
イレギュラーな要素が多いオフロードライディングだけに、転倒することは珍しくない。もちろん倒れたマシンを起こし、再スタートするわけだが、レース派でも林道ツーリング派でも、なるべく楽にリカバーできるに越したことはない。世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、本記事では「マシンを起こす方法」について豊富な経験により導き出した術を解説する。レース派はもちろんだが、林道ツーリング派にもガッツリ参考にできる内容になっているゾ!!
●まとめ:ゴーライド編集部(山田晃生) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:成田モトクロスパーク
“オフロードマシンならでは”の起こし方を知っておくと楽!!
好きで転ぶような人はいないと思うが、オフロードライディングで転倒は避けがたい。だから、倒れたマシンを起こすアクションは必要不可欠になる。教習所では、身体をマシンに密着させ、ハンドルグリップとアシストグリップなど、2カ所を握って引き起こすよう指導されたかと思う。これはグリップのよい平坦なアスファルト路面であれば間違いないが、足場が悪く、時に急斜面で起こさなければいけない場合など、不安定なシチュエーションが多いオフロードでは必ずしも適切ではない。
そこで今回は、車体が比較的軽量な、オフロードマシンならではの起こし方を解説しよう。
マナブ先生「雨の爺ケ岳なんて、思った方向にマシンが進んでくれませんから、1レースで10回以上転んだこともありました。下見で滑りやすいようなセクションを注意していても、実戦になると転ぶことはあるんです。
それとは逆に、意図的にマシンを転ばせることもあります。例えば路面がスリッピーでコントロールがメチャクチャ難しい場合、とりあえず直進できるところまで進ませて転び、また起こして直進させて転ばせ…を繰り返す走り方をしたこともありました」
いずれにせよ、マシンを起こさねば走り続けられないわけだが、その方法にもマナブ式がある。
マナブ先生「同じ条件でも、体格や身体のクセもあるので、マシンの起こし方は人それぞれだと思います。ボクの起こし方は、片方のハンドルを両手で握り、腰と腕を使って、すっと起こします。おそらくこれが、オフロードマシンを少ない力で素早く起こせる方法だと思います」
よく、転倒すると体力を消耗すると言いますが、ボクの場合は、転倒でロスした時間を取り戻すためにペースアップして走るから、体力を消費するという感じです。レース中に独走している場合、後続とのタイム差を把握し、追いつかれない程度でペースコントロールもしています。今回は起こす方法を解説していますが、転ばないに越したことはありませんから」
イチオシの起こし方:少ない力ですっと起こせるマナブ式のベーシック
マナブ式マシンの起こしかたは、片方のハンドルを握って腕と腰の力で起こす方法。接地したステップを支点に、テコの力を使って少ない力で起こすことができるのだ。もちろん転倒した周囲の状況によっては必ずしもベストな方法とはいえないが、林間セクションのように木とマシンが干渉して起こしにくい状況であれば、マシンを引きずって木から遠ざけ、起こしやすい環境を作ることも大事だ。
ありがちな起こしかた[1]:ハンドル両握り起こし

両手でハンドルを握ったまま、そのまま力をかけて起こすこの方法は、どちらかといえば一般的なのかもしれない。しかし、引き起こし時はほぼ腕の力のみで起こすため、力の弱いライダーや重量のあるマシンを起こす際には不向きといえるだろう。担当編集者もこの起こしかただった。 [写真タップで拡大]
ありがちな起こしかた[2]:ハンドルとリヤフェンダーを持つ
ラッキーな起こしかた:下り斜面ならリカバリーは速い
アンラッキーな起こしかた:タイムロスが大きいシチュエーション
斜面の谷側にハンドル、つまりマシンの上部が低い谷側にとなり、リカバリーに時間がかかるケースだ。
下っていたら前ブレーキ!!
坂道で谷側ハンドルは起こすのが大変
究極の奥義:なるべくそっとマシンを転がす
ハードエンデューロのコースのように、通常の方法ではマシンを起こす有効な手段がないことだってある。これはかなり究極的な方法だが、マシンを転がせば天地が逆になり、起こしやすい状態になる。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
『オフロードマシン ゴー・ライド』’21年12月号(Vol.15)が全国書店にて12月6日発売! 巻頭特集では、林道ツーリングで役立つスキル/オフロードマシンのアレコレ/メンテの最初の一歩/装備の優先[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』’21年11月号(Vol.14)が全国書店にて10月6日発売! 巻頭特集では、林道ツーリングを安全安心に楽しむための”基礎ライディング”をトラ[…]
レース用のライディングテクニックとして、マシンの挙動をより安定させやすいスタンディングフォームが推奨されるが、とはいえまったく座らないというワケでもない。今記事では「シッティング」について、世界的ライ[…]
JNCCをはじめ、ハードを含む国内のエンデューロレースでも見る機会が増えた「丸太セクション」。1本の丸太を攻略する初級の攻略法は以前掲載したが、今回は実際にレースで使用されている連続する丸太セクション[…]
モトクロスコースで見かける、コブが連続したセクション=フープス(ウォッシュボード)。サンデーレースやイベントで使われる身近なコースでも珍しくないので、その走行スキルを身につけておきたい。世界的ライダー[…]
最新の記事
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 1
- 2