
運転中は常に周囲に注意していても、何が起こるか分からない。だからこそその一瞬を逃さず記録するドライブレコーダーの重要性は言うまでもない。今回はレッドバロンが会員限定で提供する、保険会社と連動したオリジナルドライブレコーダーを紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:レッドバロン
万が一の際の動画映像が保険会社と連動!
全国ネットワークでバイク販売を行うレッドバロンがJVCケンウッド/あいおいニッセイ同和損保と3社で共同開発した「ONES(ワンズ)ドライブレコーダー」は、レッドバロン会員限定の完全オリジナル製品だ。
【レッドバロン ONESドライブレコーダー】●販売価格:3万8280円(税込)
取り付け自由度の高い業界最小レベルの前後2カメラ。防水防塵/耐振動性に優れた本体。フルHD画質/HDR機能/電子式ブレ補正機能搭載による昼夜問わず可能な高画質撮影など、JVCケンウッドによるドライブレコーダー機能は掛け値なしに素晴らしい。
そして、その機能面もさることながら、万が一の際の動画映像を保険会社と連動できる点がこの製品の画期的なポイントだ。
具体的には、同製品を装着してあいおいニッセイ同和損保のオートバイ保険に加入すると、ONESドライブレコーダー専用アプリ「ツーリングEYEs」と連動する「エマージェンシーNAVI」を介して動画を送信できる。映像データをPCに取り込んでから送る従来の手間を省略できるのは、ユーザーにとって大きなメリットだ。もちろんこのアプリを活用すれば、ツーリング中に撮影した映像がすぐにスマホで確認でき、SNSへも手軽に投稿できる。
レッドバロン会員であれば利用してみたい、付加価値の多い魅力的なドライブレコーダーである。
前後2カメラは業界最小レベルながら有効画素数186万画素、有効画角181°、F値2.2の明るいレンズを採用。常時録画中に本体のGセンサーが衝撃を検出すると、衝撃前10秒から衝撃後5秒のデータを別ファイルに保存。GPSアンテナによって位置データも同時に記録される。記録用のマイクロSDカードは別売りで、ユーザーが別途用意する。JVCケンウッドは自動車用ドライブレコーダーのトップブランドで、バイクと自動車の特性違いを徹底的に研究した上でONESドライブレコーダーを開発した。
動作状態を示すステータスLEDと録画モードを切り替えるボタンが一体化されたスイッチは見やすく操作しやすい場所に(左ハンドルスイッチなど)、GPSスイッチは遮蔽物のない場所(ラジエターシュラウド上部など)に両面テープで貼り付ける。
最近のバイクはETCやドラレコ装着を前提にシート下スペースが設計されている場合も多いが、収納場所がない機種は外付けのETCポーチなどを流用すると良い。本体はIP55相当の防塵/防水性があって安心だ。
あおり運転に遭遇した際の決定的な証拠を記録するリヤカメラこそ、バイクにとって重要。カメラ自体がコンパクトで取り付け自由度が高く、汎用のナンバー用カメラステーを活用すれば目立たずシンプルに装着できる。
コンパクトで薄いONESドライブレコーダーの本体は、僅かなスペースにも設置できる。カメラ/スイッチ/GPSアンテナケーブルのジョイントは防水仕様。内部のGセンサーは搭載方向に関わらず機能する。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
明確な個性で場面ごとに使い分け どれを選べば分からなくなるほど多様なラインナップを誇るコーケンのソケットだが、この記事で紹介する製品に限ってもアイテムごとの個性が明確に分かれている。 例えば、72歯の[…]
旧車ユーザーに好評かつ人気があるエンジンオイル '19年東京モーターショー発表直後から話題を集め、待望の発売開始以来、すでにベストセラーの呼び声が高い原付二種クラスの人気モデル・ホンダCT125ハンタ[…]
"100V電源"溶接機でもここまで進化!! 安定性能で溶け込み充分の半自動ノンガス溶接機 DIYブームの威力は絶大だ。かつて"日曜大工"と呼ばれていた時代はお父さんの修理仕事のようなイメージだったが、[…]
フロントフォークカスタム:Zのイメージを損なわず操縦安定性をアップ ダンパーロッドタイプのZ1用純正フロントフォークの内部に積層シム型バルブシステムを組み込むことで、絶版車らしい外観のまま減衰力の効い[…]
設計から製造まで完全MADE IN JAPAN。絶えず進化し続けるEXACT '07年のファイナルエディションから10年以上。初期モデルから数えて35年以上が経過したヤマハV‐MAX。インパクトは今も[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2