’17年、イギリスに技術センターを設けるなど、ブランドの原点回帰に邁進するインドのロイヤルエンフィールド。空冷方式ながら最新の排ガス規制ユーロ5をクリアしたベーシックなネオクラシックモデル「INT650」をチェック。W800やストリートツインほどモダンになりすぎず、それでいて現代の交通事情に十分以上のマッチングを見せる。ネオクラシックブームに対するロイヤルエンフィールドの回答がコレだ!
コンテンツカテゴリー:試乗インプレッション
[◯] 素直なハンドリングと扱いやすいブレーキ
’20年5月に日本での正規輸入総代理店がピーシーアイへ移行、同年秋より再び本格的な販売がスタートしたロイヤルエンフィールド。今回試乗したINT650は、生産拠点をインドに移してから初となる並列2気筒モデルで、セパハンやバックステップを採用した兄弟モデルのコンチネンタルGT650を以前に試乗している。INT650はセミアップハンドルやティアドロップタンクを持つベーシックなスタイルが特徴で、ライバルとなりそうなのは、排気量がやや上になるが、カワサキのW800シリーズやトライアンフのストリートツインだろう。
【ROYALENFIELD INT650】■全長2122 全幅789全高1165 シート高804(各mm) 車重202kg ■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 648cc 47.6ps[35kW]/7150rpm 5.3kg-m[52Nm]/5250rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量13.7L ■ブレーキF/R=ディスク ■タイヤF=100/90-18 R=130/70-18 ●色:橙 銀 黒 赤 白 ●価格:77万6000円~
現在は同じアイシャーモータースの傘下にあるイギリスの伝説的ビルダー・ハリスパフォーマンスがダブルクレードルフレームの設計に携わっている。前後ブレーキキャリパーはバイブレ製で、ABSを標準装備。
クランクケースの幅が広く、それによって特に左ステップが外側に張り出し気味。それ以外はネイキッドとしてごく自然な印象だ。[身長175cm/体重62kg]
目立たないようオイルクーラーを巧みに隠した648ccの空冷パラツインは、同じ2気筒のホンダ・レブル500とほぼ同等の47.7psを公称する。270度位相クランクと1次偶力バランサーが組み合わされたことで、吹け上がりは非常にスムーズであり、しかも体に伝わる微振動が驚くほど少ない。3000~4000rpm付近での脈動感が実に心地良く、耳障りなメカノイズはほぼ皆無。そして、スロットルを大きく開ければ、5000rpmから上でスペックから受ける印象以上の力強さを見せる。さらに、スリッパークラッチを採用しているためレバーの操作力は非常に軽く、見た目とは裏腹に中身は間違いなく現代的だ。
270度クランク採用の648cc(78×67.8mm)空冷SOHC4バルブ並列2気筒。シリンダー内を冷却するオイル噴射経路や、1次偶力バランサーなどを導入する。
ハンドリングもいい。兄弟モデルのコンチネンタルGT650は、腰を引いた”後ろ乗り”を意識した方が気持ち良く向きを変えたが、このINT650はどんな乗り方でも実にニュートラルで、なおかつピッチングを使うとより高い旋回力が引き出せる。ホイールトラベル量はフロント110mm/リヤ88mmと決して長くはないが、しなやかなフレームとワイヤースポークホイールらが相まって、走りでもクラシックバイクらしさをうまく演出しているのだ。
そして、この良質な走りを支えているのがバイブレ製のキャリパーを採用したブレーキセットだ。フロントはシングルだが絶対制動力に不足はなく、さらにコントロール性も優秀。ABSの作動も不満なしだ。
足回りは兄弟車と共通。前後18インチのワイヤースポークホイールにピレリのファントムを標準装着。φ41mm正立式フォークとタンク付きのリヤショックはガブリエル製。
フューエルタンクはコンチネンタルGT650のスクエアなタイプが12.5Lなのに対し、ティアドロップのINT650は13.7Lとやや多い。シートは非常にプレーンなデザインだ。
ブレースバー付きのアップハンドルを採用する。メーターは速度計、回転計とも指針式で、前者の文字盤の下部に距離計などを表示する液晶パネルをレイアウト。

【ロイヤルエンフィールド コンチネンタルGT650】●価格:79万5000円 [写真タップで拡大]
【ハンドルやステップが異なるカフェ仕様も】’19年9月号で試乗したコンチネンタルGT650は、INT650の言わばカフェレーサー版。セパレートハンドルやバックステップ、専用のタンク&シートなどを採用しているのが特徴で、こちらはセンタースタンドを装着していない。
昨秋のミラノショーで発表されたロイヤルエンフィールドの新型2気筒モデル・コンチネンタルGT650。同じアイシャーモータースの傘下にあるイギリスの伝説的ビルダー、ハリスパフォーマンスがダブルクレードルフ[…]
[△] 左ステップの位置が少し気になった程度
コンチネンタルGT650にはなかった問題が発生。それはステップ位置だ。クランクケースとの干渉を避けるためにフレームから離れ気味で、特に左側は内くるぶしやカカトで車体をホールドできない。とはいえ、気になったのはその程度だ。
[こんな人におすすめ] SR400ではパワー的に……、という方にぜひ
W800やストリートツインほどモダンになりすぎず、それでいて現代の交通事情に十分以上のマッチングを見せる。ネオクラブームに対するロイヤルエンフィールド社の回答がこれだ。SR400からのステップアップにも最適だ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
[◯] コートを脱いだような良質ライトウェイト感 YZF-R25からMT-25が、あるいはニンジャ250からZ250が生まれたように、共通シャーシで派生モデルを増やす例は珍しくない。先に試乗したスズキ[…]
[◯] 見た目はマッスルだが非常にフレンドリー '04年にデビュー、'16年に生産終了となった先代よりもややコンパクトな印象の新型ロケット3R。完全新設計の水冷直列3気筒エンジンをはじめ、ダイヤモンド[…]
近藤スパ太郎[タレント/プロデューサー] 環境番組のパーソナリティを担当したことを機に、電動バイクの強烈なパワーにひと目ぼれ。俳優・MCの他、企画プロデューサー、芸能プロダクションSPANCHOOSの[…]
[〇] とにかくよく回るエンジンは150cc並みの力強さ 記憶が正しければ、125ccの2気筒車に試乗するのはホンダ バラデロ125以来だ。このパイルダー125が搭載するのは水冷並列2気筒で、最高出力[…]
[〇] KTMの本気が伝わる。サーキットで不満なし 長らくKTMオンロードのミドルクラスを担当してきた690デュークにも、足回りをグレードアップした"R"モデルが存在した。サイレンサーの変更などでパワ[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2