
スーパーカブC100系をベースに誕生した直後から、ハンターカブシリーズが持っていた大きな特徴は、通常走行時とトレール走行時で減速比の切り替えができるメカニズムである。前回記事ではハンターカブが持つふたつのメカニズムの内のひとつ、ダブルスプロケットを紹介した。その次に開発されたのがこの副変速機。このメカニズムを詳しく追っていこう。
●記事提供:モーサイ編集部 ●文:神山雅道 ※本記事は旧車二輪専門誌 モーターサイクリストCLASSIC2018年4月号に掲載されているものを再編集しています。
ハンターカブの副変速機を分解してみる
前期型CT90K0以前のダブルスプロケット機構は、「クイックチェンジ・スプロケット」とカタログでうたわれたものの、実際の作業は手間がかかり、気軽にできるものではなかった。
そうした声は当然、ユーザーサイドから上がっていたのだろう。
’67年、ホンダは画期的な副変速機(サブミッション)を開発し、一部仕様を除きハンターカブシリーズに装着し続けた。
サンプルに用意したのは、’68年に国内投入されたCT50のエンジン。
兄貴分の90~110系とは無論異なる設計だが、基本的な仕組みは同じなのでこれで解説する。
副変速機仕様のエンジンは、左カバー後方に大きなギヤ室があるのでひと目で判別できる。
分解前に、副変速機のギヤ室のサイズを見てみると……
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
スーパーカブC100系をベースに誕生した直後から、ハンターカブシリーズが持っていた大きな特徴は、通常走行時とトレール走行時で減速比の切り替えができるメカニズムである。ここでは初期のダブルスプロケットの[…]
勢いを増すホンダ原付二種ラインナップに、CT125ハンターカブが新たに加わったのは2020年。発売後もその人気ぶりから品薄が続いており、2021年現在も購入のタイミングによっては納車までかなりの時間が[…]
鹿やイノシシ、野生の鳥など、野生鳥獣の肉を使って食べる料理「ジビエ料理」というものをご存知でしょうか。 脂肪も少なく、栄養も豊富でヘルシーなことからジビエ料理が昨今人気を集めていますが、料理の材料とな[…]
長く愛され続けている”CT110″としてのハンターカブの機能美を踏襲しつつ、現代的な機能やオフ要素をより取り入れたモデルとして爆発的な売れ行きを誇るホンダ CT125ハンターカ[…]
みなさんご存じの通り巷で大人気のホンダCT125ハンターカブ。「コイツに兄貴分の150が追加される?」そんなウワサを聞きつけたら、当然黙っていられないのがヤングマシン。さっそく”ビッグハン[…]