●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:増井貴光 ●取材協力:ガレージアトラクティブ / モトツーリング編集部
ホンダCT125ハンターカブにまつわる”噂の真相”を確かめるこの企画。1番勝負は「水中を走れるらしい」 無謀(!?)な渡河実験には無事成功したが、その入水が車両に与えた影響を確かめるために、専門家に分解検証をお願いした。
エンジンへの浸水はなかった
渡河すればその後の影響も気になる。そこで、実験を行ったCT125ハンターカブを分解検証してみたのだが、車体に関してはほぼ問題なさそう。1回のストップを含む5分以上水中に没したエンジンも浸水は確認できなかった。
しかし、吸気系と排気系には少量の水が入り込んでいることを確認。渡河状況を見るに明らかな水没はしていないのだが、波しぶきを多少なりとも吸い込んでいるのが窺える。前方にエアクリーナーのあるフツーのカブだったら一発アウトの状況だったろう。
またオーナーによれば、入水後半月が経った時点で、これといった不具合は出ていないという。
気になる各部の詳細は以下の通りだ。
入水の影響やいかに?
【エンジンオイル:OK】念のためオイル交換を行ったが、オイルに乳化や水玉などはなく、エンジン内部への水の侵入は確認できなかった。今回程度の渡河ならガスケットからの浸水はないということか。 [写真タップで拡大]
【ヘッドライト/ウインカー:OK】浸水の跡はあったが、ウインカーもヘッドライトもLED部分が防水ユニット化されており、筐体に内部に少々浸水があったところで雨天走行と状況は変わらず、それほど影響はなさそう。 [写真タップで拡大]
【アクスルシャフト/足まわり:OK】アクスルシャフトを外してみると、シャフトそのものが濡れており、明らかに浸水している! フォークブーツ内にも水が…。しかし、雨天走行でもこのくらいは十分起きうるレベルとのことで問題ない。 [写真タップで拡大]
【電装系:OK】ハンターカブのカプラーは、すべてではないものの普通のバイクより多くのカプラーが防水仕様になっているとのこと。今回の実験の影響はほとんど電装/ハーネス類には出ないだろうとのこと。 [写真タップで拡大]
【エアクリーナーボックス:セーフ】エアクリーナーフィルターの外側に水滴が少々、またフィルターも湿っていた。シュノーケル内部にも水が残っている。漏水というより、吸入口から水を吸った形跡がある。危なかった! [写真タップで拡大]
マフラーは不安だったもののセーフ
他のカブのようにエキゾーストパイプ下部に水抜き穴がないハンターカブ。水没には相当強いハズだが、外してみると膨張室内部に入り込んだと思われる水の音がする! 大量ではないが、どうやら排気脈動で排気口から吸い込んだものらしい!?
結論:CT125ハンターカブは渡河性能に優れている!
「CT125ハンターカブは水に強い」とホンダから正式な発表があったわけではないものの、防水カプラーが多用されていたり、エキゾーストパイプに水抜き穴がなかったりと、渡河対策と思われる箇所が見受けられ、“一般的なバイクよりは”水に強そうである。
少なくとも一晩漬け込んだりしないかぎり、雨天走行後とあまり状況的には変わらないだろうというのが、分解検証を担当したアトラクティブの見解だ。しかし、これは真水に限ったことで、海水や温泉水では腐食の進行が早いとのこと。
また吸排気系に関しては、知らず知らずのうちにかなり限界近くまで攻めていたようで、さらなる深度や長時間のテストになればまた違った結果になっていたかもしれない。
“ハンター”である以上は道なき道を進むことがあるはずの「CT125ハンターカブ」。次回は”噂”その2「ハンターカブはオフ性能が高い!?」
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
現在、売れに売れているホンダCT125ハンターカブにまつわる”噂の真相”を確かめる! その1番勝負は、「ハンターカブは水中を走れるらしい!?」 シュノーケルのようにリヤキャリアの高さまで上げられたエア[…]
ホンダCT125ハンターカブ ’19年東京モーターショーでコンセプトモデルが発表されると大反響を巻き起こしたハンターカブ。利便性の高いスーパーカブC125をベースに、オフロードテイスト& 性能[…]
「’19年のモーターショーでホンダCT125コンセプトモデルと遭遇。その姿を見て、昔から先代が欲しかったことを思い出しました」 近所を走り回るにはちょうどいいサイズ感? これがある生活を想[…]
ヤングマシンおなじみのガチテスト……と言いたいところだが、むしろ過酷テストと名付けたい、水没(しないための)試験をホンダ「CT125ハンターカブ」に課す! 本誌最新号・2021年1月号で掲載している記[…]
ノーマル車に非の打ちどころがなくても、伸びシロは十分にあった ここまでよくなるとは…。「GPマグナムサイクロン」を装着するCT125を体験した筆者は、しみじみそう感じてしまった。逆に言うなら、ノーマル[…]
最新の記事
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ
- ホンダ NT1100 試乗インプレッション【どこまでも快適、旅バイクの王道】
- 絶妙なユルさと“カブみ”が魅力 GPX POPz110 試乗ショートインプレッション
- カワサキ ニンジャZX-6R/KRTエディション [’22後期 新型バイクカタログ]:排気量ちょい多めの636cc
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.86「鈴鹿8耐、ほんとうにお疲れさま!」
- 1
- 2
- バイク/オートバイ[新車]
- ヤングマシン新車/新型バイク[特集] CT125ハンターカブ"噂の真相"を追及するビジネス/レジャー/ファンバイク試乗インプレッション/テスト51〜125cc[原付二種]CT125ハンターカブホンダ