
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。ここではハーレー専門誌『ウィズハーレー』が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回は、フォーティーエイトでカスタムライフを満喫するユーザーの愛車を掲載する。
●文/写真:ウィズハーレー編集部
アレンネスのカスタムパーツで統一感を意識〈2020 XL1200Xフォーティーエイト〉
「フォーティーエイトを選んだ理由は、純粋に僕のどストライクで、ひと目惚れだったからですかね」オーナーのぽんさんはそう教えてくれた。このスタイルが何よりも好きなのだ。
カスタムはアレンネスでの統一感が意識されている。エアクリーナーをはじめ、グリップ/前後ステップ/シフターペグ/ダービーカバー/タイマーカバー/オイルフィルター/タンクキャップ…。ラインナップされているひと通りのパーツがココにあるのではないだろうか。
アクスルナットカバー/リアブレーキペダルカバー/インスペクションカバー/シート固定ボルトは残念ながらアレンネス製がなく、ベベルド(Beveled)シリーズ同様の見た目のものが使用された。アレンネスの熱烈ファンが生み出したカスタムの好例だ。
ロッカーカバーは純正ブラックに変更。チンスポイラーはメーカー不明、タンク2インチリフトアップやナンバーサイドマウントもキジマ製のキットを用いた。イグニッションコイル移設はDKカスタムのキットによるもの。
オーナーのぽんさんはYouTubeチャンネル『きのこぽんず』で動画配信中。カスタムはアレンネスのパーツにとことんこだわった。高い性能と個性あるデザインのプロダクトで多くのハーレーユーザーを魅了してやまない。とはいえ、アレンネスからのリリースがないものは、他ブランドのものが用いられている。
ドラッグバーとスリムレバーはキジマ製で、クラッチはMRCライトクラッチで操作性を軽くした。スマホホルダーはクアッドロック(QuadLock)、メーターはゼロデザインワークス(ZERO DESIGN WORKS)、ミラーはジョーカーマシン(Joker Machine)だ。
フォークカバーおよびブーツ、フロントフェンダーはカルトワーク(CULT WERK)で揃え、ブラックのみのフロントエンドを形成している。
ヘッドライトはメーカー不明のイカリングLED+MCSトリムリングでスタイリッシュに。
タンクにはカッティングシートを貼り付けた。
エアクリーナーはアレンネスのモンスターサッカーディープカット。
マフラーはバンス&ハインズ(Vance&Hines)のショートショットスタッガード。
標準装着のタイヤ=ミシュラン スコーチャー31にホワイトレターでH-Dロゴを際立たせたほか、スイングアームに「Be Free」ステッカーなど、ぽんさんはカスタムを満喫している。
シートはイージーライダース(EASYRIDERS)。
7.9Lと容量が少ないフォーティーエイト、ツーリング時は予備燃料を持っておきたい。携行缶とホルダーはデグナーをチョイス。
スポーツスターらしく走りを意識!〈2014 XL1200Xフォーティーエイト〉
H-Dロゴを消して、オリジナルペイント。オーナーのNさんは、自分の家紋をエンブレムとしてフューエルタンクに描いた。
ロー&ロングが強調されるよう、ビキニカウルは高さを感じさせないフルゲイン製をチョイス。ドラッグバーはライザーなしで装着し、車体がより低く見えるよう配慮している。
フォワードコントロールはライディングポジションが厳しいと、ミッドコントロールにチェンジ。シートはホールド性に優れるラペラにし、カフェレーサースタイルを取り入れた。カウル同様にホワイトストライプが施され、見るからに軽快だ。
そんなスポーティーな車体の中で存在感が強いのが、トランプの2in1チタンマフラー。タンクとエキゾーストパイプのブルーがマッチし、思わず見惚れてしまう。
そんなNさんはバイク歴こそ長いものの、フォーティーエイトに乗り換えるまではさほどツーリングには行かなかったという。お兄様に1200Xフォーティーエイトの存在を教えてもらうとひと目惚れし、すぐに限定解除。月2回程度の週末日帰りツーリングと、平日夜の都内ツーリングだけで年間1万キロ以上を走っている。まさに相棒だ。
人と同じにならないデザインのダービーカバーを探していたところ、インターネットで見つけて即買いしたのがサンダーバイクのオープンマインドブラックスポーツスター。オーナーのNさんは星マークが好きなので、コンバースのワンスターを履いて乗りたいと笑う。ブラックエンジンの中で、スターのバイカラーデザインが目を引く。
カフェレーサースタイルを決定づけているのが、トランプの2in1マフラー。フルチタン製で耐腐食性(耐錆)に優れ、大幅な軽量化に貢献する。サウンドも迫力があって欠点は見当たらない。オーナーのNさんは、カスタム全体の中でもっともお気に入りのパーツだと教えてくれた。
エアクリーナーはアレンネスインバーテッドディープカットで、グリップも同時に揃えた。交換時はノーマルグリップと比べてひと回り太く、握りにくいと感じたが、すぐに慣れてしまった。
タンクキャップはブラックを邪魔したくない気持ちからRSDのビレットアルミニウム製をチョイス。外周部に6つの大きな溝が彫り込まれ、手で回しやすいデザインのビンテージは、センターに大きくRSDロゴがエッチングされている。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
150年を超える歴史が裏付ける安心感 150年を超える歴史を誇る"安心と信頼"のセントラルネットワークに属していたハーレーダビッドソンセントラル所沢は、令和3年秋に運営会社の変更により「ハーレーダビッ[…]
ハーレーに乗って、景色の良い道を走りたいだけなんです 全世界で約100万人、日本国内では3万人以上のメンバーを有する「HOG(ハーレーオーナーズグループ)」では、ハーレーで走る楽しみを後押しするさまざ[…]
鼓動感あふれるトルクフィールに酔いしれるばかり Vツインエンジンの性能を数値上のスペックだけで競うのなら、他メーカーのほうが優れているかもしれない。いや、きっと優れている。しかし、「ハーレーでなければ[…]
低速のギクシャク感が軽減。ライディングがスムースになる快適カスタム 3000rpm以下の低回転からスロットルを少しひねるだけで、ガツンと最大トルクを味わえる。そしてハーレー製Vツインエンジン独特の、身[…]
リヤショック(スプリング):走りを追求する楽しみ。それはスポーツスター乗りの特権 開発に1年半もの歳月を費やし、元ワークスライダーを筆頭にした複数のライダーで総走行距離1万キロオーバーにも及ぶテストラ[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2