
●レポート: 鷹橋 公宣 ●編集: モーサイ編集部(小泉元暉)
「路肩」と「路側帯」の違いとは
クリスマスやお正月の行事がある12月から1月にかけて実家に帰省したり、観光旅行など出掛ける人が多くいるかと思いますが、この時期は事故が多く起きます。警察庁のデータによれば交通事故死者数が298件(2020年12月)と最多を記録しているなど、12月は交通事故が多いことが明らかとなっています。
また、交通量が多い時期に付きものなのが渋滞ですが、先を急ぐ気持ちが出てしまうのか、車線を逸脱して路肩や路側帯を走行する人が少なからずいます。
見方によっては、空いているスペースの活用と言えないこともありませんが、一歩間違えれば歩行者やクルマにぶつかって事故を起こす事態にもなりかねません。
路肩・路側帯通行はバイクで走行する上でのひとつのメリットだと思っているかもしれませんが、違反になってしまうことがあるんです!
当記事では、路側帯の違いや違反内容について解説していきます。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
道路の左端が無法地帯になりかねない?! 年末も押し迫った昨年の12月23日、ちょっとにわかには信じられない報道がありました。 それは電動キックボードに関する規制緩和の件で、警察庁の検討会(有識者によっ[…]
混合交通の中での危険性に不安を覚えるユーザーの声 2022年1月20日に投稿した「電動キックボード」に関する記事ですが、Yahoo!ニュースに転載されると160件を超すコメントが寄せられました。 その[…]
クラクションを鳴らしていい状況は2パターンしかない 道路交通法第54条には、クラクションの正しい使用方法が定められています。 左右の見通しがきかない交差点・見通しのきかない道路の曲がり角、見通しのきか[…]
気象庁のデータによると年々増加傾向にある「ゲリラ豪雨」は浸水や氾濫、土砂災害など深刻な被害をもたらす恐れがあります。そういった局所的な大雨が降った場合に排水が間に合わず、道路や路肩が池のようになってい[…]
個人宅やコンビニの駐車場など私有地で交通違反の取締りをしている警察官を見たとき、こんな疑問を感じたことはないでしょうか? 「ちゃんと許可もらって取り締まっているの?」と。 いくら警察といえど、もしその[…]