
小柄な体格ながらオフロードマシンを自在にコントロールし、数々のエンデューロレースでトップライダーとして活躍する、ユータロー先生こと内山裕太郎選手。氏による林道ライディングテクニック講座『チビテク』から、林道デビューする人や林道ビギナーに向けた林道ライディングテクニックの初歩をお伝えした前編に続き、中編ではダート路面でのボディアクションやスタンディング走行のコツをお届けするゾ!!
●まとめ:ゴー・ライド編集部(小川浩康) ●写真:長谷川徹 ●講師:内山裕太郎
【講師:内山裕太郎】中学時代はマウンテンバイクで、高校で二輪免許取得後はトレールマシンで林道ツーリングを楽しんでいた。その後、各地のエンデューロに参戦し、現在もJNCCやJECで活躍中。世界最高峰の6日間エンデューロISDEに5回参戦したが、そのライディングは林道ツーリングで得たテクニックに基づいてる。生粋の林道ツーリングライダーで、身長165cmと小柄なことから、そのライディングテクニックを舟橋元ガルル編集長が「チビテク」と命名。ちなみにモデルバイクのテネレ700はユータロー先生の所有バイク。テネレで林道ツーリングも楽しんでいる。
林道ビギナー必見!! チビテク林道ライディングテクニック 「チビテク」とは、林道を無転倒で安全に走破するためにユータロー先生が培ってきたライディングテクニックだ。「林道は一般公道なので、対向車も来れば[…]
チビテク03:上半身を使ってバランスをとる
ダート路面は滑りやすい。だからライダーが体を動かす(=ボディアクションする)ことで前後輪のグリップ力を安定させ、車体を滑りにくくするのだ。
ユータロー先生「林道には上り坂も下り坂もあります。まずは上り坂の走り方から説明します。下り坂についても、同じく写真にある石から下りになると仮想してください」
加速状態(上り坂)では頭を前方へ!!
前輪の前方に石を置いてありますが、そこから上りになると仮想してください。まずはシッティングでアプローチしていきます。
前輪が石にさしかかった(上りになった)時に、マシンを失速させないようアクセルをじわーっと開けて加速していきます。写真ではマシン挙動をハッキリ見せるために、あえてアクセルを多く開けています。アクセルを開けると後輪が路面をグリップしてリヤサスペンションが縮み、フロントサスペンションが伸びているのが分かります。これが、リヤ荷重になってフロントが抜重された状態といって、加速状態(上り坂)ではこうしたマシン挙動になります。セローの前輪は路面から浮き、リヤ荷重になってフロントサスが伸びています。このままではフロントアップしてしまいます。これが上り坂なら、フロントがまくれ上がってしまい(サオ立ちと呼んだりします)、転倒の原因になります。
そこで、フロントアップを防ぐために、シッティングのまま頭を前方に動かしてやるのです。フロントフォークの延長上に頭を持っていくイメージですね。こうするとフロントに荷重がかかり、フロントアップを防げます。頭を動かすことで上体も前かがみになるので、このボディアクションだけでフロント荷重を得られます。
テネレでも同様。
減速状態(下り坂)では腕を伸ばす!
シッティングでアプローチしていきます。
前輪が石にさしかかった(下りになった)時に、マシンが加速しすぎないようアクセルを戻してエンジンブレーキを使います。写真ではマシン挙動をハッキリ見せるために、あえてフロントブレーキも強めにかけています。アクセルを戻すと車重が前輪にのしかかってフロントサスが縮み、リヤサスが伸びています。これが、フロント荷重になってリヤが抜重された状態といって、減速状態(下り坂)ではこうしたマシン挙動になります。このままブレーキングを続けるとフロントサスがフルボトムしてしまいます。ちょっとした外乱で、転倒の原因になります。
そこで、フロント荷重になりすぎるのを防ぐために、シッティングのまま両腕を伸ばしてやるのです。ハンドルを押すイメージですね。こうすると上体が前方へ行くのを防げて、フロントに荷重になりすぎるのを防げます。
急ブレーキは厳禁!!
