シート高は欧州820mm→日本800mmに

カワサキ「Z650RS」国内正式発表!! 101万2000円で兄貴分Z900RSと超強力タッグ!

カワサキモータースジャパンは、2021年9月27日に世界同時公開された新型レトロネイキッド「Z650RS」の日本国内仕様を正式発表。101万2000円で2022年4月28日に発売する。401ccクラスで4年連続トップセールスに輝いた兄貴分、Z900RSと超強力タッグで覇権を狙う!

Z900RSよりも27kg軽い! 待望のミドルクラスZ650RSが国内にも登場だ!

昨夏より話題をさらってきたカワサキ「Z650RS」がいよいよ日本でも発売される! 2021年9月27日に世界同時公開されたZ650は、旧Z650(通称ザッパー)をオマージュしたグリーンの車体に、Z650譲りの並列2気筒エンジンを搭載するレトロスポーツネイキッドだ。

シャーシとエンジンはスポーツネイキッドのZ650をベースとしており、これを2018年の初登場から日本マーケットで4年連続ベストセラー(401cc以上)に輝いたZ900RSと共通イメージの、いかにも“Z”というデザインに包み込んだ。

スチール製トレリスフレームに組み合わせた足まわりは、φ41mm正立フロントフォークと湾曲スイングアーム、ホリゾンタルバックリンク式リヤサスペンションを採用。ホイールトラベルは前125mm/後130mmだ。ワイヤースポークホイールを彷彿とさせるキャストホイールはZ900RSと共通デザインを踏襲し、フロントブレーキはφ300mmのディスクをダブルで装着。リヤはφ220mmディスクで、ボッシュ製ABSによって高度に支援される。

エンジンは68ps/8000rpmを発揮する並列2気筒で、出力や各ギヤのレシオ、プライマリ/ファイナルレシオ、WMTCモード燃費といった数値は全てZ650と同スペック。インジェクションはφ36mmのスロットルボディと組み合わされ、3000rpm以下の低回転域におけるスムーズなパワー特性と力強いトルク、そして高いコントロール性をつくり出すデュアルスロットルバルブを備える。

KAWASAKI Z650[1976 model]■排気量652cc 最高出力64ps/8500rpm 最大トルク5.8kg-m/7000rpm 車重211kg 価格435,000円(諸元と価格は全てヤングマシン1977年1月号より)……当時の記事には「カワサキ最新のビッグ・モデル650ccDOHC4気筒のエンジンは、出力特性もすばらしく、750に十分対抗できる性能を持っている。吹き上がりの軽いエンジンと操作の確実なミッションは、スポーツ・ライディングを楽しくさせるはずだ。オートバイのおもしろさを感じさせるマシンといえる。」とあった。

ちなみにWMTCモード燃費は23km/Lであり、これに燃料タンク容量12Lを掛け合わせると計算上の航続距離は276kmになる。ヤングユーザー向けの“ザッパー”コンセプトからすれば十分だろう。

※1976年に登場した旧Z650のペットネームとなったザッパー(ZAPPER)は、風を切る擬音「ZAP」を語源とし、軽快で切れ味鋭いハンドリングや小気味いい吹け上がりのいいミドルクラスのエンジンなどを表現したものだった。

ザッパーの系譜はコチラ

旧Z650をオマージュしたダックテールのカウルと忠実に細工されたサイドパネルも1976年のマシンをリスペクトしたもの。丸型のヘッドライトは当然LEDで、その周囲にはZ900RSよりも若々しさを強調した加飾が施される。デュアルの砲弾型メーターの中央には、現代のモデルらしくデジタルパネルも埋め込まれた。

車体色は旧Z650オマージュのグリーンのほか、オレンジの差し色が利いたグレーの計2色。欧州仕様にラインナップされたブラックは省略されている。

ちなみに車重188kgはZ900RS(215kg)よりも27kg軽く、シート高はZ900RSと同じ800mm。ただし、2気筒ならではのスリムさを活かして足着き性ではZ650RSのほうが有利そうだ。

価格はヤンマシが予想していた102万円前後に収まる101万2000円に決定。発売日は2022年4月28日だ。なお、安心・安全なモーターサイクルライフをサポートするため、1ヶ月目点検に加え、3年間の定期点検とオイル交換(オイルフィルター含む)を無償で受けられるカワサキケアモデルに指定され、ETC2.0車載器も標準装備となっている。

KAWASAKI Z650RS[2022 model]

KAWASAKI Z650RS[2022 model]

KAWASAKI Z650RS[2022 model]

主要諸元■全長2065 全幅800 全高1115 軸距1405 シート高800(各mm) 車重188kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 649cc 68ps/8000pmm 6.5kg-m/6700rpm 変速機6段 燃料タンク容量12L■キャスター24°/トレール100mm ブレーキF=φ300mmダブルディスク+2ポットキャリパー R=φ220mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:101万2000円 ●色:緑、灰 ●発売日:2022年4月28日

