
バイク用パーツや用品だけでなく、トランポ向けパーツも積極的に取り扱うダートフリーク。UNITブランドのホイールチョックキットは、トランポ内でバイクを安定させる便利パーツだ。車種別取り付けキットを活用すれば床の穴開けが不要で、必要に応じて簡単に着脱できるのも魅力だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:ダートフリーク
普段は家族や友人を乗せる、パートタイムな使い方のトランポに最適
ハイエースなどのトランポにバイクを積む際に肝心なのがフロントタイヤの固定。車の加減速やコーナリングによってバイクが揺すられたり動かないことが重要だ。しかし普段は家族や友人を乗せ、バイクを積む際にトランポとして活用するパートタイムな使い方では、フロアにタイヤ止めを完全固定してしまうのは邪魔だし難しい。
そんなトランポユーザーにお勧めなのが、ダートフリークが取り扱うUNITブランドのホイールチョックキット。構成要素はプレス成形された2枚のレッグプレート/角パイプのバー/フロントタイヤを当てるタイヤストッパーのセット。これを床に穴を開けて固定するのならありがちだが、それではセカンドシートの使い勝手が悪くなる。
そこでUNITでは、トランポ界を代表するハイエースとキャラバン用に、セカンドシートを出した状態と畳んだ状態でそれぞれホイールチョックを固定できるアタッチメントを開発。これによって、フロア面への穴開け固定ではなくボルトオン装着&簡単に着脱できるようにしたのが大きな特長だ。
セカンドシートの背もたれに黒々としたタイヤ痕を付けたくない。2台積みの時にはセカンドシートを畳むけれど普段は人も乗せたい。そうしたトランポユーザーにとって、このホイールチョックキットの登場は朗報となるはずだ。
ベーシックキットを自分好みにオプションパーツでカスタム
ベーシックキットは、2枚のレッグプレート/角パイプのバー/タイヤストッパーのみ。レッグプレートの位置は取り付ける車種に応じて左右に調整できる。チョックの位置を動かす必要がない場合は、床に穴を開けてレッグプレートを固定しても良いだろう。
ホイールチョックを床に固定すればバイクが安定するのは間違いないが、セカンドシートが折り畳みできるワンボックスのトランポでは取り付け位置を1ヵ所に決めにくい。車体固定用のアタッチメントによって、取り付け方をアレンジできるのがこのキットの特長である。 [写真タップで拡大]
セカンドシートの足に取り付けるハイエース用マウントキット
セカンドシートの足(後部フレーム)とホイールチョックのレッグプレートを連結する取り付けキット。下の写真の他に、ハイエース200系スーパーGL床板施工車用/ハイエース200系DX/ワイド(バン)用/キャラバンNV350プレミアムGX/VX用/キャラバンNV350DX/ワイド(バン)用がある。
セカンドシート直後に設置でき、荷室を有効に使えるのが大きな魅力
ホイールベースの短い原付二種クラスまでのバイクは、セカンドシートを出したままでも搭載できるハイエース。背もたれの裏側に前輪を当てるのがありがちな固定方法だが、ホイールチョックキットを使えばシートを汚すことはない。車種別取り付けキットによりセカンドシートとチョックの距離は限りなく接近して、デッドスペースができないのも魅力だ。
中型以上を積む際に重宝する、セカンドシート折り畳み用取り付けキット
ホイールチョック用ダイレクトキットは、セカンドシートを畳んだ際のシートキャッチを活用してチョック本体を固定する。バーに取り付けたブラケットとシートキャッチ間をJ ボルトで引っ張る方法で、ハイエース200系とキャラバンNV350で使用可能。
セカンドシートを畳めば250cc クラス2台積みも楽勝
セカンドシートを畳めば荷室スペースは広大。セカンドシートに直接タイヤを当てるのに比べて、チョックにより安定感は格段に向上する。前輪をタイヤストッパーに当てれば、ハンドルを切った状態でもバイクがズレないのでタイダウンを引きやすい。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
ヤマハユーザーに嬉しいオイル交換セットがワイズギアから販売された。車種ごとに必要なアイテムがセレクトされている。要する量分のオイルはもちろん、オイルフィルター/ガスケット/Oリングなどを同梱。交換手順[…]
旧車のレストア作業で効率よく車両を美しく仕上げるために必要な専門機械と言えば、サンドブラスト/ウェットブラスト/超音波洗浄機/バレル研磨機/塗装ブース/大型の焼付乾燥器など。これらの機器類をバイク用品[…]
サンデーメカニック御用達・アストロプロダクツの工具ラインナップから、日常のバイクメンテナンスに使える役立ちアイテムをセレクト。プラグホール修正タップ|ソフトトレー|1/4DR タップホルダー|カーウォ[…]
運転中は常に周囲に注意していても、何が起こるか分からない。だからこそその一瞬を逃さず記録するドライブレコーダーの重要性は言うまでもない。今回はレッドバロンが会員限定で提供する、保険会社と連動したオリジ[…]
乗りたいと思えばすぐさま行動に移さないと、「いつかそのうち…」ではチャンスを逃してしまう。機種を問わず軒並み人気が高騰する絶版車の中でも、独自のポジションにあるのがホンダCBX1000。カワサキZのよ[…]
最新の記事
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 冒険を身近にするライディングブーツ〈フォーマ アドベンチャーロードライ〉
- 1
- 2