林道での減速ではシフトダウンとエンジンブレーキをメインに使って、ブレーキはなるべく使わないようにしよう。上の減速時の写真を見ると分かるように、ブレーキングするとフロント荷重になって、フロントサスが縮んでしまうからだ。ここではよくある悪い例を挙げておく。
コーナーにオーバースピードで進入してしまい、急ブレーキをかけたとします。腕を伸ばしていますが、フロントサスはフルボトムしています。
フロントサスはこれ以上縮めないのにフロント荷重になり、車体はさらに前のめりに。両腕で体を支えきれず、上体も前のめりになり、意図せずハンドルも切れています。
ハンドルが切れたことで、さらに急ブレーキがかかった状態になり、あやうくフロントから転倒するところでした。ダート路面は滑りやすく、前輪もすぐにロックします。なので、林道では極力ブレーキを使わないようにします。つまり、シフトダウンとエンジンブレーキでコーナリングできるスピードで走るようにするんですよ。
チビテク04:スタンディングで衝撃を吸収
フルボトムしたサスペンションは、それ以上の衝撃を吸収できない。そんな時はスタンディングして、ヒジとヒザを使って衝撃を吸収してやるのだ。
シッティングとスタンディングの違い
ユータロー先生「林道には、写真のような雨水が流れて路面が掘れた洗い掘りや、岩がゴロゴロしているガレ場/段差(ギャップ)などがあります。まずはシッティングでギャップを通過し、それができたら次にスタンディングで通過してみましょう」
フロントサスペンションは伸びていますが、ギャップに差しかかると縮んでいます。この時の衝撃が身体に伝わってくるのですが、ギャップが深かったり、スピードが速くなるほど受ける衝撃も大きくなり、フロントサスもフルボトムします。そうなると急ブレーキと同じで転倒しやすくなります。
そこでギャップの手前でスタンディングして、ギャップ通過時の衝撃をヒジとヒザで吸収してやるのです。フロントサスはフルボトムしていますが、両腕を延ばして上体が前のめりになるのを防ぎつつ、ヒザを曲げて車体から伝わる衝撃を吸収しています。基本はシッティングと述べましたが、こうしたギャップやガレ場ではスタンディングして、衝撃で車体が振られないようにするのが林道走行のコツになります。
チビテク秘技:スタンディングは斜め上に立つ
ユータロー先生「それでは、進行方向にギャップがあると仮想して、シッティングからスタンディングする方法を紹介しましょう」
シッティングでアプローチします。
ギャップに差しかかる前に立ち上がります。この時に真上ではなく、斜め上方に向かって立ち上がります。バイクは前進しているので、真上に立ち上がると身体が車体の動きから遅れてしまうからです。
頭をフロントサスの延長線上に持って行きます。こうすると上体が少し前のめりになり、バイクの動きに遅れないようになります。ヒジとヒザは軽く曲げて、路面からの衝撃を吸収できるようにしておけば、チビテク流スタンディングの完成です。
テネレも同様。
林道ツーリングで役立つシッティング走行やスタンディング走行でののコツやポジショニング/ボディアクションを伝授した中編。後編では、林道走行でのライン取りや滑りやすいダート路面でのコーナリングのコツなどを伝授する!!
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
林道ビギナー必見!! チビテク林道ライディングテクニック 「チビテク」とは、林道を無転倒で安全に走破するためにユータロー先生が培ってきたライディングテクニックだ。「林道は一般公道なので、対向車も来れば[…]
巻頭特集:いまだ完抜林道の宝庫! 伊豆林道周遊記 オンシーズンとはまた違った極上の体験をさせてくれる極寒ツーリングだが、いざ林道へ…となると、冬季閉鎖だったり林道のある山への道が路面凍結により走行が極[…]
巻頭特集:オフロードなんでもQ&A 林道ツーリングで役立つスキルや注意点/オフロードマシンのアレコレ/メンテナンスの最初の一歩となる工具やいまさら聞けない基礎知識/林道ツーリングで揃えたい装備[…]
いつもの林道探索にアウトドアチェアを持ち込んでみた 12月(2020年当時)なのに春の陽気を感じさせるピクニック日和に誘われ、ゴー・ライド林道探索チーム「副編コイ&やたぐわぁ」で林道ツーリング[…]
最高のコンディション/ケガ知らずでダート走行を楽しむために!! 林道ツーリングにおける実際のダート走行距離に比べ、林道にたどり着くまでの高速道路や一般道での走行距離のほうが長いことは多い。そんなずっと[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2