KAWASAKI Z650RS[2022 model]キャンディエメラルドグリーン(GN1)

KAWASAKI Z650RS[2022 model]キャンディエメラルドグリーン(GN1)

KAWASAKI Z650RS[2022 model]キャンディエメラルドグリーン(GN1)

KAWASAKI Z650RS[2022 model]メタリックムーンダストグレー×エボニー(GY1)

KAWASAKI Z650RS[2022 model]メタリックムーンダストグレー×エボニー(GY1)

KAWASAKI Z650RS[2022 model]メタリックムーンダストグレー×エボニー(GY1)

現行Z650のストリップ。テールの跳ね上がったデザインに合わせてシートレールが跳ね上がっているのが特徴的だ。ホイールは5本スポークのキャスト。

こちらは新型Z650RSのストリップ。シートレールの傾斜が穏やかになっているのとハンドル位置がいわゆる“殿様乗り”のアップライトなものになっているのがわかりやすい。フレームのステアリングヘッド付近もやや異なって見えるが……。

φ130mm丸型LEDのヘッドライトは、周囲の加飾リングによりZ900RSよりも若々しさをアピール。レトロスタイルをヤングユーザーに届けたいという思いもリリースには綴られており、それを象徴しているように思える。

2眼の砲弾型メーターはベゼル部分にメッキを施す。センターには反転表示タイプのデジタルディスプレイが配置され、燃料残量計やギヤポジションインジケーター、水温計、時計、距離&積算計×2などを表示する。

旧Z650をリスペクトしたカラーリングの燃料タンク。サイドパネルにはアルミ製のプレートが当てられ、Z900RSよりもスポーティなたたずまいだ。

全て大文字で斜体のかかった書体としたタンクエンブレムはオプション設定。こちらのほうが“ザッパー”っぽいかもしれない。

シート高800mmの日本仕様標準シート。キーを使って簡単に取り外せる。

こちらはオプション設定の820mmハイシート。欧州ではこちらが標準設定。

シート高比較。左が日本仕様(800mm)で、右が欧州仕様(820mm)だ。

メインキーで開閉できるヘルメットホルダーも標準装備。

フロントは正立フォークにφ300mmダブルディスク+型押し2ポットキャリパーを組み合わせる。Z900RSと同系デザインのフラットスポークを採用し、クラシカルなワイヤースポークの雰囲気を再現した。ディスク形状はZ650のペータルタイプから円形に。

スチール製スイングアームはZ650譲り。ブレーキディスクはφ220mmで、ABSはボッシュ製9.1Mを採用する。バネ下重量は軽く、ハンドリングも軽快だ。タイヤはダンロップ製スポーツマックスロードスポーツ2だ。

カワサキらしいタンクデザイン。軽量コンパクトな2気筒エンジンゆえに、シリンダーヘッドのハミ出しはないが、これも現代のZらしさ。ハンドルバーやレバー、ミラーまわりはクラシカルさを併せ持ったシンプルなものだ。

これぞZ-RSといえるラウンド形状のテールランプとダックテール。ウインカーも含めLEDだ。2021年10月より施行されるナンバープレート取り付けの新法規との兼ね合いはあるだろうが、フェンダーレスキットは流行しそうだ。

並列2気筒エンジンは外観もZ650そのもの。Z900RSのようなフィンは刻まれておらず、シフトロッドの取りまわしなどからも、やはり現代のエンジンであることを再認識させられる。ちなみにベースモデルのZ650は3000~6000rpmのトルク特性が素晴らしく、名作エンジンと呼べる仕上がり。国内Z650RSも同様と期待していいはずだ。

メインキーはこんな感じ。シンプルながらインターナルカットタイプとし、信頼性を増している。

ショートマフラーはZ650と同様に見えるが、カバー形状はやや異なる。

KAWASAKI Z650RS 純正アクセサリー

タンクパッド。

スイングアームピボットカバー。ノーマルはブラックだ。

ニーブリップ部にあたるFIカバー。ノーマルはシルバーだ。

ラジエターコアガード。比較的目が粗いハニカム状だ。

同じくインジケーターカバーで、こちらはブラック。

メーターのインジケーターカバー。こちらはシルバー。

アクスルスライダー。

フレームスライダー。

アルマイト処理されたオイルフィラーキャップ。

荷掛けフック。

USB充電ソケットはタンデムシート下に。

引き起こしに便利なアシストブリップ(シルバー)。

引き起こしに便利なアシストブリップ(ブラック)。

昭和っぽいの好き……なグラブレール(シルバー)。

同じくグラブレールだが、ブラックだと雰囲気が結構違う。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事