
モーターサイクル用ピレリタイヤが進化する過程は、研究所において多くの経験、シミュレーションなど可視化技術を駆使しながら開発目標の性能を創り出す。これは多くのメーカーで行われるプロセスだ。新製品が生まれる過程でピレリがとてもユニークなのはテスト部隊が行う徹底した実走テストだ。
多様なテスト環境に恵まれたシチリア島で鍛えられる
本拠地があるのは、ピレリの本社があるのはイタリア北部のミラノからはるか遠い、シチリア島。
ここはこの地中海でも最大の面積を持つ島。なぜ、ここでテストを行うのだろうか?
その理由は年間を通じてオートバイでの走行が可能な気候であり、島の地形、自然がもたらす様々な地形、路面の変化もあげられる。
なかでも、島の玄関口とも言えるカターニアの北側にそびえる活火山、エトナ山。その周辺を回る道では風に吹かれて路上に出た火山灰が滞積するなど、テストコースでは再現しにくい「環境」にも恵まれているのだ。
また、あちこちに点在する古い市街地には石畳の道が豊富に存在し、乗り心地のテストはもちろん、磨かれた表面は雨が降れば滑りやすくウエット性能を試すのにもうってつけ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
タイヤの表面が荒れてしまいます。なぜだろう? ハイグリップタイヤをサーキットなどで使用すると(DIABLO SUPER CORSAやROSSO CORSA IIなど)タイヤの表面が溶けてザラザラになっ[…]
タイヤはどれを見ても黒い色をしている。エッ、タイヤは黒くて当然で、何をいまさらと思われるかも知れないが、ではなぜタイヤは黒いのだろうか? 元のゴムが黒いから、そう思われてるかもしれない……。 ゴムは人[…]
●文:ビッグマシン零(田宮徹) ●写真:真弓悟史 ●BRAND POST提供:ピレリジャパン クイックだが極めて素直なハンドリングも大きな魅力 ピレリのディアブロロッソシリーズが、第4世代に進化した。[…]
卵が先か、鶏が先か?ではないけれど、バイクのパフォーマンス向上と同時に進化してきたのがタイヤである。そんななか、停滞していたバイアスタイヤ界に期待のニューモデル「ピレリ ディアブロロッソ」が登場。新旧[…]
ご存じの通り、オートバイのタイヤの溝が0.8mm以下になったことを知らせる「スリップサイン」は、道路運送車両法で定められたトレッド溝の深さが最低限になったことを示すものだ。つまり、スリップサインが露出[…]