●文/写真:モトメカニック編集部 ●取材協力:ワイズギア デイトナ
ナンバー返納後に冬眠すること5年、’92ホンダCB1000スーパーフォアの復活プロジェクトに取り組む『モトメカニック』編集部。本記事ではエンジンオイルの交換手順を紹介する。このCB1000SFのように長年冬眠していたバイクでも、まずはエンジン始動を試み、エンジンをしっかり温めてからオイル交換を実施したい。エンジンオイルは温まると流動性が高まり、より多くの古いオイルを抜き取れるようになるからだ。
エンジン始動後に十分な暖機運転を行ってから、古いエンジンオイルを抜取った今回。どうやらこのバイクのメンテナンス履歴は、素晴らしく良いようだ。抜取ったエンジンオイルに淀みはなく、最後までクリアな状態で排出された。しばらく乗らないことを意識し、すべてのメンテナンスを終えてから保管期間へ移行したのだと思われる。このオイル交換で改めて、マシンオーナーさんのバイクに対する愛情を感じることができた。素晴らしい!!
今回作業した’92ホンダCB1000スーパーフォア
さて、オイルフィルターを交換する際には、一気に緩めるのではなく、ゆっくり緩めてフィルター内部に溜まったオイルを排出してから取り外すように心掛けよう。ドレンボルト周囲もオイルフィルター周囲も、キレイなウエスでしっかり拭き取り、ドレンは新品ガスケットに交換してから締め付け復元。フィルターOリングにはオイルを薄く塗布し、噛み込まないようにネジ込み固定しよう。
この際、滑らないように手を脱脂。さらにレンチも脱脂してからフィルターに被せ、レンチ外周を握って、手のチカラで目一杯締め付ければ、後々オイルフィルターが緩むことはない。工具を使ってしっかり締め付け過ぎたことで、次のフィルター交換時に、取り外せなくなる事例が多いので、くれぐれも締め付け過ぎには注意しよう。
エンジンオイルの注入時は、まずは下限まで入れてエンジン始動。1分程度アイドリングさせてエンジン停止。オイルレベルを見ながらオイルを追加注入しよう。上限を超えるとブリーザーから吹き出す恐れもあるため、オイルレベルは真ん中から下限の間に調整すると良い。
エンジンオイルは定評のヤマループプレミアムシンセティックの10W-40。オイルフィルターには純正品よりも濾紙面積が広いデイトナ製スーパーフィルターを使用。ヤマルーブオイルはメーカーを問わずお勧めだ。
オイル&フィルター交換の手順
エンジン始動後にアイドリングで暖機運転を実施。十分温まったと判断後にエンジンオイルを抜取った。オーナーさんの心遣い? エンジンオイルはほとんど汚れてなかった。とはいえ要オイル交換だ。
キレイなウエスを使ってフィルターの締め付け座やエンジンから突き出ている中央ボルトのネジ山を拭き取り、しっかりクリーニング。汚れが酷いときにはパーツクリーナーを併用しよう。
新品オイルフィルターの太いOリングには、指先でエンジンオイルを薄く塗布する。こんな地味な作業がオイル滲みや漏れを防止するのだ。Oリングの噛み込み防止策でオイルを塗布する。
新フィルターは手締めで。その後にドレンポルトを復元する。ドレンガスケットは新品に交換。
キャブコンディションも良い。メインキーをONにしてからセルボタンひと押しでクランキング時間を感じることなく一発始動。アイドリングで1分程度暖機してから油量点検。
オイルフィラーの下限よりもレベルが下がったので(前後輪着地の直立状態)、追加注入してレベル範囲の真ん中よりも下にした。エンジンオイル量は上限まで入れない方が良い。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
明るく長持ちするLEDライトで快適なメンテ作業を メンテナンスのキャリアを積めば積むほど、手元の明かりが必要になる。冗談みたいな話だが、ジェットの番手が見えない、ドライバーの先端がビスを捉えられないな[…]
工具の世界の奥深さは、1種類ですべての作業がこなせるオールマイティが存在しないところにある。10mmのめがねレンチも2番のプラスドライバーも、サイズは同じでも長さや角度違いがなければ"あるのに使えない[…]
ホームセンターの工具売り場には必ず電動インパクトドライバー用ビットコーナーが置かれ、6.35mm六角軸のドライバーやソケットが数多く並んでいる。この軸寸法は各電動工具メーカーの共通規格だが、建築用工具[…]
クロームメッキを傷つけずサビだけを取り除く 「バイクが輝いているか否か」は、愛情を示す重要なバロメーターだ。メッキパーツの多い絶版車なら、なおさら輝きにこだわりたい。 クロームメッキは金属のクロムが電[…]
走行中のバッテリーはオルタネーターで発電した電気によって常に充電されているが、灯火類や点火系で消費されているため充電と放電を繰り返している。また乗っていない間にも自己放電が続いているから、定期的かつ連[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2