
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。ここではハーレー専門誌『ウィズハーレー』が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回は、フォーティーエイトでカスタムライフを満喫するユーザーの愛車を掲載する。
●文/写真:ウィズハーレー編集部
アレンネスのカスタムパーツで統一感を意識〈2020 XL1200Xフォーティーエイト〉
「フォーティーエイトを選んだ理由は、純粋に僕のどストライクで、ひと目惚れだったからですかね」オーナーのぽんさんはそう教えてくれた。このスタイルが何よりも好きなのだ。
カスタムはアレンネスでの統一感が意識されている。エアクリーナーをはじめ、グリップ/前後ステップ/シフターペグ/ダービーカバー/タイマーカバー/オイルフィルター/タンクキャップ…。ラインナップされているひと通りのパーツがココにあるのではないだろうか。
アクスルナットカバー/リアブレーキペダルカバー/インスペクションカバー/シート固定ボルトは残念ながらアレンネス製がなく、ベベルド(Beveled)シリーズ同様の見た目のものが使用された。アレンネスの熱烈ファンが生み出したカスタムの好例だ。

ロッカーカバーは純正ブラックに変更。チンスポイラーはメーカー不明、タンク2インチリフトアップやナンバーサイドマウントもキジマ製のキットを用いた。イグニッションコイル移設はDKカスタムのキットによるもの。 [写真タップで拡大]

オーナーのぽんさんはYouTubeチャンネル『きのこぽんず』で動画配信中。カスタムはアレンネスのパーツにとことんこだわった。高い性能と個性あるデザインのプロダクトで多くのハーレーユーザーを魅了してやまない。とはいえ、アレンネスからのリリースがないものは、他ブランドのものが用いられている。 [写真タップで拡大]
スポーツスターらしく走りを意識!〈2014 XL1200Xフォーティーエイト〉
H-Dロゴを消して、オリジナルペイント。オーナーのNさんは、自分の家紋をエンブレムとしてフューエルタンクに描いた。
ロー&ロングが強調されるよう、ビキニカウルは高さを感じさせないフルゲイン製をチョイス。ドラッグバーはライザーなしで装着し、車体がより低く見えるよう配慮している。
フォワードコントロールはライディングポジションが厳しいと、ミッドコントロールにチェンジ。シートはホールド性に優れるラペラにし、カフェレーサースタイルを取り入れた。カウル同様にホワイトストライプが施され、見るからに軽快だ。
そんなスポーティーな車体の中で存在感が強いのが、トランプの2in1チタンマフラー。タンクとエキゾーストパイプのブルーがマッチし、思わず見惚れてしまう。
そんなNさんはバイク歴こそ長いものの、フォーティーエイトに乗り換えるまではさほどツーリングには行かなかったという。お兄様に1200Xフォーティーエイトの存在を教えてもらうとひと目惚れし、すぐに限定解除。月2回程度の週末日帰りツーリングと、平日夜の都内ツーリングだけで年間1万キロ以上を走っている。まさに相棒だ。

人と同じにならないデザインのダービーカバーを探していたところ、インターネットで見つけて即買いしたのがサンダーバイクのオープンマインドブラックスポーツスター。オーナーのNさんは星マークが好きなので、コンバースのワンスターを履いて乗りたいと笑う。ブラックエンジンの中で、スターのバイカラーデザインが目を引く。 [写真タップで拡大]

カフェレーサースタイルを決定づけているのが、トランプの2in1マフラー。フルチタン製で耐腐食性(耐錆)に優れ、大幅な軽量化に貢献する。サウンドも迫力があって欠点は見当たらない。オーナーのNさんは、カスタム全体の中でもっともお気に入りのパーツだと教えてくれた。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
ディープで楽しいハーレーライフを満喫するには、頼りになるショップの力が欠かせない。ここではハーレー専門誌『ウィズハーレー』が、鉄馬との生活を強力にバックアップしてくれるプロショップを紹介。今回はカスタ[…]
手に入れれば、生活のすべてが変わる可能性を秘めている。それがハーレーダビッドソンという乗り物だ。そんな暮らしを満喫中の個性派オーナーたちを、ハーレー専門誌『ウィズハーレー』が全国を渡り歩いてピックアッ[…]
カスタムショップのサンダンス(東京都)率いるZAK柴崎氏が制作したロボヘッドエンジン搭載のハイパフォーマンスカスタムハーレーに、雑誌『ウィズハーレー』青木編集長がテストライド。車両を見るだけではわから[…]
ハーレー特有のエンジン鼓動やフィーリング。心地よさもあればそれが疲れの原因となる場合も。特に低速時のアクセルのオフ時に発生する、想像よりも大きいエンジンブレーキの衝撃。これを緩和できるパーツ「ダイノマ[…]
カスタムはハーレーの大きな楽しみ。ここではハーレー専門誌『ウィズハーレー』がお勧めする、とっておきのパーツを紹介しよう。トランプサイクル(大阪府)が開発したオリジナル商品の中から、開発期間に1年半もの[…]
最新の記事
- ’22最新ヘルメットカタログ〈オープンフェイス編〉VZラム/CT-Z/SZ-G/JクルーズII etc.
- ホンダGB350/Sは最新技術と空冷単気筒の”味”が融合!〈YM的新車バイクざっくり解説#1〉
- 〈動画〉Z900RSに“集合管”を! トリックスターの政府認証マフラー「イカヅチ管」見参!
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- 1
- 2