イタリアの老舗バイクブランド・ベネリが、プロトにより日本市場に投入される。第1弾として上陸したラインナップは4機種で、今回はその中から水冷シングルを搭載する「レオンチーノ250」を試乗した。競争力のある価格にも注目を!
[〇] 力強く楽しいエンジン。ハンドリングも良質だ
ベネリブランドの電動アシスト自転車を取り扱うプロトが、そのモーターサイクルを東京モーターサイクルショーで展示したのが’18年のこと。実はこの時、レオンチーノの500もブースに並んでいたのだ。今回、日本上陸したのはシリーズの末弟である「レオンチーノ250」で、水冷単気筒エンジンを搭載していることから、ライバルはホンダCB250Rやスズキ ジクサー250あたりだろう。
【BENELLI LEONCINO 250】■全長2040 全幅840 全高1155 軸距1370 シート高810(各mm) 車重164kg ■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 249cc 24.4ps[18kW]/9500rpm 2.1kg-m[21Nm]/7500rpm 変速機6段 燃料タンク容量12.5L ■ブレーキF/R=ディスク ■タイヤサイズF=110/70R17 R=150/60R17 ●色:白×黄 赤 ●価格:54万9900円 [写真タップで拡大]
並列2気筒の500や800、それらのフロント19インチ仕様も展開するレオンチーノシリーズ。鋼管製のフレームは排気量ごとに異なる。日本では末弟となる250が販売される。灯火類は全てLEDで、価格はCB250Rよりも安い。 [写真タップで拡大]
ベネリのラインナップではスクランブラーという位置付けになるこのモデル。シングルらしい歯切れのいい排気音を放つこのエンジンは、低回転域から意外なほど力強く、市街地をキビキビと走り回れる。スロットルを大きく開けると7000rpm付近で一段と盛り上がり、1万rpmのレブリミットまでストレスなく回る。6速100km/hでの回転数は6000rpmあたりで、ライバルのホンダCB250Rとほぼ同等だから特別にローギヤードというわけではない。最高出力こそCBの27ps、ジクサーの26psよりも低い24.5psだが、ギヤ比でごまかさずとも実用域で力を出しているので不足を感じず、しかも開ければスポーティな楽しさも。完成度の高いシングルと言えるだろう。
ハンドリングもいい。倒立フォークとの剛性バランスを考慮してかステアリングヘッド付近がしなやかな印象で、常に高い接地感をライダーに伝えてくる。タイヤのトレッド形状の影響かロール方向にやや手応えあるものの、寝かせてしまえば旋回力は高く、ピッチングを生かすことでそれをさらに引き出せる。意のままに操れる感覚はCB250Rの方が、また良質なライトウェイト感ではジクサー250が上回るが、このレオンチーノも扱いやすさでは一歩も譲らない。このモデルの鋼管製フレームは特にエンジンマウントのレイアウトが珍しく、こういう部分に秘密が隠されているように思う。
ブレーキについては、リヤのペダルストロークが深かったが、これは個体差の可能性も。対してフロントは、制動力/コントロール性ともに不満はなく、レバーに調整機構を採用しているのもポイントが高い。
[△] 販売網整備はこれから。車両自体には不満なし
’21年3月現在、最初のアンテナショップであるベネリ東京練馬がプレオープンしているが、全国に取り扱い店舗が広まるのはもう少し先だろう。そのためアフターサービスにはやや不安は残るが、車両そのものには不満を感じなかった。
[こんな人におすすめ] CB250Rよりも安くイタリア車のオーナーに!
中国資本になったあと、グローバルに販売できるモデルを地道に作り続けてきたベネリ。それが支持されていることは、ディーラー網が世界規模であることからも明らかだ。CBよりも1万5400円安いので、日本でも十分に戦えるはず。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
長旅に出たくなる、味わい深い乗り味 低く長い大きな車体は、誰の目にもハイエンドであることがわかるだろう。艷やかな黒に塗装され、2本のピンストライプが手書きで引かれている。塗装の仕上げの良さはBMWでは[…]
[◯] 出力特性はオフ向き。操安性は本物志向だ ライダーが直感的に面白いと思えるMT-07の走りに感動し、そのエンジンを搭載するトレーサー700の国内正式販売をすでに4年も待っている私にとって、「テネ[…]
ビモータ激動の歴史:プロトタイプ時代にはホンダV4やヤマハ750ccも (前編より続く) ビモータは'73年にバイクの製造を開始。様々な技術革新で世界中に衝撃を与えたが、'81年にボローニャ大学院生だ[…]
231ps過給エンジン&乾燥重量207kg 「テージH2」の高さ840mmのシートにまたがり、身長180cmの私が信号待ちで両足を地面に接地させた時、最初に気付いたのはカーボン製ウイングの広がりだった[…]
[◯] コートを脱いだような良質ライトウェイト感 YZF-R25からMT-25が、あるいはニンジャ250からZ250が生まれたように、共通シャーシで派生モデルを増やす例は珍しくない。先に試乗したスズキ[…]
最新の記事
- 原付二種スポーツバイクも登場! プジョー「XP400 GT/PM-01 125/300」が東京モーターサイクルショーで日本初公開
- より臨場感のある映像を! ヘルメット用アクションカムマウント”FLEX Slim”が発売中【成形可能であらゆるモデルに対応】
- 【XSR125、YZF-R125/R15、MT-125詳報】ヤマハ125軍団のカラバリ判明、ライポジ&足着きが最もラクなのは……?
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.99「技術で『ヨーロッパが本場』の意識を突き崩してきた日本、でもこれからは……」
- ホンダ新型車「CL500」正式発表!! 2気筒エンジンのスクランブラーはシート高790mmで乗りやすそう!
- 1
- 2