、いまだ人気の衰えないZ900RS。その弟分であるZ650RSが9月に正式発表されたことは記[…]
まだ不確実情報だが、状況的には"大アリ" カワサキの世界最速フラッグシップとして君臨したニンジャZX-14R。排ガス規制のために国内や欧州では'19モデル限りでファイナルとなってしまったが、この14R[…]
シリーズ展開強化のカワサキ。弟RSは2気筒か4気筒か!? '20年に完全新設計の250cc4気筒を引っ下げたニンジャZX-25Rを送り出し、企画開発能力の強さを世に知らしめしたカワサキ。この後に続くの[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2