今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる。本記事では、第2世代の空冷Z「カワサキZ1000J/R」について、ブルーサンダース・岩野慶之氏のインタビューをお届けする。
●文:中村友彦 ●写真:富樫秀明 YM-ARCHIVES ●取材協力:ブルーサンダース
- 1 設計年度が新しくてもアドバンテージはない?
- 2 メンテナンスコスト(ブルーサンダースの場合)
- 3 おすすめモデル:生い立ちが異なる2種の1100cc
- 4 カスタムで広がるZ1000J/Rの可能性
- 5 [連載] プロに学ぶ’80s国産名車メンテナンスに関連する記事
- 6 ‘70s国産名車 ホンダ CB750フォア 完調メンテナンス【古さの割に決して扱いは難しくない】
- 7 ‘70s国産名車 ホンダ CB750フォア 完調メンテナンス【補修部品に関する心配はほとんど不要】
- 8 ‘70s国産名車 ホンダ CB750フォア 再見【世界を席巻した量産初の並列4気筒車】
- 9 ‘70s国産名車 カワサキ 900スーパー4 Z1 完調メンテナンス【識者インタビュー:お客さんの夢を実現したい】
- 10 ‘70s国産名車 カワサキ 900スーパー4 Z1 完調メンテナンス【補修部品は潤沢だが、品質には要注意】
- 11 ‘70s国産名車 カワサキ 900スーパー4 Z1 再見【驚異の動力性能と流麗なスタイルで世界を席巻】
- 12 ‘70s国産名車 カワサキ 500SS マッハIII 完調メンテナンス【識者インタビュー:好調を維持するのは決して難しくない】
- 13 ‘70s国産名車 カワサキ 500SS マッハIII 完調メンテナンス【補修部品は潤沢だが、品質には要注意】
- 14 最新の記事
設計年度が新しくてもアドバンテージはない?
’00年にブルーサンダースを創設して以来、岩野氏が面倒を見て来た空冷Zは数百台以上に及ぶ。現在の同店は車両販売を行なっていないものの、たとえば新規のお客さんから、第1世代と第2世代のどちらを買うかで悩んでいる、という相談を持ちかけられた場合、岩野氏はどう答えるのだろうか。
「『スタイルの好みで選んでいいと思いますよ』でしょうか。と言うのも、今の視点で考えると、どちらの世代にも大きなアドバンテージはないんです。もっとも、ノーマルかノーマルに近い状態で乗るなら、高速安定性やリヤサスペンションの作動性という点では、キャスター角が寝ていて、リヤショックがレイダウンされている第2世代のほうが優位でしょう。Z1000やZ1‐R、Mk.IIなどを比較対象とするなら、車重の軽さや振動の少なさも第2世代の魅力ですし、カムチェーン周辺部品の耐久性を考えると、エンジンのライフも第2世代のほうが長い傾向にあります。ただし、現代の技術を用いて徹底的な整備と改良を行えば、第1世代も第2世代と同等の性能が実現できますし、リプロパーツの数は第1世代のほうが圧倒的に豊富です」
実際に空冷Zを購入するとなったら、どんなことに注意するべきだろう。
「僕が注意するのは、フレームナンバーです。職権打刻が行われているとリセールバリューが下がるので、その点を気にする人は数字がハッキリした個体を選んだほうがいい。それに加えて、売り手が現状を把握していることも重要です。過去のメンテナンス&カスタムの履歴/使用状況/現状で不安を感じている部分などを、売り手が事前に説明してくれれば、以後の対策が立てやすくなりますから。また、誰がどんな目的で改造したかがわからないカスタム車は、整備にとにかく手間がかかるので、避けたほうがいいでしょうね」
ブルーサンダースのお客さんで第2世代の空冷Zを所有している人は、どんな楽しみ方をしているのだろう。「それはもう千差万別で、フルノーマルで街乗りやツーリングをエンジョイしている人もいれば、エンジンチューンや足まわりを全面刷新してレースに参戦する人もいます。ちなみにウチが空冷Zのカスタムを行う場合は、まずはライディングポジション関連部品とリヤショック、次にフロントブレーキや吸排気系、という順序が定番になっています」
世の中には空冷Zに対して、いじってナンボと言う人がいるものの、岩野さんにそういう意識はないようだ。
「僕自身もカスタムは大好きですが、長年に渡っていろいろな空冷Zをいじっていると、ノーマルの資質に感心する機会が少なくありません。だからウチでカスタムを行うときは、パワーやタイムを重視したレーサーであっても、ノーマルに近い感覚で付き合えることと、頻繁な整備を必要としないことを念頭に置いています。いずれにしてもこれから空冷Zを購入するなら、できれば最初はノーマルか、ノーマルに近い状態を味わってほしいですね。逆にカスタムに着手するのは、ノーマルにある程度乗り込んで、何らかの不満を感じてからでいいと思いますよ」
メンテナンスコスト(ブルーサンダースの場合)
- エンジン腰上オーバーホール:~60万円(税抜・以下同)
- エンジンフルオーバーホール:~90万円
- キャブレターオーバーホール:6~10万円
- フロントフォークオーバーホール:~3万5000円
- リヤショックオーバーホール:~8万円
部品代込みの上記の価格はあくまでも目安で、エンジンを再塗装する場合は別途料金が必要。車検の基本料金は6万円(税抜)。なお多くのライダーにサーキットを楽しんでほしいと考えているブルーサンダースでは、レース初心者を主な対象としたメカニック派遣/コーチングサポートサービスも行なっている。
おすすめモデル:生い立ちが異なる2種の1100cc
第2世代の空冷Zには、2種の1100ccが存在する。ただし、Z1000Jの排気量拡大&豪華仕様として開発されたZ1100GPと、エンジン内部に市販レーサーZ1000Sの技術を導入したZ1100R/GPz1100とでは、岩野氏の評価は大きく異なるようだ。
「生産台数が少ないので入手は難しいですが、パワーが出しやすく、シャーシがしっかりしているZ1100Rは、究極の空冷Zだと思います。一般的な体格の日本人は車格がやや大柄に感じるかもしれませんが、スタイルが好みに合うなら、同じエンジンを搭載するGPz1100も大いにアリでしょう。逆にZ1100GPは、B1もB2も専用設計パーツが多く、調子を出すのが難しいので、個人的にはオススメしていません」
カスタムで広がるZ1000J/Rの可能性
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] プロに学ぶ’80s国産名車メンテナンスに関連する記事
最新の記事
- 【2024年12月版】20万円台! コスパで選ぶ 国内メーカー原付二種スクーター5選!
- 価格差11万円の「CT125ハンターカブ」と「クロスカブ110」は何が違う? 最新型スペック比較&ざっくりインプレ【2024年版】
- 「2スト×4ストのハイブリッド!?」EICMAで話題のホンダV型3気筒エンジンはMotoGPマシンとしても噂があった
- カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【ゼファー再降臨・2021年モデル】
- 「カワサキ初の水冷マシンになるはずだった」〈幻名車〉2ストローク モンスター・SQUAREーFOUR 750(タルタルステーキ)
- 1
- 2