
ヤマハユーザーに嬉しいオイル交換セットがワイズギアから販売された。車種ごとに必要なアイテムがセレクトされている。要する量分のオイルはもちろん、オイルフィルター/ガスケット/Oリングなどを同梱。交換手順書からオイル吸油材まで入っており、オイル交換初心者にお勧めの逸品だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:ワイズギア
ワイズギアからオイルチェンジキットが新登場!!
エンジンオイル交換はもっとも基本的かつ重要なメンテナンスである。いくら高性能オイルでも、熱と酸化によって劣化するもの。交換基準が走行距離だけでなく使用期間も含まれるのは、空気中での性能低下も考慮されているためだ。
ワイズギアから新発売された「オイルチェンジキット」は、ヤマハ車のオイル交換に必要なアイテムをひとつにまとめた便利なメンテナンス用品。エンジンオイルやオイルフィルターエレメントなどの主役に加え、交換時に必須ながら意外に忘れがちなオイルドレンガスケットやOリング。さらに廃油を処分するための吸油材/ペーパークロス、ニトリルグローブ/注油用ファンネル/計量カップまで含まれており、このキットひとつでオイル交換が完結する。
【ワイズギア オイルチェンジキット】ヤマハ発動機グループ唯一のアクセサリー専業会社・ワイズギアが開発したキットだけに内容は万全。エンジンオイルは全キットとも化学合成油のプレミアムシンセティックを採用し、オイルフィルターもヤマハ純正部品を使用する。ドレンボルトなどを緩める工具やカートリッジ式オイルフィルターを着脱するカップレンチ(MT-09やYZF-R25など)は別途必要。●価格:[MT-09/07 YZF-R25他用]8800円 [SR400他用]8740円 [セロー250他用]6600円
日常的にバイクいじりを行っているサンデーメカニックであれば、オイルフィルターエレメントやガスケットの部品番号を把握しているかもしれない。だがそうでなければ、交換部品の準備だけでも手間がかかってしまい、思い通りのスケジュールで作業が進まないこともあるだろう。
そんなライトユーザーにとって、ワイズギアが機種ごとに設定しているオールインワンキットの安心感は絶大。今回発売されたのはMT-09/07やYZF-R25用/SR400用/セロー250他用で、これ以外の機種のキット化も計画されているそうだ。
高品質なオイルを軸とした交換キットによってメンテナンスの重要性が広く知られるとともに、自らオイル交換を実践するサンメカが増えることも期待したい。
SR400のオイルフィルターエレメントはエンジン内蔵タイプ。ドレンガスケットはフレームダウンチューブのオイルタンク用と、クランクケース下部のオイルパン用の2種類。
MT-09/MT-07/YZF-R25用のオイルフィルター交換にはカップタイプのフィルターレンチが必要。オイルドレンガスケットはMT-09=大径/YZF-R25=小径を使用する。
セロー250用キットのオイルフィルターエレメントはエンジン内蔵タイプで、エレメントカバーに大小のOリングが付く。オイルドレンガスケットはソリッドタイプ。
キットにはあらかじめビニール袋入りの吸油材が入っており、同梱物を取り出せば古いオイルを排出できる。新品のオイルドレンガスケットに交換すればオイル滲みはなく、専用ファンネルによって適量を注入できる。吸油材を地域のゴミルールに従って処分すれば、余計なゴミを出すことなくオイル交換ができる。
【お知らせ】2021年8月1日~2022年2月28日の期間中、オイルチェンジキットを購入してアンケートに回答したユーザー先着1000名にYAMALUBEノンスリップグローブがもらえるキャンペーンが実施されている。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
独自の添加剤配合技術でフリクションロスを低減 "エーゼットエステルテクノロジー"の頭文字から「AET」と名付けられたこの技術は、文字通り添加剤にエステルを活用している。 エステルと聞くと高性能化学合成[…]
明確な個性で場面ごとに使い分け どれを選べば分からなくなるほど多様なラインナップを誇るコーケンのソケットだが、この記事で紹介する製品に限ってもアイテムごとの個性が明確に分かれている。 例えば、72歯の[…]
旧車ユーザーに好評かつ人気があるエンジンオイル '19年東京モーターショー発表直後から話題を集め、待望の発売開始以来、すでにベストセラーの呼び声が高い原付二種クラスの人気モデル・ホンダCT125ハンタ[…]
"100V電源"溶接機でもここまで進化!! 安定性能で溶け込み充分の半自動ノンガス溶接機 DIYブームの威力は絶大だ。かつて"日曜大工"と呼ばれていた時代はお父さんの修理仕事のようなイメージだったが、[…]
フロントフォークカスタム:Zのイメージを損なわず操縦安定性をアップ ダンパーロッドタイプのZ1用純正フロントフォークの内部に積層シム型バルブシステムを組み込むことで、絶版車らしい外観のまま減衰力の効い[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2