●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●取材協力:マイパフォーマンス
バランスの良さを高く評価される1200エンジンのショベルをカスタム
現代のハーレーは、2000ccに届きそうな排気量までスープアップされているが、ショベル以前はビッグツインでも1200ccだった。当時の国産車はナナハンが最大排気量だが、パワー競争を追わない独自路線のハーレーでも、その後は排気量をアップさせていくことになる。
現代でも1200エンジンのショベル愛好家は多く、そのバランスの良さは高く評価されている。今回紹介するカスタムは、ストックのエンジンとノーマルフレームを最大限に生かしたモデル。マイパフォーマンス(山梨県)が手がけたものだ。
’78 FLHツーリングモデル1200|マイパフォーマンスカスタム
いわゆる”4速フレーム”と呼ばれるノーマルフレームは、エンジンをリジットマウントしたリヤサス付きの構成で、乗り心地は抜群だ。
カスタムワークの多くは、シンプルな外観を得るためにフレームをリジット化する方向性が多いものだが、あえてノーマルフレームを採用して、シンプルなシルエットを作り上げている。サスペンションもノーマルである。つまり基本骨格とエンジンはストックのまま、贅肉を徹底的に削ぎ落としたのだ。
ショベルの最後期には、5速ミッションが組まれたフレームに変更され、エンジンがラバーマウントされるのだが、実はそのモデル以降はストリップな外観にすることが困難になる。それゆえに、リジットマウントモデルのソフテイルが旧車風カスタムの主流となっていくのだ。
乗り心地の良いシンプルなカスタム。エンジンはキックキットを追加しているが、セルモーターも外されていないので、始動も簡単だ。キャブレターにはS&SのEタイプを使用してダイレクトな加速フィーリングを演出。前輪には細身の21インチホイールを装着して、軽いハンドリングも得ている。
エンジンは1200ccのストック。キャブレターはS&SのEタイプを装備する。
プライマリーはノーマル。セルモーターも装備している。
ハンドルバーは、左右幅を極力詰めたロボットスタイル。小型のベイツライトを装着する。
細身の21インチスポークホイールでハンドリングは軽快だ。
コントロールレバー&ミラーはPM製。
ナセル内のスピードメーターは、回転計を内蔵している。
シンプルなシングルシート仕様だ。
PM製のアルムステップは、現在スチール製に改造中。
リヤは16インチのノーマルホイールにサイクルフェンダーをチョイス。
マフラーはアップスイープフィッシュテールをワンオフ製作。サスペンションはノーマルのツインショックを残す。
リヤブレーキには、PM製の対向4ポッドキャリパーを装着する。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
FLSTFトライジャカスタム=ジャスティス 工場から出荷された車両に手を加え、世界でたった1台の"オンリーワン"を創り上げること。すべからくカスタムバイクというものは、そうしたことを求めて生み出されて[…]
オール純正パーツを使用したカスタム車が試乗可能 ウィズハーレー編集長・青木:'20年モデルで復活し人気モデルとなっている「ローライダーS」。ダイナ時代の'16〜'17年が初代で、このときも大ヒット。な[…]
本場米国並みのスケール感で確かなサービスを実現 憧れのハーレーダビッドソンを手に入れる場合、まず最初の"お店選び"の条件とは一体何だろうか? メカニックとしての確かな技術や丁寧な接客、キレイな店舗の作[…]
おしゃれを楽しむ感覚で、2台を楽しむ '20年5月に納車されたばかりのこのカスタムハーレーは、遠藤自動車サービス(群馬県太田市)の製作。オーナーのHさんにとって、実は遠藤自動車サービス製カスタムは2台[…]
後押しされるかのような猛ダッシュ! これが「サバーバンスピード120ビッグボアキット」の実力だ! 総排気量1966cc、片側だけでも983ccものビッグピストンが5500回転まで一気に回り、MAX11[…]
最新の記事
- ハイブリッドのキュートなレトロスクーター ヤマハ「Fazzio」最新情報まとめ
- 粉状潤滑剤使用前に試して! 回りづらい鍵穴はまず掃除しよう【旧車に効果てきめん】
- アツい展開も最高のマシンも見られる! MotoGP関連記事ランキングTOP10【2025年第1四半期版】
- 2030年、ETCなしはもう高速乗れない!? 専用化の現在地を確認しつつ、今ETCの必要性を考えてみた
- “Ninja”の伝説はここから始まった。トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の魅力を振り返る
- 1
- 2