
●CG:白圡学
まだ不確実情報だが、状況的には”大アリ”
カワサキの世界最速フラッグシップとして君臨したニンジャZX-14R。排ガス規制のために国内や欧州では’19モデル限りでファイナルとなってしまったが、この14Rを復活させても良いのでは? と思える状況が揃いつつある。
ZX-14Rの後継車はスーパーチャージドツアラーのニンジャH2 SXだが、少なくとも日本では14Rの方が売れている。ファイナルとなった’20年も785台(二輪車新聞調べ)を販売、401ccクラス15位にランクインしているのに対し、H2 SXは40位以下なのだ。装備が充実しているとはいえ、14Rよりも50万円近く高いプライスタグが購入のハードルになっていることは否めないし、1441ccという最大排気量の数字にフラッグシップとしての価値を求めるユーザーもいるだろう。しかもスズキがライバルのハヤブサを新型にして送り込んできたワケで、カワサキとしては黙っているわけにはいかないのではないか?
国内で”生産終了”と言っても14Rの生産ラインがなくなったわけではなく、排ガス規制の内容が異なる北米では現在も販売は継続。ニューカラーとなった’21モデルも発表されている。それなら、14Rをユーロ5に対応させて復活させれば…。派生モデルに力を入れる同社の方針からもありえる話だろう。
YM未来予想車=ニンジャZX-14R+:最新電脳をオールイン?!
ZX-14Rが復活するとしたら、あくまでユーロ5対応がメインで、車体やエンジンは前モデルを踏襲か。電子制御の強化はあるか?
ベースモデル:’21 ニンジャZX-14R[北米仕様]
スズキ ハヤブサを凌ぐ1441ccの大排気量を誇り、自然吸気ながら最高出力200psを発揮。GPZ900R → GPZ1000RX → ZX-10 → ZZR1100 → ZZR1400と連綿と続いたカワサキ世界最速フラッグシップの系譜に連なる。’19で国内&欧州は終了したが、どっこい北米では今も現役。’21ニューカラーも登場した。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
派生機種の増加でコスパ向上を切望! ’21モデルでユーロ5対応に進化したホンダCB1000R。せっかく作ったこのエンジンをCB-Rだけにしか使わないのはビジネス的に見ると非効率的。いずれは[…]
NC750Xベースのロード寄りツアラーと予想 かつてアフリカツインの弟分として名を馳せたアルプスローダー「トランザルプ」が帰ってくる!? これまでホンダのミドルクラスでは、アドベンチャーとまではいかな[…]
’20年に新設計の250cc4気筒・ニンジャZX-25Rを発売して、世間を大いに賑わせたカワサキ。企画開発能力の高さで勝負する同社の次なる一手は何なのか? 「RS」シリーズ化を予想した前記事に続き、本[…]
’20年に新設計の250cc4気筒・ニンジャZX-25Rを発売して、世間を大いに賑わせたカワサキ。企画開発能力の高さで勝負する同社の次なる一手は何なのか? われわれヤングマシンは、大ヒット[…]
’21年5月5日、欧州ヤマハより唐突に公開されたティーザー映像。そこには空撮されたサーキットとライダー視点に近いワインディングロードが映し出されるだけでマシンの姿はなかったが、放たれたサウ[…]
最新の記事
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- ガスガスの新型車「SM700」「ES700」登場! スーパーモト/エンデューロともに158万円で7月発売
- 1
- 2